• ベストアンサー

下宿しても行く価値のある関東の大学

高校3年の息子が工学部志望の受験生です 関西の大学を行かずに、下宿してでも行く価値の ある関東やその他の地方の大学には、どんな大学が ありますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.9

京大を超える工学部を持つ大学はありません。 東大や東工大であれば京大と同等でしょうが、「下宿してでもいく価値がある」ほど京大に勝っているとは思えません。学者になるとしてもそうですし、民間に就職するとしてもそうです。

noname#44311
質問者

お礼

回答有難う御座います 大学選択の検討の参考にさせてもらいます

noname#44311
質問者

補足

いろいろ回答を頂いておりますが 皆さん、偏差値の高い大学にこだわって おられませんか 私の高校の同級生で山が好きで、信州大学に 入った人がいました この価値判断の良否は別としても 大学の価値は偏差値や就職の良否だけでは ないと思います もう少し、違った観点から、価値のある 大学を教えて頂けませんでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

一概に工学部でもいろいろあります。 息子さんがどんな専門分野に進みたいのか偏差値がどれぐらいでどのレベルの大学を視野に入れているのか、そのあたりを教えてくいただければきっと詳しい回答が得られると思いますよ。

noname#44311
質問者

お礼

ご回答有難う御座います 偏差値は気になさらなくて良いとお考え下さい その上でご回答、お願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

いまどき、下宿して大学へ行くような人は稀です。 関東の私学の関東に占める割合は80%を越してるらしいです。 関東の大学=関東の企業に勤めるという図式ができてしまいますが? Uターン就職もできないことはないですが、関東の学生の中に関西出身者が少ないので、関東の大学まで求人の範疇に入れてない関西の企業も多いと思います。 工学部と言っても学科がいろいろありますから、一概には言えませんけどね。 工学部の学費が年間120万ぐらい、アパートが5~6万だと仮定すると、年間で250~300万の親の仕送りになりますが、それができる経済状況であれば、#1さん言われるように、一人暮らしさせることは大変勉強になりますが。 東大、東工大、早稲田、慶応、などであれば行く価値はあると思います。 ただ、これらの大学に受かるような学力であれば、阪大京大も無理ではないので・・。

noname#44311
質問者

お礼

回答有難う御座います 最後の部分が理解できなかったのですが 東大、東工大、早稲田、慶応、と阪大京大に 何か差があるのですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cmi
  • ベストアンサー率36% (132/364)
回答No.1

今時、下宿して大学にいくのは普通の事です。 実家から大学に通っている人はごく僅かではないでしょうか? 価値ということですが、卒業できれば全ての大学に価値はあると思います。 どんな大学でも卒業すれば高卒から大卒になります。 就職する時の扱いが変わります。 また、1人暮しをすることはとても良い経験になる事と思います。 寮ではなく、アパートを選ぶ事をお勧めします。

noname#44311
質問者

お礼

回答有難うございます 関東や関西の都市部に住んでいない限り 大学進学は下宿を意味することになります 私の家では、幸いに京阪神にある大学ならば 自宅から通えます 金銭的負担も少なくて済みます 下宿をさせるためには、我が家では借金が必要になります そこまでしてでも、行く価値のある大学名を知りたいのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験について質問!

    現在高1年のものです。大学受験のことは漠然ですが考えていて、いろいろ情報収集もしています。 そこで不思議に思ったことがあります。 地方の人が、下宿して関西や関東の大学に通うのは分かります。 ですが、関東からわざわざ関西の大学に通う人もいますよね?実際、僕の高校からも(僕の高校は東京)毎年、阪大や神戸大に進学する人が必ず数人いますし、同志社、関西にも毎年5~10人近くの人が進学します。 このような人はどのような目的があって関西まで行くのでしょうか? 関東の同じレベルの大学に入れば良いとおもうのですが・・・・ 幼稚な質問ですが、教えていただけると嬉しいです。

  • 関東から・・・

    私は関東在住の受験生です。4月から関西の大学(薬学部)に入りたいと思っているのですが、関東の人がいきなり関西に行ったら冷たい目で見られますか??たまに、住み慣れた地元の大学に行くべきなのかなぁと思う時もあるんです。あと、言葉が違う(方言)のが心配です。 地方の大学に進学されている方、コメント待ってます☆★

  • 広島大学工学部(新入生)の下宿について

    皆様どうかよろしくお願いいたします。  現在高校3年生の息子が広島大学工学部を受験予定です。模試の判定ではB,Cしか取ったことがなく非常に厳しい状況ではありますが、本人がどうしても広島大学にと強く希望しており前期日程で受験いたします。  そこで皆様に教えていただきたいのは工学部生のお勧めの下宿の地区についてです。  母親の私も仕事をしており3,4月は繁忙期のため、休みが取れませんが2月の前期日程頃はまだ休めそうなので、ぜひ前期日程に一緒に行って下宿を決めておきたいと思っております(合格がいただけるかどうか厳しい状況でお恥ずかしい話ですが、合格前予約というのをされている業者さんも多いとわかりましたので)。  遠方から日帰りで参る予定ですのでなるべく事前に下調べをしてある程度地区を絞り、短時間で決めて帰りたいと思っております。どうかお力をお貸しいただけないでしょうか。  まず色々ネット上で調べた結果では工学部に近い田口地区は距離的には近いが夜道が少し心配(男子ですがやはり少し気になります)、西条下見地区は商業施設が多く生活に便利であるということがわかりました。  実際に工学部生はどちらの地区に下宿をされている方が多いのでしょうか。  また、田口、西条下見両地区のいい点、不便な点等どんなことでも結構ですので教えていただけませんでしょうか。  お子さんが広島大学工学部に通われている(通われていた)方、在学生、卒業生の方、大学のご近所の皆さん、アドバイス何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 関東と関西の大学 編入

    静岡に住む高校3年生です。 志望校が決められなくて悩んでいます。 私は関東と関西の両方に住みたいのですが、 1,2年は関西にある校舎ですごし、 3,4年は関東にある校舎ですごす なんて都合の良い大学はありません。 なので、最初から編入を見据えて 1、2年は関西の大学に行き、 3、4年になったら関東の大学に編入する ということを考えているのですが これではまずいでしょうか? 編入することにおいて 不利な点(例えば就職とか)がありましたら教えてください。 また、この進学方法において何かアドバイスがあれば教えてください。

  • 関東地方内の工業高校について

    工業高校について 私は千葉に住んでいる今、中学3年生の受験生です。 高校受験について質問です。 私は電子情報工学について興味があり、今、参考書などを買って勉強しているのですが やはり、高校でもそういった学科のある高校に通いたいです。 そこで、関東内でこの分野を最も深く勉強できる高校はどこですか? 知っている方、教えてください。 (※ちなみに志望大学は千葉工業大学の電気電子情報工学科です。)

  • 大学の部活

    大学の部活 アメフト部 今、受験生で大学でもアメフトをやろうと思っているのですが、自分の付けていた番号が志望大学の今年の一年生に取られてしまいました。しかも、高校でアメフト経験者方みたいです。 僕は自分の番号を誇りに思っているので他の番号はいやです。 譲ってもらうにはどうしたら良いのでしょうか? (大学は関東関西の一部みたいではなく、田舎大学です。) また、大学でやっていたかた背番号はどういう風に決めたり変えたりしていましたか? よろしくお願いします。

  • 関東学院大学

    指定校推薦で関東学院大学工学部情報ネット・メディア工学科の進学を考えています。 私は文系で前に他の工学部に入りたいと先生に言ったところ「数学、物理があるから無理」と言われました。しかし学校のパンフレットを見たら、高校のときに文系だった人の例とかが載ってました。それにカリキュラムにも「高校で数学を取ってない人でも大丈夫」と書いてありました。 やはり、文系ではキツイものがありますかね? 仮に大丈夫だとしても先生を説得しなければなりません。何か良い方法はありませんか? そろそろ指定校の校内選考の締め切りなのでレス待ってます。ではお願いします。

  • 東京理科大学と法政大学について

    高校三年の受験生です。 来年、受験なのですが志望校選択で迷っています。 色々な大学を調べてみた結果 東京理科大学(理工学部/経営工学科) 法政大学(理工学部/経営システム工学科) の2校が気になりました。 そこでお聞きしたいのですが (1)就職の時にどちらの方がいいのか? (2)授業の充実度 (3)キャンパスライフ (4)全国(関東圏)の知名度 (5)大学院への進学 そして総合的に見てどちらがいいか? などなど知ってる事を教えて頂けると嬉しいです。 単純に判断出来ないことというのは承知しておりますが どうかよろしくお願い致します。 出来る限り多く情報を提供して頂けると、とても助かります。

  • 大学受験にあたり、私立の滑り止め大学を探しています。

    大学受験にあたって、滑り止めとなる私立大学を探しています。 現在高校3年生です。 愛知県在住で、国公立大学である名古屋大学、工学部の電気電子情報工学科を第一志望で受験しようと思っています。 私はシステムエンジニアを目指しているのですが、近隣にそういったことを専攻できる水準の高い私立大学がないため、愛知県外の大学を探しているのですが、時間があまりとれず、なかなか決められません。 そこで、皆さんの知識をお借りしたく、質問させて頂きます。 現在、名古屋大学の模試結果はCかD判定で、偏差値は大体60強です。 なるべく自宅から通いたいですが、下宿も可能ですので、遠い所でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 東北大学工学部の実情について

     東日本に住む、高校3年生の息子を持つ父親です。息子は、将来情報工学の分野に進みたいとの希望を持って受験勉強に励んでいます。今のところの志望校は、東工大、東北大、北大などです。  ところでこの夏、東北大学の某教授(学部不明)が、息子の通う高校に大学の紹介に立ち寄られた際、「工学部は材料工学で持っているようなもので、その他の学科はたいしたことはない。」というニュアンスのお話があったそうです。息子はそれを聞いて少し意欲をそがれたようで、電気情報・物理工学科の受験をためらうようになっています。  親としては東北大を薦めていますので、この教授の発言の真意を測りかねています。確かに材料工学の分野が学部を牽引しているということは頷けますが、だからと言って他の分野の研究が劣っているとか学生が肩身の狭い思いをしているとも思えません。息子には一人の一面的な評価を鵜呑みにしないよう諭してはいるのですが、学内の教授の発言だけに気になるところです。  そこで、同学部(特に情報工学系)の実情に詳しい方のコメントをいただければと思います。よろしくお願いいたします。