• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イオン化傾向とボルタ電池)

イオン化傾向とボルタ電池についての質問

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

金属のイオン化傾向は、 金属の昇華熱 原子のイオン化ポテンシャル(イオン化エネルギー…電子を取り去ってイオン化するために要するエネルギー) 陽イオンの溶媒和エネルギー(溶媒から引き離すのに必要なエネルギー) による標準電極電位(2H+ + 2e- → H2 0V…基準)によって決まる。 故に活量の値を考えなければ起電力はこの差(標準電極電位)によって求められるのでこれを参考に考えてみてください。 なお触媒について考えればこれらの答えは導きられると思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D
Josquin
質問者

補足

ダニエル電池なら標準電極電位で考えられると思いますが、 問題にしているのはボルタ電池です。特に、 1.イオン化傾向がH2より大きい金属同士の組合せ 3、4.イオン化傾向がH2より小さい金属同士の組合せ のときがわからないのです。 触媒はどういう関係があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ボルタ電池での正極反応

    ボルタ電池にて… 負極反応は酸化反応ですから、金属単体がイオンになることで次の半電池式が示されています。 Zn→Zn(2+)+2e(-) 正極の反応の理由が分かりません。正極は還元反応になるはずですが、イオン化傾向から言えば、Zn2+>H+>Cu2+の順ではありませんか?しからば、一番還元されやすいのはCuだと思われるのですが、そうではないのですよね。 2e(-)+2H(+)→H2↑ の理由を教えてください。

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池は正極からはH2が、負極からはZn2+と2e-が生じますが、正極からCuではなくてH2が でる理由はイオン化傾向がH2のほうがおおきいからだと習いました でも、どうしてイオン化傾向がH2のほうがおおきいなら CuではなくH2がかわりに電子をうけとるのですか 逆に、イオン化傾向がH2のほうが大きいなら 陽イオンでいたいので電子なんてうけとらないんじゃないですか

  • ボルタの電池

    ボルタの電池でなぜ電子が負極のZnのところではなく正極のCuのところでH+と結びつくのか疑問に思っています。 過去のQ&A(1554515)の回答2にかなりわかりやすい説明がありました。それによると、「素材により、電子をH+に移しやすいものとそうでないものがあり、CuのほうがZnより電子をH+に移しやすいのでCuのところで反応が起こる(CuのほうがZnより水素過電圧が小さい)」旨の説明です。 ということは、負極Zn、水溶液H2SO4でボルタ形電池を作る際の正極の素材は、(1)Hよりも陽イオン化傾向の小さい、(2)Znより電子をH+に移しやすい(水素化電圧が小さい)、という要件を満たす必要があると考えてよろしいでしょうか。たとえば、正極にHgを用いた場合、(1)の要件は満たすが、(2)の要件は満たさないので電流は流れないという理解でよろしいでしょうか。

  • 電池の原理(ダニエル電池)

    ダニエル電池の負極はZn→Zn2++2e- 正極はCu2++e-→Cuとなりますがなぜこうなるのかがさっぱりわかりません。まず、負極のほうではいったいなにが起こってどう反応しているんでしょうか?このZnとは硫酸亜鉛水溶液に入っている亜鉛版のことなんでしょうか、あとどうやって亜鉛版がイオン(-)になるんでしょうか?そして正極の銅のほうはどうなるんですか?亜鉛版から来たイオンが銅版に伝わってそれによって銅版から電流が走る。でも教科書の図には亜鉛版と銅版の中心にイオンが書かれているんですが二つともZn2+,Cu2+が板の中心ではなく外に書かれています。これはどういうことですか?ここの部分がわかりません。 最初らへんにも言ったんですが、負極と正極の反応式?はどういうことをいっているのかわかりやすく説明してくださるととてもうれしいです。本当にありがとうございます。

  • ダニエル電池において起電力と濃度の関係

    (-) Zn | ZnSO4 aq || CuSO4 aq | Cu (+) 負極 : Zn → Zn2+ + 2e- 正極 : Cu2+ + 2e- → Cu 全体 : Zn + Cu2+ → Zn2+ + Cu ここで、起電力の上げ方について質問です。 起電力を濃度で上げる方法が以下の記述にあります。 「放電により負極の溶液中にはZn2+が減少するので 硫酸亜鉛水溶液は希薄なほど、正極の溶液中ではCu2+が減少するので 硫酸銅(II)水溶液は濃厚なほど起電力は大きくなる。」 しかし、起電力については負極と正極の電位差次第で大きくなるとしか知らないので、 この説明をされてもわかりません。 高校でならう内容なんですか。 起電力が上がる方法の原則を提示してもらいつつ (解説は電位差で解説しておらず、濃度で解説しているので原則は存在すると思うんですが)、解説をお願いいたします。

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池では、亜鉛板から銅板へ電子が流れますが なぜ電子が流れるのでしょうか? 一般的には、 イオン化傾向が Zn>Cu であり、亜鉛がイオン化し 亜鉛板側が負極になり銅板側が正極になり電子が流れる等と説明されています。 しかし、この説明だけですと 正極・負極という概念も電子が流れた結果としての事後的な概念で 電子の移動そのものの原因を説明してないように思えます。 A・・亜鉛から放出された電子は そのまま亜鉛板に残ることはできないのでしょうか? B・・・また、導線を流れた電子は正極である銅板表面の水素イオンと反応しますが 亜鉛版表面の水素イオンと反応するわけにはいかないのでしょうか?

  • ダニエル電池について

    初歩的な質問ですみません・・・。 ダニエル電池の素焼き板ってありますよね。あれは教科書を見るとイオンを通すらしいんです。 ZnとZnSO4を素焼き板の左側、負極側。CuとCuSO4は右側、正極側。 まずイオン化傾向はZn>Cu なので Cu2+ イオンが水中にあれば、Zn2+が水に溶け出す変わりに、Cuが析出しますよね。 Zn→Zn2+ +2e- Cu2+ +2e-→Cu けど、正極側(Cu)のほうになぜCuが析出するのですか・・・? 単純に電池とかじゃなくて、ZnをCuSO4水溶液につけたら、ZnにCuが析出しますよね。 電池になると、負極側のZnではなくて、なぜ正極側に析出するのでしょうか・・? 絵を見ると、e-が導線をつたって正極側に行ってるので、そのe-(電子)をもらって陽イオンが析出するんだな。 って気がするのですが、なぜe-は導線をつたって移動するのですか? また疑問におもったのですが、素焼き板はイオンを移動してしまうのになぜあるのでしょうか・・・?板をとっても電池として機能するのではないですか?? 教科書の説明はただ強引にこういうことが起こってるから、納得しろ。見たいに書いてありますが、CuにCuが析出する理由もわからないし、なぜe-が導線を通るのでしょうか・・・。もしかして当然そんなことは分かるとして説明が省略されているのかもしれませんね。 回答よろしくおねがいします。

  • ボルタ電池

    ボルタ電池で疑問に思ったことがあります。 希硫酸H2SO4にZn板を入れた場合、イオン化傾向はZn>H2だから Zn板からZn2+と2e-が放出されて、希硫酸の2H+と2eーで水素が発生しますよね。 でもボルタ電池だと、Zn板から放出された2eーは、 H+とは反応せずにCu板に向かっていくじゃないですか、その後、Cu板から水素が発生するのはなんでですか? H+と反応するよりもCu板に向かっていく理由がわからないです。

  • イオン化傾向

    ステンレスのイオン化傾向はどこらへんに位置しているのでしょうか。 K, Ca, Na, Mg, Al, Zn, Cr, Fe, Ni, Sn, Pb, (H), Cu, Hg, Ag, Pt, Au 知りたいのは 304, 410, 430 です。 環境は海水ではなく大気中です。 だいたいここくらいって表現でもよろしいので、よろしくお願いします。

  • 高校化学(酸化還元、電池の考え方)

    高1生で教科書を独習中です。よくわからないので、教えてください。 ダニエル電池について、教科書では、負極ではZn→Zn^(2+)+2e^(-)正極では、Cu^(2+)+2e^(-)→Cuという反応が起きていて、Zn>Cuより、Znが還元剤となっているという内容の説明があります。 (疑問点) 図から見ると正極での反応によって出たZn^(2+)は水溶液ZnSO4中に出て行っている。 また、それぞれの水溶液ZnSO4とCuSO4について、ZnSO4→Zn^(2+)+SO4^(2-)、CuSO4→Cu^(2+)+SO4^(2-)とそれぞれ電離していて後者のCu^(2+)が2e^(-)と反応しているようにみえます。 正極、負極での反応は銅、亜鉛単独によるものではないのでしょうか? ZnSO4とCuSO4はどのような役割(反応)をしてるのでしょうか? Zn>Cuよりとありますが、両極のうちイオン化傾向が大きいものが還元剤となるのでしょうか?(上の質問と繰り返しになりますが、水溶液は候補にはならないのでしょうか?)