• ベストアンサー

ダンプの不思議

よく、ダンプを見ていると不思議に思うことがたくさんあります。 1、ナンバーが他都道府県のものを良く見る。(当方、中部地区)   北海道地区とか。あれはなぜですか?   運送業界のように北海道から荷物をはこんでるようにも   思いません。 2、車体にかいてある、記号というか、何か文字列のような   ものはなんですか?    3、白ナンバーと緑ナンバーがありますが、   トラックであれば営業用が緑ですが、白でもいいのですか? 4、あまり、業態というか業種事態の中身が見えません。   例えば物流業界なのか、建設業界なのか、他には   営業活動であるとか・・・。   何か、良く見る割には、ぜんぜん中身が分かりません。   ご存知の方がいましたら教えて下さい。   また、参考になるサイト等がありましたら   教えて下さい。   よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1 出稼ぎです。 地元に戻る土を運んでません。 2 よく見ました。 営業の登録 3 そうです、運送業=運賃は頂きません。   お客さんが、土が欲しいとします。   「それでわ、私が現場までもって行き売りましょう。」 ※現金取引の必要はありません。 4 運送会社ではありません。違法です。  建設業の営業車両です。 ※緑ナンバーのトラックは運賃をもらっています、緑のダンプは何処から見ても合法。 本来、物を運ぶ事が業務とするなら現状の白ナンバーは違法です。ただ「自分で運んで売ってる」から営業? 

logi_logi
質問者

お礼

ご回答いただき、本当にありがとうございます。 1.出稼ぎですか。なるほど。 2.なるほど。販○○○○とか確か書いてったような・・・。   記憶がはっきりしてませんが。 3.販売店なのですね。   土砂を買い取り売る。 4.白ナンバーなら販売車。   緑ナンバーなら輸送車。      よく分かりました。   本当に、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

4.だけに限って言えば自家用でも微妙に違法では無い場合が多いですね A社から依頼されB地点まで砂利などを運ぶ...違法 A地点で砂利を「仕入れ」てB地点まで運び「売る」...自家用 横に「○○運送」とかではなく「○○商事」とか書かれています 個人で砂利を仕入れて売っても違法とは言えないでしょう 伝票も「配送伝票」ではなく「納品書」等で処理します 個人でも結構そう言った抜け道的な運営をされているようです

logi_logi
質問者

お礼

ご回答いただき、本当にありがとうございます。 なるほど、販売しているのですね。 販売店なのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • コミュニティバスが白ナンバーですが

    近隣の市役所でサービスしているコミュニテバスは白ナンバーです。営業車は緑ナンバーに限ると認識していましたが規制緩和されたのでしょうか。  有料で荷物を運ぶ運送業者のトラックも白ナンバー化しているのでしょうか。

  • 運送業について

    トラック運送業で言われる、「緑ナンバー」と「白ナンバー」の違いを教えて下さい。又、「白ナンバー」から「緑ナンバー」にするにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 郵便局は自営業?

    宅急便等の、運送会社は営業ナンバー(緑ナンバー)を取得しなければ営業できませんよね? しかし、郵便局の軽バン等は白ナンバーだったと思います。 酒屋さんの配達と同じ扱いなのでしょうか? 郵便局の、下請け業者は営業ナンバーを取得しているようなのですが・・・

  • 自動車の営業ナンバーについて

    自動車の営業ナンバーについて教えてください トラックなどは見かけますが、ダンプなどは見かけません また、レンタカーなど観光バスも白ナンバーもありますよね? 「え?白なの?」なんて言ってるお客もいますが なにが違うのですか? よろしく御願いします

  • 郵便小包と宅配便

    郵便小包と宅配便は実質的に同じような営業ですが、宅配便業者は営業用の緑ナンバーが必要なのに対して、郵便は営業ナンバーをつけていません。 郵政公社は道路運送法、貨物運送法など適用されないのでしょうか?

  • 運行管理者(貨物)と安全運転管理者

    一般貨物自動車運送事業者はその業法に従い運行管理者が必要で、一方で同事業者は道路交通法で定める安全運転管理者の選任については適用除外となっているとのこと。 運行管理者は緑ナンバーの運行に関する規定と認識していますが、運送会社が営業連絡車などの白ナンバー車を5台以上利用してもこの(運送事業の為の)運行管理者に白ナンバー車の管理(本来は道交法の安全運転管理者の業務)を委ねなさいという暗黙の意味なのでしょうか。法令的に業務を補完しなさい的な条文があるのでしょうか。 それとも運送会社が使う営業連絡車(5台以上であっても)はこれら両方の規定から除外され、法的にはこれら管理の規制や規定がないのでしょうか。

  • (例)東京で買った車を北海道ナンバーで登録したい

    (例)東京で買った車を北海道ナンバーで登録したい 他の都道府県で購入した車をナンバーだけ他の都道府県にすることは出来るのでしょうか?

  • ホワイトデーのお返しで (名古屋駅、中部国際空港)

     出張で名古屋に行くので、せっかくなのでそちらでホワイトデーのお返しを買いたいと思います。  名古屋駅もしくは中部国際空港で買えて、東海地区だけで営業しているようなお菓子屋さんで、何かお勧めのお店はありませんか? 北海道に帰るので北海道に売っていないものであればOKなんですが(笑)

  • なぜ東北の物流は止まっているのでしょうか

    東北方面の物流について 震災後、各運送会社が東北・北海道方面への荷物の荷受、または東北・北海道方面からの発送がストップしています。 受付もしません。 確かに岩手・福島の海岸線付近は事情が解りますし営業所自体が被災していると思われます。 それに高速東北道も段差などがあり緊急車両しか通れないのも解ります。 しかし、山形・秋田・青森・北海道の日本海側の一般道はよく解りませんが寸断されていないかと思いますし営業所が倒壊したなどそのような被害も出ていないかと思います。 高速バスはしっかり動いていますよね。 なぜ東北・北海道方面の物流は止まっているのでしょうか?

  • 自動車税や軽自動車税の営業用とは

    よろしくお願いいたします。 運送業などではない会社経営者です。 今度の自動車税や軽自動車税の法改正に伴い、改正案などを読んでいます。 そこで疑問を感じたのが、今の税制でも使われている『営業用』という課税の区分です。 事業用としての緑ナンバーなどは聞いたことがあるのですが、営業用の乗用車などというものは、どのようなものなのでしょうか? 同一のくくりであれば厳しいとは思いますが、自家用を営業用に認められる利用となれば、税金が安くなるように思います。 ただ、営業用にすることで任意保険などが一般のものでなくなるというのは困ります。保険料が上がることは厳しいです。 運送業の会社の車で、実際に人や物を事業で運ぶ用途に使っていなくても緑ナンバーを使っているところがありますが、このためなのでしょうか? 一般の運送業としての許認可を得ることは難しいと思いますが、軽自動車を保有していますので、軽自動車での運送業であれば比較的簡単に許認可を取れるようにも思います。これにより税金が安くなるのであれば、少し検討したいと思います。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう