• ベストアンサー

大学推薦入試でアルバイトについて聞かれたら

sheva7milanの回答

回答No.3

大学入試で通用するかわかりませんが、 私は、この春まで行っていた就職活動のとき、 大学時代のアルバイト経験について、 「社会性をみにつけ、そこで何を学んだか」を熱弁しましたよ。 決して「お金」だけではない部分を語ると 高校生にしては大人な視野を持っているのだと 試験官は感じ取ってくれるかもしれませんね!

YQS02511
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。そのことをふまえて話をします。

関連するQ&A

  • アルバイトの辞め方

    アルバイトを始めて5回目の高校1年です。 シフトが、削れるところを削ってもとてもハードで、成績があまり良くない私にとっては勉強とアルバイトの両立がとても難しいです。 アルバイトを始めるときは勉強しつつ、バイトもしっかりやるという親との約束でした。 いざ始めてみると毎日がとても忙しくて勉強との両立なんてできないなと思いました。 バイトを始めるときに軽い気持ちだったのがいけないのですが、辞めたいです。 この場合、 (1)店長には何と言って辞めさせてもらえばいいのでしょうか。 (2)辞める理由は正直に言った方がいいのでしょうか。 (3)辞めるならいつ頃がいいのでしょうか。 自分の考えや気持ちが甘いことは重々承知しています。 ご回答ぜひよろしくお願いします。

  • 勉強とアルバイトの両立

    今度高校生になります。高校生活といえばアルバイト!に興味があるのですが、実際のところ勉強とアルバイトの両立ができるのか…不安なところでもあります。 高校はアルバイトOKですし、親もとくに「駄目」とは言っていません。ですが、アルバイトはあまりためにならないという意見も聞いたことがありますし…社会勉強、にはやはりならないでしょうかね? 今アルバイトをされている方、されていない方、アルバイトは自分のためになりますか?勉強との両立は?やはり学生であるうちは勉強を頑張るべきでしょうか?・・など、何らかのご意見お聞かせください。

  • 大学生のアルバイトは親にばれますか?

    一人暮らしをしている大学生です。 家庭教師か塾のアルバイトをしようと思っているのですが、親の許可が下りません。 何度も親と議論しているのですが「勉強だけしてればいい」とのこと。 自分のことを思ってくれてのことでしょうが、私としては 少しでも社会経験は積んでおきたいです。 まだ、はっきりと決めたわけではありませんが、 このまま親の許可が下りないのであれば無断でもしようかと思っています。 そこで質問です。 アルバイトの収入が103万以上であれば親に負担がかかる、という話は知っているのですが、 例えば収入が103万以下、給与手渡し、であれば 親が自分のアルバイトに気づくということはないのでしょうか。 ちなみに住民票は既に現在居住している県に移し替えています。 回答よろしくおねがいします。

  • 推薦入試について

    私は、公認会計士を目指している高校生です。 実は、神戸大学の経済学部の推薦入試を受けようと思っているのですが、日商簿記1級を持っていると有利になりますか? ちなみに、高校は商業高校ではないです。 しかし、将来必要になる可能性が高いと思い独学で2級は取りました。 入試に関係あるなしに関わらず、将来受けようとは思って少しずつですが勉強を進めています。 ですが、もし関係あるようなら今から勉強量を増やしてみようと思うのです。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 大学生はアルバイトをするべきですか?

     私は親元を離れて暮らしている、某国立大文系2年生です。 自分で言うのもおこがましいですが、私の家庭は比較的、経済的に恵まれており、生活費、学費はすべて仕送りに頼っています(都内の私立ではないのもあります)。そのため、過去も現在もアルバイトはしていません。 資格取得を目指いてはいるものの文系学部なため、けっして学業に追われて忙しいわけではありませんし、普段は自分の専攻分野の本を読み漁り、節約した仕送り(とはいってももちろん親のお金)でローカル線で旅行に行ったり、サークル活動をしたりという日々です。 私はファッションに興味もなく、パチンコ、麻雀もしないためこれ以上お金がほしいとは全く思っていません。 しかし、親からもらったお金を書籍代、ローカル線旅行代などにまわしていることに後ろめたさもありますし、周りの多くがアルバイトをしているため漠然とした焦りや不安があります。 (決して多い額を使っているわけではないので親に咎められることはないですが…) 奨学金とアルバイト代で苦学している友人は、見ていてたくましいし尊敬していますが、親に高い学費を出してもらって、それよりはるかに少ない自分のバイト代で遊びまわっている友人に、バイトをしていないことをバカにするような言われ方をされると、筋違いなのでは? と思ってしまいます。 また、これはわがままだとは思いますが、自分のやりたい勉強をし、時間にゆとりがある生活をできるのは今のうちだけだし、それが学生の特権だとさえ思っているのが正直な本音です。   そこで、(1)大学生は経済的に困っていなくてもアルバイトをすべきでしょうか?      (2)社会勉強になる、就職の際糧になるというのはよく耳にしますが、実際のところは?      (3)その他、してよかった、後悔したなどの体験談   などいずれでもいいのでご意見いただけると幸いです。  批判的な回答が来ることももちろん予想していますが、冷静な文体で回答をいただけると嬉しいです。  よろしくお願いいたします。

  • 大学生で、アルバイト掛け持ち・・・

    こんばんは。私は大学一年で、既に塾講師に内定しています。まだ研修しか受けていないのですが・・・。 昔から塾講師、というか教えることに興味があってアルバイトに応募したのですが、実際のところ、時給は良いけれどあまりコマ数入れなくて稼げませんよね。(同じ所で働く友達も週に2,3コマだと言っていました) 私は来年、一年間留学をしたいと考えていて、その費用に300万円必要なんです。親に頼んで・・・という考えもあるかもしれませんし、一部は親に頼ることになってしまうかもしれませんが、私立の高校に通い、塾にも通い、英会話学校にも通い、バイオリンも習い、現在私立の大学に通い、さらに一人暮らしもしている・・・とさんざんやりたい放題やらせてきてくれた両親に、これ以上負担をかけたくありません。 そこで、塾講師のほかにもう一つアルバイトをして、300万円は無理かもしれませんが、とにかく稼ぎたいと思っています。 両親が、「無理しなくていい、お前は学生なんだから、勉強を大事にしなさい」と言っているので、わがままを言うようですが、学業に支障をきたすようなことは避けたいです。(ただ、勉強するかしないかは自分次第ですよね) 塾講師と掛け持ちをするのにオススメなアルバイトはありますか? また、生活費もなるべく削って貯蓄したいと思っています。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 高校生のアルバイト

    こんばんは. アルバイトについて質問があります. よろしくお願いいたします. 私は、現在高校1年生です。 大学は国立を志望しております。なので勉強に日々努力しております。しかし家庭の経済状況が厳しいのにかかわらず、歯の矯正などで負担をかけてしまっているので、アルバイトをしたほうがよいのではないかと思いました。最近は塾・予備校に行きたいのですが、経済的にこれ以上負担をかけられないので独学でいこうと思います。 けれど、色々考えてしまいます。 ・・バイトをし勉強がおろそかになり、志望大学に行けないかもしれない・・ ・・いや、1年生、2年生のうちは大丈夫かもしれない などと悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 大学の公募制一般推薦入試

    私立高校の1年生です。僕は将来、大学入試のときに推薦で合格したいと思っています。その為に、定期テストでは、高得点をとり評定5をなるべく取るようにしたり、なるべく無遅刻、無欠席を心掛けたり、検定(漢検、英検、ワープロなど)を取得したりと頑張っています。ただ一つ気になるのは部活です。中学のときは運動部に所属し、市内中総体団体戦優勝という輝かしい成績を残しました。しかし高校が私立だということで、親にあまり経済的負担を与えたくないという理由と勉強の方に力を入れたいということで文化部(あまり活動がない)に所属しました。ほとんど活動がなく、無所属に近いです。このような場合、推薦(特に公募制一般入試)に影響があるのでしょうか?

  • 進路の決まっていない高3の人はアルバイトで雇ってもらえないのでしょうか

    進路の決まっていない高3の人はアルバイトで雇ってもらえないのでしょうか? 今高校3年生で進路はもちろん決まっていません(大学に受かっていないと言う意味です) 家の事情でどうしてもお金が必要になったのでアルバイトをしようと思っているのですが 高3は雇ってもらいにくいと聞きました 進学の意思はあります 勉強との両立は今まで部活との両立ができていたのでできると思います 勉強との両立ができないと言ってやめるつもりはありません でもどうしても補習などの都合でアルバイトの曜日の固定が難しいです それだとやっぱり雇ってもらいにくいのでしょうか? 質問は変わりますが シフトは日にち単位で決めさせてもらえるのでしょうか?

  • アルバイトで辞めたいとき

    先月からアルバイトを始めたのですが、辞めたいのです。 理由は、私は学生なのですが、勉強が思っていたより忙しくアルバイトとの両立が難しいと思ったからなのですが、こんな理由で辞めさせてもらえるのでしょうか? アルバイト先の人たちはとても優しく、親切な方々ばかりです。なので、まだ一ヶ月しか働いていないのに辞めたいと言いづらいです。しかし、このままずるずると働くほうが勉強にも影響が出るだろうしアルバイト先にも迷惑がかかると思い迷っています。 勉強が忙しいと言う理由で辞められますか? また、現在次のアルバイトのシフトまで組まれています。辞めるならいつ言ったらいいのでしょう?(6月15日までのシフトです) 初めてアルバイトをしたため、どうしたらいいのか困っています。ご意見お聞かせください。  長文すみません。