• ベストアンサー

swapが中途半端に認識されている

Ubuntu9.04でのトラブルです。 Gpartedではswap領域をUbuntuの入った拡張領域に8.13GBも確保してあるのに、それをシステムモニタで確認したところ882.2MBしか認識されていません。 一応認識されているのに、なぜこんな中途半端にしか認識されないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

HDDが複数あって、別のHDDのswapパーティションだけが マウントされている状態では無いでしょうか? Linuxでの仮想記憶は、swapパーティションを 複数のHDDに持つことができます。 (一つのHDDに複数持つことが可能かは知りません) 正確な仕様の記述を読んだことがありませんが 複数のHDDにswapがあれば、状況に応じて 負荷分散して扱うようなことを読んだ記憶があります。 ともかく、mountコマンド等で 実際にmountされているswapがどのHDDか確認しましょう。 そのswapパーティションが正常に機能していないのであれば 一旦swapoffして、mkswapしてみたのち、改めてswaponしてみてください。

nomalphard
質問者

お礼

ありがとうございます。 swapとしてマウントしているのが別のパーティションのようでした。 無事swapが認識されました。

その他の回答 (1)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2201/4051)
回答No.2

Ubuntu9.04のswap割り当て仕様(アロケーションアルゴリズム) の詳しいことまでは分かりませんが、非常に高度なことをしている ことは、よく知られています。 ページフォルトが発生し、どのように効率よく使用頻度分析し、 効率を上げるかという研究はされています。 管理可能な最低値を設定しておき、使用され、容量が不足すれば、 順次割り当てを試みて、増加されると思います。 正しく認識されていれば、/etc/fstabで、swapファイルは指定した とおりだと思われます。 これらの設計仕様は、Windowsのページファイルにも初期値と最大値指定をすることでも同じ仕様だと思われます。

nomalphard
質問者

お礼

ありがとうございます。 fstabに記述してあったUUIDが違っていました。 恐らく以前パーティションをごちゃごちゃいじっていたせいでこの様なトラブルが起こったのだと思います。 無事作成したswap領域は認識されました。

関連するQ&A

  • 複数のLinuxのインストール時のswap領域設定について

    Debian/GNUをインストールしてある隣のパーティションにCentOSをインストールしました。CentOSをインストールするとき、swapパーティションがすでにあったのでswapパーティションは作成せずにインストール作業をおこないました。 で、CentOSがインストールし終わって「システムモニタ」なるもので「使用済スワップ(Windowsでいうタスクマネージャみたいなもの)」という欄をみると「使用済スワップ 0バイト/1.9GB」とかいてあります。 一応、1.9GBという正確な数字を認識しているみたいなんですが、いつ見ても使用しているのが0バイトなのです。これはやはりswap領域が使用されていないということなんでしょうか?既存のswap領域をmountしたりする必要があるのでしょうか? なにしろ、CentOSの本は大きな本屋さんへ行ってもあまりないので情報がありません。 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

  • coLinuxのswap領域拡張について

    当方、windowsXPにcoLinux0.7.1をインストールしています。ディストリビューションはFedora7です。今回、coLinuxにoracle10gXEを導入しようと考えています。 現在、oracle10gXEをインストールしようとすると、swap領域が750MB以下なのでインストールできないという旨のエラーが出力されます。 そこで質問なのですが、swap領域を750MB以上に拡張するにはどのようにすればよいのでしょうか? 現在は、標準で付属していた512MBのswap.imgを使用しております。 何卒宜しくお願い致します。

  • Solaris10のswap領域の見方について

    Solaris10のswap領域の見方について、教えていただきたいと思います。 df -hコマンドを使用してみると、 ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先 /dev/dsk/c0d0s0 5.5G 5.2G 263M 96% / /devices 0K 0K 0K 0% /devices ctfs 0K 0K 0K 0% /system/contract proc 0K 0K 0K 0% /proc mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab swap 2.5G 920K 2.5G 1% /etc/svc/volatile objfs 0K 0K 0K 0% /system/object /usr/lib/libc/libc_hwcap1.so.1 5.5G 5.2G 263M 96% /lib/libc.so.1 fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd swap 2.5G 1.1M 2.5G 1% /tmp swap 2.5G 28K 2.5G 1% /var/run /dev/dsk/c0d0s7 33G 4.7G 28G 15% /export/home という形でswap領域が表示されますが、 swap -l で計算すると swap ファイル デバイス swaplo ブロック 空き容量 /dev/dsk/c0d0s1 102,1 8 1076344 1076344 と表示され、1ブロック512バイトなので、551088128byte = 551M となり 上のdf の結果と異なります。 topコマンドを使用すると total swap, 526M free swap と出て、どうやら、SWAP領域は500Mちょっと、という認識が正しいのかとおもわれますが、とするとdfの結果の2.5Gは何を指しているのでしょうか?

  • PAEオプションとアドレス空間について

    OS:WindowsXP Home SP3 CPU:Core 2 Quad Q6600 で物理メモリを4GB積んでいて、OS上で認識されている物理メモリが3326 MBになっています。 Webサイトでいろいろと調べて、 4GBのアドレス空間の一部がMMIO用に確保されているため、 32bitOS上では4GBの物理メモリを認識しないことはわかりました。 また、XPで4GB以上のメモリを搭載した場合、自動で/PAEが有効になると聞いた (実際に、システムのプロパティでも「物理アドレス拡張」がひょうじされている) のですが、/PAEオプションを有効にしてアドレス空間を拡張した場合でも、 MMIOで確保されている領域と物理メモリの領域が重複してしまうものなのでしょうか?

  • 未使用領域のパーティション設定がうまくいきません

    知識不足で自分だけでは解決できません。 皆様、お知恵をお貸しください。 知人のPC(Win2000)のHDの調子が悪くなってきたので新たなHDへパーティションごと移行致しました。 (使用ツールは EASEUS DISK COPY) 移行後、HDの未使用領域が 150G程残っているので後日ツール等にて新たな領域を 確保しようと思いましたが、どうもWindows側より新たな領域が認識できなかった為 KNOPPIX(CD)のGPartedを使い新たな領域を確保致しましたが (基本領域として確保:NTFS) PCを再起動したところOSが立ち上がらなくなってしまいました。 とりあえず、新たに取得した領域を再度GPartedで削除行い元の状態に戻しました。 (OSは普通に起動いたしました) どうすれば新たな領域を確保することができるのでしょうか? 拡張領域として確保すればうまくいくのでしょうか? (自分のPCではないのであまり色々試すことができません) ご指導の程よろしくお願い致します。

  • 中途半端なインテリの戯言

    中国語って日本人にとっては色んな意味で英語や他の外国語とは違うところが多いですよね。 さて、中国語に関してはなぜか、中途半端なインテリに多いんですが、認識不足の人って多いですよね。 例えば 特に英語やドイツ語が得意な年配の似非学者の中には “中国語は日本と同じ漢字の文化であるから有利、というのも安易すぎます。現代の中国語は簡体字であり、日本で使用されている繁体字とは異質です。またスタンダード・マンダリンである北京語だけでは通用せず、広大な領域による方言の違いもあります。” と言っている人もおります。 とか言っている人もおります。 そこで質問ですが、どうして中国語に限って少し誤った認識を持った人って多いんでしょうか?

  • windowsでusbメモリのfat32領域を開きたい

    windowsでusbメモリのfat32領域を開きたい windowsでもmac起動できるようにusbメモリにubuntu10.04をインストールしました。 パーティションは GULID 200MB rEFIt用  20MB 共有用  fat32 2.5GB ubuntu ex4 4.5GB のようになっています。 ubuntuやmacでは共有用のfat32領域を認識できますがwindowsではできません。 どうすれば認識できるようになりますか? windowsはxpです

  • Red Hat Linux 8.0とWinXPマルチブート挑戦中

    なのですが、行き詰っています。 HDは内蔵1台で、初期状態はNTFSでCとD2つのパーティションに分かれていたのですが、「システムコマンダー」というパーティションツールで、 ・NTFS 8.37GB ・LinuxSwap 996MB ・Ext3 1.95GB ・残りの15GBは拡張領域(NTFS) と設定し、Red Hatのインストールを始めましたが、/ がExt3に作成できず、行き詰ってしまいました。 1.Ext3領域をもっと前の方に作らなくてはいけないのでしょうか。 2.領域不足でしょうか。 3.最初のNTFS領域がかなり埋まっている為、Swap含めて全て拡張領域に作成しなおしても、マルチブートOSとして使用できるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • パーティションの変更

    LinuxのインストールされているHDを古いものから新しいものへ変えるにあたり、容量が大きいものになります(120GB→320GB)。HDはツールを利用して、丸々コピーします。小さいHD→大きいHDへコピーするので、差し引き200GBが未使用として残ります。 ここで、この200GBと既存の /home のパーティションをどうにか結合(あるいは拡張)し、 /home の領域を増やしたいのです。現在の構成は下記のようになっています。 sda1 /boot(ext3) sda2 /home(ext3) sda3 /(ext3) sda4 拡張領域 sda5 swap /homeが一番後ろのパーティションであれば、簡単にできそうだと思ったのですが、 /home が中途半端な位置にあるので、どのような手順で行えばよいのか困っています。 パーティショニングは、QTPartedかGNU Partedの利用を考えています。 どのようにしたら、/home の領域を増やす事ができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • Abit社マザーBH-6の大容量HD認識について

    こんにちは、ただいま大容量HDの増設にトライしてますが、Fdiskの認識が うまくいかず困ってしまい、またまたご質問させて頂きました。 HDはWestern Digital:HDD(IDE):WD-400BB 容量40Gです。OSは初期のWin98だと 思います。BiosはGYをSSにアップデート済みで、セカンダリーマスターで接続 しています。 Bios上では正常に認識しているのですが、MS-DOSプロンプトからFdiskの 領域確保で基本MS-DOS領域が正常に確保できません。10Gほど基本領域 を確保しようと25%で設定してその後、基本領域をWin98上で見てみると なぜか122MBくらいしか容量がなく、フォーマットするとBiosエラー画面 になってフリーズします。残りを全部拡張MS-DOS領域に設定したのですが、 こちらは4Gくらいに表示されています。こちらのフォーマットは一応可能ですが・・。 Fdiskで現在のハードディスクの状態をみるとシステムがFAT16になって いるのはどうしてなんでしょう?大容量サポートはYESにしているのです が・・大容量DISKはFAT32ですよね? ひょっとしてFdiskのバージョンが古いとかありますかね? もしそうならバージョンアップは可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。