• 締切済み

トイレトレについて。もうすぐで3歳になります(長文でスミマセン)

naodecの回答

  • naodec
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

うちもまだトイトレ真っ只中ですが。。 1)が少し前までまったく同じ状況でした。 オムツでするときの様に普通にトレパンの中でおしっこをしていて 一度もトイレでおしっこをしたことがない状態でした。 それで中断も考えたりしていたときに 母親にもういっそのことスッポンポンで過ごさせてみたら?と軽く言われたのがヒントになり、試しに・・と幼児用のパンツ(トレパンではないやつです)をはかせてみました。 するとやはり最初の一回はおもらししたのですが トレパンではないのでおしっこが足をつたって床がビチョビチョになるのを見て気持ち悪かったのか、それ以降は急にトイレでするようになりました。

am111
質問者

お礼

1回のおもらしでトイレを覚えるなんて、おりこうさんですね!うちの子は、パンツでおもらしするのが大嫌いで、おかげでパンツも嫌いになってしまいました・・・オムツでしてくれた方が助かるので、それほど深く悩んでいるわけではないのですが、その原因が「おしっこはトイレでするものなんだよ~。今度は出る前に教えてね。おもらしはダメだよ」と言ったことにあるのかな、と#2の方の回答でふと思いました。何の気なしに言ったセリフだったので、言ったことさえも忘れていましたが、パンツになって間もない娘にはグサッと来たのかもしれません。。。【おもらしは、しちゃいけないんだ】と思っているのかな?と思うと、娘に対して申し訳ない気持ちになりました。 トレパンマンが効果なしだったという方が、他にもいらっしゃるようで安心しました。あれを試せばトイレトレも楽勝ね♪なんて考えていたので、「なんで?!」とショックだったんです(笑) また「パンツ履く」と言ってくれる日を待ちながら頑張ろうと思います。お互いに頑張りましょうね!回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • トイレトレと信頼関係って???

    2歳10ヶ月の娘が居ます。 保育園に通っているのですが、トイレトレが3月末までは、うまく行っている気がしていました。 その時は、昼間は保育園で布パンツで過ごしていました。 保育園でも上手にトイレが出来ると聞いていたし、お昼寝のときだけ、まだ不安なので、紙おむつでお願いしていましたが、お昼寝明けに、トイレへ連れて行ってもオムツが濡れていない時もあったと報告を受ける事もあり、もう少しだ!3歳位には外れるかな?と思っていました。 家でも、1時間から1時間半おき位にトイレに連れて行けば、ほとんど濡らす事無く、昼間は過ごせていました。 さすがに夜は、まだ不安なので、紙おむつをしています。 4月に入り、担任の先生が変わり、新しい担任の先生が、親の方に何の話も無く突然トイレトレーニングを辞めてしまいました。 昨年度までは、その日に履いたパンツなどを持ち帰ってくるのですが、パンツを持ち帰る事が無くなり、紙おむつの消耗ばかり多くなり、足りないので多めに持って来てくださいと言われ不思議に思っていました。 何でも、トイレトレより園児との信頼関係を築くのが先だとかで、トイレトレをさせて、子供との信頼関係がおかしくなると、この先1年「先生嫌い」となり大変だからだそうで、春先は一旦、トイレトレをお休みして、子供との関係作りに時間を当てるそうです。 何度か、トイレトレを辞めないで欲しいと申し入れをしましたが、聞いてもらえず・・・。 一応、自分で申告できる子はパンツを履かせていて、トイレへ誘導したりもしているみたいです。 うちみたいに、時間を見てトイレへ連れて行かないと出来ない子は、紙おむつに逆戻りです。 一応、オムツをしたまま、時間のあるときはトイレにさそうと言う事をしているみたいです。 だから、保育園に居る間は一日中、紙おむつの状態です。 家でもトイレトレをしているので、分かるのですが、娘が、紙おむつに慣れてしまい、トイレでおしっこをする間隔を忘れてしまったようで、その間隔がおかしくなって来ました。 1時間おきにトイレに連れて行っても、うまくトイレで出来なかったり・・・。 1時間持たず、一日に何度と無く漏らしてしまったり・・・。 何度担任に言ってもダメなので、主任先生や園長先生にも相談しましたが、それでもやはりそれが園の方針のようで、変えられないと言われました。 もう、来月には3歳になるし、そういうことは辞めて、保育園でも布パンツを履かせ、時間を見てトイレへ誘導して欲しいと、ごり押ししてお願いして来ました。 こういう事って、モンスターペアレントになりますか? 私にすれば、どうしても園児と担任の先生の信頼関係作りと、トイレトレが結びつくのか理解できません。 ここまで、娘が尿意の間隔をを失ってしまってしまい、今までの苦労(昨年の担任の先生や私)は何だったんだろう?とがっかりしています。 この保育園のやり方に、納得が行かない部分もありますが、皆さんの保育園でもそうですか? 振り出しに戻ってしまったトイレトレーニング、来月には3歳になりますし、こうなったらいつになったら外れるんだろう?と気が遠くなっています。 トイレトレについてや、保育園の事について、皆さんの率直な、ご意見やご感想を聞かせていただけませんか? こんな物でしょうか?

  • 寝ている間は、おしっこしませんが…(トイレトレ)

    朝と昼間は、布パンツでトイレトレーニングをしています。 以前は、15分置き位にトイレに行くと行って おしっこが出来ていたり、うんちも何回か出来ました。 おしっこは、出る前に教えてくれて、トイレで 出来ました。 風邪をひいてトイレトレを中断していて、最近 再開しました。ところが、出たら教えてくれるものの 自分からトイレに行くのは、1日1回あるかないかです。 寝起きや昼寝の後、トイレに行くとおしっこは、 出来ます。 おしっこの間隔は、1時間~1時間半または、2時間に 伸びたのですが、時間を見て連れて行っても補助便座を 嫌がったり、補助便座から降りてから10分位たって 布パンツにおしっこしたりします。たまたま時間が合うと おしっこしてくれますが、補助便座に座るとかまえて しまうような感じになってしまいました。 おしっこやうんちをすると、すぐに走って来て「ごめんね。」と 自分から謝ってくれます。おしっこの時は、ぞうきんで 一緒に拭いてくれたりします。うんちの時は、パンツを 脱ごうとします。 ここ数日、夜のオムツが濡れません。昼寝の時も 濡れないのですが、トイレトレが進んでいると思って 続ければいいのか、以前のようにトイレに喜んで行くまで またトイレトレを中断すればいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • トイレトレ・・どうするべき?

    2歳3ヶ月の子なんですが、ある日朝起きておしっこをしていなかったのですが寝起きでおしりが暑そうだったので少しオムツをはずしていると突然「おしっこ出そう!」と言って来てトイレに連れて行くとオシッコが出来ました。 すごいビックリしたんですが本人もすごい喜んでてそれからトイレでオシッコさせてあげたくなり、そろそろおしっこしそうかな~と思ったらオムツをはずして「おしっこ出そう!」と言うのを待って、トイレでオシッコさせています。 トイレトレはまだまだ先の話だと思っていたのですが間隔も2~3時間は開いていますし「これもタイミングなのかなぁ」と思い、なんとなくトイレトレを始めてみました。でもやっぱりオムツをしていると全然言わないしトレパンも友人が使わないからと貸してくれたのですが全然言いません。1度、トレパンからオシッコ漏れたのですがそれは「おしっこ出た」と言いにきました。 もうすぐオシッコでそうかな、って時に「トイレ行く?」と聞いても答えは「イヤ」で、オムツをはずすと「オシッコ出る!」とトイレに走っていきます。 そこで質問なのですが、やっぱりオムツをはずしておくのはよくないでしょうか?(ずっとではなく、出そうなタイミングではずすので何もつけてない状態は長くて15分くらいです) お漏らし覚悟でパンツなど履かせてトレーニングした方がいいのでしょうか?(私はお漏らしされても平気です) 私から誘ってのトイレ習慣はイヤイヤ期もあり無理みたいです。 あと、2歳3ヶ月でそこまでするのは早いですか?

  • トイレトレ、挫折しました。。

    いつもお世話になります。 2歳半になった男女双子のママです。 えー、、娘のトイレトレーニングに挫折しました...(^_^;) 息子の方は生まれて始めて補助便座に座らせてたったの3日で完全にオムツを卒業してしまったほど簡単だっただけに、娘の上手くいかなさに困惑しています。 娘の方は、まず補助便座に座るのを断固拒否、ならばと思い、知り合いからオマルのお古を譲り受けて座らせたところ、パンツを履いたままなら遊びで座るようになったのですが、パンツを脱がせた状態ではやはり断固拒否..。 トレーニングパンツやトイレトレ用の紙パンツではなく、息子同様にお漏らししてもいい覚悟で普通の布パンツを履かせていたのですが、尿意を感じるとオマタを手で押さえる仕草をするので、トイレやオマルに誘って座らせようとすると泣き叫んでイヤがり、ついにはオシッコを限界まで我慢するようになってしまいました。我慢の限界が来て、お漏らしすると死ぬほど泣くし、トイレトレを始めてから一度もウンチも出ずで、仕方なく3日で中止しました。 いずれまた再開しなくてはいけないと思うのですが、こういう子供の場合は何をきっかけに再開したらいいのでしょう?再開する時には、どんな風に進めたらいいでしょうか?? 今回も実際にトイレトレを始めるまでのイメージトレーニング(しまちゃんのDVDなどを見て)の段階では本人すごくヤル気満々だったんですけど...想像と実際とにギャップがあった?? 何でも結構ですので、アドバイスお願いします!! オムツに戻した途端に、尿意を感じてもモジモジしたりオマタを押さえたりする仕草もすっかりしなくなりました(とほほ...)。

  • 2歳半の娘、トイレトレ中

    いきなりパンツにする方法でトイレトレ中です。 やり始めて1週間くらいです。 それ以前にオムツのままでトイレへ誘へば一日一回していました。 一日に2時間おしっこの間隔があくときがあるので、トレーニング始動。 現状、少しずつではありますが、進展してるような、してないような…。 オムツからパンツへの抵抗は無く、喜んでパンツを選びます。 初日、二日目は、お漏らししても全く教えませんでした。 その後からオシッコの前に数回言える事もありました。 今よくあるパターンは半分おしっこをした後、半分トイレでするパターン。 あまり積極的にトイレへ誘いすぎると良くないのかと思い、一応2時間ちょっとおきくらいに誘ってみて、 出ないと言えば、「出る時に教えてねー」くらいで済ませてます。 うんちはパンツにモリモリです(笑)数回成功してますが。 そんなこんなでトイレトレをスタートしてから1週間経とうとしてます。 まずは2週間お試しじゃないけど、それを区切りとしてやろうと思ってます。 そこで相談なんですが、娘が半分おしっこをして半分トイレで頑張ろうとしてるので、 このままあまりうるさく言わず、見守るような状態で進めていてもいいのでしょうか? 方向性がこのままでいいのか少しだけ悩んでます。 娘には負担は無さそうです。多分。 私もお漏らしはイライラしません。今までオムツで生活してたから当然だと思っているので。 ただ、これでいいのかというのだけが少し残ります。 また、2週間を区切りとしているのですが、娘が嫌がったりしなければ、それほど進展がなくても そのまま進めていてもいいのでしょうか?

  • トイレトレ 優先はどちらだと思いますか?

    こんにちは。 2歳2ヶ月になった娘をもつ母です。 2歳頃からゆる~くトイレトレを始めました。 座る事を嫌がらなかったので、出ても出なくても座らせる所から始めて 今では、時間を見て(2時間おきくらい)トイレに連れて行けば、おしっこ出来ます。 ウンチもしたそうな様子の時に連れて行けばトイレで出来ます。 なので、親が気をつけてトイレに連れて行けばオムツを汚す事が、殆ど無くなりました。 が、タイミングを本人に任せると出ている事に気がつかないようで、 「トイレに行きたい」という感じが分からないみたいです。 思い切って布パンツのみで3日ほど過ごさせたら「事後報告」するようになりました。 「トイレ行きたい」=もう出ている 状態です。 連れていっても出ません・・・。 今は布オムツにパットで過ごしているのですが、 このまま「本人が出たことに気が付いて事後報告する」を続けて、いつか事前に行けるようになるのを待った方がいいのか 2時間おきにトイレでさせて、いつか自分でタイミング良く行けるようになるのを待った方がいいのか トイレでさせることを優先した方がいいのか、「出た」事がわかる方を優先した方がいいのか 悩んでいます。(くだらない事ですが、悩んでます 汗) トイレトレを経験した先輩ママはどう思われますか? ご意見お聞かせください。

  • 2歳4ヶ月 トイレトレ

    2歳4が月の娘のトイレトレをはじめました。 最初はふつうのオムツをはかせて3時間おきくらいにトイレに 誘いました。トイレで出たのは1度だけです。次にトレパンに 変えましたがおしっこしても不快感がないようで布パンツに変更。 今は夜とお出かけ以外は布パンツを履かせてそこにに漏らし、でてから「おしっこ出た」 と教えてくれます。「次はトイレでしようね」と話しています。 別に漏らされることはなんともないのですが、これを続けた方がいいのか、それともまだ時期が早すぎるのかわからず質問しました。 今の状態を続けた方がよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トイレトレ 事前報告が出来るようになるまで

    2歳2ヶ月の息子がいます。 保育園に週3回通ってまして、先生から 「布パンツにしても大丈夫じゃないかしら?」 (保育園では何時間かごとにトイレにいきます) と言われたので、布パンで過ごしています。 確かに、2,3時間ごとにトイレで誘えばします。 パンツにはもらしませんし、昼寝もおもらししてない。 でも、自分から「いきたい、したい」という 感覚ではない様子。また意思の疎通もまだ上手ではないため 「うんちでる?トイレ行く?」ときいても あやふやな返事で、「うん」といっても結局でず。。。 特にあせることもなく、トイレトレだけは怒らず ゆったり~と思っていますが、3時間ごとにトレイで誘う方法のトイレトレでいいのでしょうか? 自分の意思で行くようになるのはいつごろなのでしょうか? ウンチのトイレトレってどうするのでしょうか?

  • トイレトレだいぶ進んだのですが・・・

    3歳1ヶ月の娘の事です。 2人目の妊娠・切迫流産での入院でそれまで順調だったトイレトレを拒否するようになり、一時中断後、出産・引っ越しが落ち着いたのでやっと3月に再開しました。 10日ほどで自分でトイレにいけるようになり、今では家の中ではほぼ完全に出来るようになっています。 日中(自宅&幼稚園)は布のトレパン、夜は紙パンツを使用しています。 幼稚園ではまだ先生に「おしっこ」が言えないようで失敗も多く、そのために布のトレパンを使用しています。 今後、夜の紙おむつをトレパンに切り替えるのか、日中を普通のパンツに切り替えるのかどちらを先にしたほうが良いでしょうか? それとも一気に昼も夜も普通のパンツに切り替えた方が良いでしょうか? 難航すると思っていたトイレトレが意外な速さで進んだので現状から先の進め方が分かりません。

  • トイレトレ 怒ってしまいました…

    7月に入ってからトイレトレを始めました。 子供は、双子の女児です。 初めは、とれっぴーを使用していましたが、そうすると、ほとんど事後報告だったため、開始から二日後に、布パン(外出時はオムツ)生活にしました。 片方(A子とします)は、割とびっくりするほど上手にできるのですが、「トイレ!」という、その間隔が1時間。 その事も、このまま様子をいいのかと心配なのですが~ もう一人のほう(a子とします。)が、ほとんどトイレを教えてくれません。 A子のおしっこの後に、トイレに促して出る場合は、出ますが、出ない事が多く(その場合も「出た!」とか言います;;)、そろそろトイレでしょう~と近寄って、促しているのに、「出ない出ない」といい、その10分後ぐらいに、おもらしをすることが何度となくあります。 今月で3歳なのに、尿意がわからないのでしょうか… 何か、病気でも隠れているのでしょうか… 数回(3,4回?)、「トイレ!」と言って、座って出る事もありました。 でも、おもらしの回数が減りません。 うんちもパンツにしますから、朝からお風呂場に、2度も3度も連れて行く感じです。 トイレトレを初めてすぐに、周囲の人に、始めたらすぐとれますよ!と、長くかからないと聞いたこともあり、今日は、「トイレ行く?」「出ない?」の後すぐにおもらしをされて、お風呂場で激怒してしまいました。涙が止まらなくって少し手もでました;; この状況って、どうしたらいいのでしょうか。 客観的に見て、子供がどうなのか、私はどうすべきか、アドバイスいただける方、いらっしゃらないでしょうか… オムツに戻すのは嫌なのですが~  よろしくお願いいたします。