• 締切済み

coLinuxのswap領域拡張について

当方、windowsXPにcoLinux0.7.1をインストールしています。ディストリビューションはFedora7です。今回、coLinuxにoracle10gXEを導入しようと考えています。 現在、oracle10gXEをインストールしようとすると、swap領域が750MB以下なのでインストールできないという旨のエラーが出力されます。 そこで質問なのですが、swap領域を750MB以上に拡張するにはどのようにすればよいのでしょうか? 現在は、標準で付属していた512MBのswap.imgを使用しております。 何卒宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • justraver
  • ベストアンサー率30% (62/201)
回答No.1

Fedoraを入れ直さなくてですか? coLinuxは、良く知らないのですがimgを追加で作成できないのでしょうか? それにSWAPをマウントしなおすって出来ないですかね? どんなPCを使っているか分かりませんが 仮想の上でOracleを動かすのは、無茶だと思うのですが。 カクカクして使い物にならないかと。 勉強する気すら起きないと思いますけど、、、。

reeya0915
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なお、それなりのPCを使っておりますので、勉強程度の使用であれば、十分動作的に問題のないレベルでした。 なお、以下の手順で作成できました。 1) コマンドプロンプトで、fsutil file createnew swap.img 800000000 を実行する。(800MB作成) # colinux側で、ddコマンドでも作成可能。 2) colinux側で、mkswap /dev/cobd1 を実行。 3) colinux側で、swapon /dev/cobd1 を実行。 4) colinux側で、swapon -a を実行。

関連するQ&A

  • CoLinuxについて

    お世話になっております。 現在、CoLinuxを使用してLinuxを立ててみたいと思っており、CoLinuxをダウンロードしてきました。バージョンは0.7.1です。 しかし、サイト上からOSのインストール方法を見ているのですがやり方がわかりません。 ---------------------------------------------------------------- <不明点> 1、CoLinux内にfedora5があり、それを使用してのOSインストール方法。 2、CoLinux内のイメージは無しとし、自分が使いたいOS(例:VineやCent)をインストールさせる方法。 ---------------------------------------------------------------- 1は他にソフトを入れるのか、それともフォルダ内の圧縮ファイルを展開するだけでいいのか悩んでおります。 2はisoイメージを読み込ませてOSインストールをするのだと思うのですが・・・CoLinuxの資料でもあれば良いんですが、わかりやすいところが無くて困っています。 CoLinuxの詳しい方がおられましたら、ご教授を御願い致します。

  • OSインストール時のWidowsのSwap領域って?(メモリ増設)

    Linuxをインストールする時には搭載メモリの2倍くらいのSwap領域をインストール時に作ったり、あるいは自動インストールでは勝手にSwap領域が作られるのだと思いますが、例えばWindowsXPも同じことをやっているのですか? というのも、WindowsXPをクリーンインストールしようと思うのですが、メモリが少ないので増設するためのメモリをヤフオクで探し中です。でも、早く今ある状態でXPをインストールして使いたいわけで・・・。 仮にLinuxと同じであれば、メモリ128MBを搭載してWindowsXPをインストールすれば256MBのSwap領域が作られてしまって、後からメモリを増設して256MBにした場合、Swap領域が足りなくなる気がするのです。256MBにしてからインストールすれば512MBのSwap領域が作られそうなので。 そもそも128MBのメモリ搭載でWindowsXPをインストールする時と256MBのメモリ搭載でWindowsXPをインストールする時で、Windowsの設定とかに違いは出るのでしょうか。勝手にいろいろ設定されるからよくわかりません。 こんなことを考えている最近です。ご存知の方、教えてください!

  • swapが中途半端に認識されている

    Ubuntu9.04でのトラブルです。 Gpartedではswap領域をUbuntuの入った拡張領域に8.13GBも確保してあるのに、それをシステムモニタで確認したところ882.2MBしか認識されていません。 一応認識されているのに、なぜこんな中途半端にしか認識されないのでしょうか?

  • デュアルブート 共通領域の作り方

    Windows(7 Home Premium)とLinux(Fedora 11)のデュアルブートさせ、 両方から見える(使える)、FAT32フォーマットの共通領域を作りたいのですが、パーティションが一杯一杯で作れません。 現在、Winの入っているCドライブと 「SYSTEM」という名の隠しパーティションの二つがあります。 リカバリー領域とメーカー独自の領域はすでに削除しました。 (削除しても大丈夫という確証があったので) Fedora11をインストールさせると 「SYSTEM」「C」「200MBの領域(ブートローダ?)」「Fedora領域」の四つになってしまい、共通領域が作れません。 拡張パーティションにLinuxを入れても大丈夫と聞いたのですが、 実際やってみるとFedoraだけ起動しませんでした。 いい方法とそのやり方を教えてください。

  • パーティション空き領域の結合

    /dev/sda1 1GB ....(1)SWAP領域 /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 10GB ....(2)空き 上記構成にパーティションを切り、Linux(ディストリビューションはSUSE)をインストールしたのですが、 (1)のSWAP領域を削除し、(2)の空き領域といっしょのパーティションとして別OSを入れようとしたのですが、 (1)のSWAP領域を削除しただけでは、(2)の空き領域とは別パーティションとして認識されてしまいます。 /dev/sda1 1GB ....(1)空き←SWAP削除して。 /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 10GB ....(2)空き 下記のように(1)の空き領域を(2)の空き領域に移動させることはできますか? /dev/sda2 3GB ...."/" /dev/sda3 3GB ...."/home" /dev/sda4 11GB ....(2)空き+(1)空き SWAP領域作成せずにパーティション切りなおしてLINUX再インストールは できればしたくありません。 ご教授お願いします。

  • 表領域拡張の必要性

    Windows2003サーバ上でORACLE10g リリース2を使っています。 ORACLEのインストールは、ほぼデフォルト設定にしてあります。 ORACLEのエンタープライズマネージャで表領域を見ると SYSAUX  サイズが550Mで使用量が540M、セグメント領域の管理=自動 SYSTEM  サイズが560Mで使用量が555M、セグメント領域の管理=手動 となっていました。 オーバーフローしないか心配なのですが、セグメント領域を拡張する必要はあるのでしょうか?。 ちなみにテーブルの表領域はUSERS で残りも60%以上あります。 よろしくお願いいたします。

  • Linuxデュアルブートのインストール方法

    Linux系のLinuxmint13とWattOS R6をインストールしデュアルブートさせる予定ですが次の手順で間違っていないかご教示下さい。 sda1にLinuxmint13をインストール。sda2にswap領域 ブートローダーはsdaにインストール 未割当領域からsda3 に/boot、 sda4 にWattOS R6をインストール。 後のディストリビューションをインストールする際にパーティション設定画面で基本領域・論理領域の選択肢が出て来ますがこれはどう取り扱うべきなのでしょうか。(予め論理領域にティックされている) grubによってはディストリビューションのインストールの順序があるような情報もありますがこの場合はどうなのでしょうか。(UbuntuとFedoraならFedoraのgrubは他のgrubを認識しない一方ubuntuのgrubは先に入っているgrubを認識する。)

  • 表領域作成について

    こんにちは。 現在、Win2KのOracle9.2のDBに表領域を作成しようと考えています。 データファイルの指定方法で質問があります。 初期のデータファイルサイズを25MBにして、さらに自動拡張もしたい場合は どうしたらよいのでしょうか? マニュアルを読む限りでは、SIZEを指定すると、自動拡張できない。 みたいなことが書かれているのですが・・・ しかし、SIZEを指定しないでAUTOEXTENDをONにすると初期サイズが100MBになってしまうし・・・ このような場合はどのように指定したらよいのでしょうか? ご教授願います。

  • OracleのSGA領域の拡張について

    SGA領域の拡張をしておりますがOS上のメモリーの見方が よく分かりません。 SGAを拡張する前は下記のようになっております。 ●MiracleLinux 2.1 [oracle@svr20 dbs]$ free -m total used free shared buffers cached Mem: 1254 1247 7 233 659 190 -/+ buffers/cache: 397 857 Swap: 2000 0 2000 →見方としては free7M + buffers659M + cached190M = 856M  -/+ buffers/cache:とほぼ同じでだいたい856Mあまっている?  と言う見方でよろしいのでしょうか? ●Oracle9.2.0.1 SQL> startup open; ORACLE instance started. Total System Global Area 235999352 bytes Fixed Size 450680 bytes Variable Size 201326592 bytes Database Buffers 33554432 bytes Redo Buffers 667648 bytes Database mounted. Database opened. →SGAは235Mとなっております。 ------------ ここで alter system set sga_max_size = 1024M scope=spfile; 発行して1024Mに拡張しOracleとOSを再起動しました。 SQL> startup open; ORACLE instance started. Total System Global Area 1074861156 bytes Fixed Size 451684 bytes Variable Size 1040187392 bytes Database Buffers 33554432 bytes Redo Buffers 667648 bytes Database mounted. Database opened. →SGAは1Gとなっており増えております。 [root@svr20 /root]# free -m total used free shared buffers cached Mem: 1254 1212 42 236 668 161 -/+ buffers/cache: 382 872 Swap: 2000 73 1926 →872Mあまっている? 75Mぐらい増やしましたがOS上では減っておりません。 freeは42Mと増えてます。 また、alter system set sga_max_size = 2024M scope=spfile; と拡張しましたら再起動後メモリが足らないのかORA-27123となり起動 できなくなりました。 この場合SGAのメモリ枠は何メガまで拡張できるかどのようにして 判断したら良いか教えてください.

  • PHP ORACLE拡張モジュールについて

    ご質問があります、どなたかアドバイスを頂けますでしょうか 現在 Fedora5にてAPACHE + PHP + ORACLE(別のPCにインストール) にて作業を行いたいと思い本やWEBで調べている所です。 ApacheとPHPをrpmパッケージインストール、 Oracle Instant Clientをインストールしました。 その後PHPでOracle8関数使用して接続したく「phpinfo」にoci8の項目が表示されるようにしようと思い、Oracleデータベースの拡張モジュールをyumでインストールしようとすると「Nothing to do」となって しまいます。「yum -y install php-oci8 などと試しています。」 コマンドがおかしいのか、またyumに設定したミラーサイトにこういったoracle拡張モジュールがないのか、などと考えています。 APACHEやPHPをパッケージでインストールした際のOracle接続方法 (できればOracle8関数での接続) またOracle拡張モジュールのダウンロード方法(場所)などアドバイスがあればお願い致します。 長文になりまた分かりずらい部分があるかと思いますが、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP