• ベストアンサー

ポジションについて

wwe-smack-downの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 サイドバックとウィングバックについてですが、 チームのフォーメーションによって異なってくるそうです。 サイドバック 4-4-2もしくは4-5-1、4-3-3のフォーメーションの時の 両サイドDFのこと。 ウィングバック 3-5-2もしくは5-3-2、5-4-1のフォーメーションの時の 両サイドMFもしくは両サイドDFのこと。 フルバック おそらくCBもしくはSW、LIBのことだと思います。 役割については現代サッカーではSBもWBも同じだと思います。 サイド攻守の要になるポジションです。 このポジションはセンタリングの正確さ、ドリブルのキレやスピードでの突破力、 攻守切り替えの素早さなどが要求される現代サッカーでは重要なポジションです。 サイド攻撃を得意としているチームとしてはブラジルが有名です。 左サイドのロベルト・カルロス、右サイドのカフーのオーバーラップによる攻撃は見ものですね。守備力もありますし、攻撃の素早さも光りますね。

paraiso
質問者

お礼

そういえば、うちのフォーメーションは3-5-2だったと思います。 とても細かく教えていただいてとてもよくわかりました。

関連するQ&A

  • サッカーの適性ポジション

    サッカーの適性ポジションについてお聞きします。 下記の各ポジションはどのような人が適すると思いますか? 教えてください。 ゴールキーパー、センターフォワード、ウィング、センターバック、サイドバック、スイーパー、 サイドハーフ、 トップ下、シャドー・ストライカー、ボランチ

  • 適正ポジション

    今中2でサッカーをやってる者です。 そろそろ自分たちの代になり自分のポジションを決めなくてはいけません。 今まで中3の試合でやってたポジションはボランチですがセンターバック、サイドバックもそこそこできます。 身長は174センチ、体重は64キロと少し太めです。 50メートルは7、6とあまり早くなく敏捷性も特にありません。 得意なプレイは中盤でキープするドリブルと裏へのパスです。 キック力はかなり自信があり精度もそれなりだとおもいます。体力は平均くらいだと思います。 どこのポジションに向いているでしょうか?

  • FWとMFとDFの内の細かい分類の違いは何なの?

    サッカー全く詳しくないんですけど、これらの違いは なんですか?(;´∀`) FW フォワードの FW(フォワード)と SD(シャドー)とWG(ウイング) MF ミッドフィルダーの SH(サイドハーフ)とVO(ボランチ)と IH(インサイドハーフ)とWB(ウイングバック) DF ディフェンダーの SB(サイドバック)とCB(センターバック)

  • ラグビーの2人いるポジションの役割の違いについて

    質問させて頂きます。ラグビーにお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。 同じポジション名で、同じ名前のポジションに2人の人がいるのは、 プロップ、ロック、フランカー、センター、ウイングとなります。 5つのポジションの違いを教えてください。 (1)プロップ このポジションは、5つのポジションの中で一番違いが分かっているつもりでしたが、 疑問が生じてきました。 3番プロップは、最前線で両肩で相手を押すことが出来るので、 FWの中では身長が低く、最重量で力のある人が向いていると思います。 スクラムでは、3番プロップがエースだとも言えると思います。 1番プロップは3番プロップにはかなわないが、プロップ向きの選手が配置されるはずです。 ここで1番プロップは敵の3番プロップの強烈な力に右肩一つで対抗しなければならないので、 もしこの人が左利きだったらどうするのかという疑問がわきました。 左利きだから、例えばフッカーやフランカーに回ってくれという話になるのか、 左利きでも練習次第で矯正すれば何とでもなるから、やはり1番プロップをやってくれ という話になるのかという疑問です。 (2)ロック 4番も5番も、ラインアウトのターゲットになるので長身が望ましいポジションです。 5番ロックは、3番プロップの後方に配置され、しかもフランカーと異なってロックの選手は 両肩でスクラムを押せるため、4番ロックより重量やパワーが要求されると思います。 とすると、4番ロックの主な役割は何になるのかということがわかりません。 (3)フランカー 背番号通りの配置で行けば、左フランカーが6番、右フランカーが7番になります。 プロップの所で、利き腕の話をしましたが、フランカーは片腕でしかスクラムを押せないので、 6番は右利き、7番は左利きが優利ということになります。 一方、現代ラグビーではフランカーはオープンサイドを専門とする選手、 ブラインドサイドを専門とする選手で左右の交代がよく行われています。 スクラムを押す力を重視しないなら、 フランカーに利き腕はあまり関係ないということになりますよね。 ラグビーではブラインドサイドより、オープンサイドからの攻撃が多いので、 1番手フランカーがオープンサイドに回り、 2番手フランカーがブラインドサイドに回りそうです。 しかし、守備の時、オープンサイドには味方は多いですが、 ブラインドサイドには、フランカー、ウイング、(フルバック) しかディフェンスの人がいない状況が生じます。 ここでブラインドサイドのフランカーの力量が弱いことが敵チームにばれた場合、 敵は、徹底的にブラインドサイドを突く攻撃をしてきます。 そう考えると、軽率に2番手フランカーをブラインドサイドに、 とは言えないなあと思いました。どういう基準でフランカーの左右入れ替えを行っているのか わかりません。 (4)センター 背番号通り行くと、左センターが12番、右センターが13番です。 現代ラグビーでは、12番が常にインサイドセンターとして、スタンドオフに近い役割を、 13番がアウトサイドセンターとして、ウイングに近い役割をするそうです。 私が気付いている以外で、他に12番と13番の違いってありますか? また、13番センターがインサイドセンターをして、12番がアウトサイドセンターをしても、 ルール上何も問題はないはずですが、12番をインサイド、13番をアウトサイドに しているチームがほとんどです。この12番がインサイドというのは、 何か慣習的なものがあるのでしょうか?12番という数字が10番に近いからでしょうか? (5)ウイング 上で利き腕の話をしましたが、今度は11番ウイングと14番ウイングで、 どっちの利き足の方がキックしやすいというのはありますか? また、背番号通りいくと左ウイングが11番、右ウイングが14番になりますが、 フランカーのように、オープンサイドとブラインドサイドで入れ替えることはありますか? (フランカーと違って、ポジションチェンジに二人ともかなり走らねばならないが) 野球で、見た目はセカンドとショートって似たようなポジションに見えますが、 実際やってみると、動きが逆になるのでそれぞれの専門の選手は、 もう一つのポジションへのポジション変更を基本的に嫌がります。 11番も14番も逆のポジションへの入れ替えを嫌がるということはあるのでしょうか? また、素人目には14番より11番の方がトライをとる印象があって、 一番手ウイングを11番に、二番手ウイングを14番に置くのかなと思ってしまいます。 両者の力量に差はあるのでしょうか? 長文になって大変失礼しました。 ラグビーに詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • ラグビーのポジションの役割について

    ラグビーのポジションの役割について質問させてください。 お尋ねしたいポジションは、NO.8、スクラムハーフ、スタンドオフの3ポジションです。 どうかよろしくお願いします。 (1)NO.8について おそらく、FWでは最も花形のポジションに見えます。 体型的には、ロックを務めている選手と似ている選手が多いと思うのですが、 ロック(長身が好ましいというのはわかっています)とNO.8にポジションを振り分けられる ポイントとはどういうところにあるのでしょうか? スクラムでマイボールの時に、スクラムハーフがバックスにボールを出さずに、 No.8がボールを持って、敵に突進していくシーンをよく見ます。 この作戦をやるのは、NO.8が味方のFWの中で最も突破力があるとチームから信頼されている 証であると考えてもよろしいでしょうか? (2)スクラムハーフについて よくラグビーの司令塔はスタンドオフだと言われます。 しかし、素人目から見ると、味方の攻撃が敵の守備に捕まった後、 スクラムハーフがまず球出しをするので、「スクラムハーフが司令塔?」と思ってしまいます。 一応、スクラムハーフには、オープンサイドのスタンドオフへのパス、 ブラインドサイドのウイングへのパス、自らボールを持っての前線への突破、ハイパント、 などの選択肢を自ら選ぶことは出来ます。 スクラムハーフは、スタンドオフの指示を聞いて、上記のプレーを行っているのでしょうか? それとも、スタンドオフに出すことが大前提として基本的にはそれを行い、 トリックプレーあるいは、スタンドオフに出すよりも、 この状況では「ブラインドサイドに出した方がいい」、「自分でハイパントを行った方がいい」 という状況を発見した場合、スクラムハーフの自己裁量でのプレーや許されるのでしょうか? そうなると、スクラムハーフは第二の司令塔ということになりますが、 実際はどのような役割のポジションなのでしょうか? (3)スタンドオフについて スクラムハーフについて、上記のような疑問を持ってしまったので、 「スタンドオフが司令塔」ということがよくわからなくなってしまいます。 スクラムハーフが全てスタンドオフの指示を聞いて次の行動を行うのなら、 「スタンドオフが司令塔」というのも理解できますが。 一つ疑問に思うのは、サッカーの場合、常にGKが最後尾に位置しているので、 敵味方の状況が一番よく見えるので、チームに「どう動け!」と指示しているのは、GKです。 それをラグビーにあてはめるなら、その役割はフルバックが適任者であると思います。 スクラムハーフに「次、どう動け!」と指示を出すのは、 フルバックの方が適任ではないかと思いますが、 「ラグビー界の常識では、スタンドオフが司令塔」ですよね。 一方、スタンドオフにボールが回っている状況では司令塔という名の割には、 オープンサイドのセンターへのパス、自ら前線への突進、ハイパント、 陣地回復のための敵陣への大きなキック(タッチキックも)と意外と選択肢が限定されるように 思ってしまいます。 しかし、このポジションにあこがれる少年選手はとても多く、 キックが上手な選手が配置されますので、 スタンドオフにゴールキックを任されることも非常に多いポジションですね。 スタンドオフがキャプテンに指名される例も多いようです。 「スタンドオフが司令塔」とはどういう意味なのでしょうか? また、スタンドオフの本当の役割を教えて頂きたく質問いたしました。 以上、長文失礼いたしました。 ラグビーに詳しい方、どうかお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • サッカー初心者にオススメのポジションを教えてください。

    サッカー初心者にオススメのポジションを教えてください。 今度、サッカーを始めようと思います。 それで、ポジションなのですが、初心者にはやっぱりディフィンダーがオススメですかね? で、ディフィンダーになりたいのですが、一筋にディフィンダーと言っても沢山種類がありますよね? センターバックとかサイドバックとか。 その中で、一番初心者にオススメなポジションを教えてください。技術はイマイチです。 宜しくお願い致します。ちなみに、中学生です。

  • サッカーのシステムについて

    イマイチよくわからないです。 ザックの4-2-3-1 4の中にサイドバック二人ですよね? 実質2バックという事でしょうか? センターバックが二人ということは攻撃的ということですか? フランス、ブラジル相手に両サイドバック上がってるので二人のセンターバックのみで 再三カウンターされてましたよね? もう一つの3-4-3 センターバック3人とサイドバック(サイドハーフ?)が二人? トルシエ時代は5バックと言われてましたよね? どちらにしろ3人のセンターバックがいる分、4-2-3-1より、より守備的なんですよね? 4バックのうちの二人は、サイドバックなので、かなり上がる 3バックの時のサイドバックはミッドフィルダー4の中にいてる サイドハーフになるので高い位置に居てより攻撃的  どちらにしろサイドバックが攻撃的なのなら、3バックの方が 守備的なのではないのですか?

  • サイドバックとセンターバックの違いってありますか?

     サッカーゲームで選手の適正としてサイドバックとセンターバックがあるんですが、実際のサッカーではサイドバックとセンターバックの適正の差ってそれほどあるんでしょうか?。  

  • 4バックの両サイドは?

    まだもう少し先ですが、10月にジーコジャパンがデビューしますね。 恐らく4バックでいくと思うのですが、 両サイドバックの人材が確実に不足しているように思います。 3バックの際の両ウィングバックは、左はアレックス、中村。右は市川、波戸など人材はいると思うのですが、4バックの両サイドはどうも不足しているように思います。 皆さんのお勧めの選手は誰ですか? 個人的にはいますぐ代表でというのは厳しいと思いますが、 昨日の試合でアントラーズの内田選手は両サイドこなせるし、守備もいいし、クロスもよかったので、少し期待したいです。

  • サッカー言語

    このサッカー言語の意味を教えてください。 センターバック ウイング ボランチ グラウンダー よろしくお願いします