• ベストアンサー

面積比と体積比

面積比と体積比の考え方がよくわかりません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3394
noname#3394
回答No.1

こう考えるとわかりやすいでしょう。 10cmの線は5cmの線の2倍。これは1次元の比です。 そして、それらによって作られる正方形の面積は10cm×10cm=100cm2 と、5cm×5cm=25cm2 になります。 100cm2:25cm2=4:1。つまり面積比では4倍になります。 これは2次元の比です。 さらに、この正方形に10cmの奥行きがあって、1辺が10cmの立方体だとすると、10cm×10cm×10cm=1000cm3。 1辺が5cmの立方体だとすると、5cm×5cm×5cm=125cm3。 1000cm3:125cm3=8:1。つまり体積比では8倍になります。 要するに見かけの長さ(1次元)の比が面積比では2乗に、体積比では3乗になると覚えておくとよいでしょう。 応用例として、長さや直径の違う石の大きさを語るとき、長さや直径が2倍違えば、表面積は約4倍違うだろうし、体積は約8倍違うだろうということが言え、さらに重さも体積に比例するので(比重が同じと考えれば)約8倍違うということになります。 もちろん、これは二つの石の形が相似形に近い場合ですが、おおよその判断では大きな違いはないはずです。

その他の回答 (2)

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.3

氷を砕くと解けやすくなります。 まきを細かく砕くと燃え易くなります。 いずれも表面積が増えるからですね。 猫とトラは相似ですが猫のほうが寒がりですね。 体積当たりの表面積が大きいわけです。 そんなことを頭において考えると、ピンときやすいのではないかしら。

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.2

面積比 1cm四方の紙を想像してください。 この正方形から、1辺の長さが2倍の正方形を作る時、この紙が何枚いるでしょう? そう、4枚ですね。 ですから、1辺の長さが2倍になると、面積は4倍になってますよね。 体積比 今度は1辺が1cmの立方体(サイコロでもよし)を考えましょう。 前と同じように、一辺を2倍にしようとすると、サイコロは何個いりますか? そう、8個ですね。 つまりはこれで8倍と言うわけです。 理論的な話はNo1の方の回答がこれ以上は無いくらい正解だと思います。

関連するQ&A

  • 相似形の体積比、面積比

    相似形の面積比は相似比の2乗 面積比がわかっていて相似比を出したいときは√面積比でいいのはわかりますが、 相似形の体積比は相似比の3乗 この場合、体積比がわかっていて相似比を出したいときはどうするのでしょうか? 何方か教えてください><。

  • 相似比と表面積比・体積比

    相似な立体があり.相似比が2:3です (1)2つの立体の表面積の比を求めてください (2)2つの立体の体積比を求めてください 解き方の説明があればうれしいです お願いします!

  • 相似比・面積比・体積比

    相似比がm:nのとき、面積比はm^2:n^2、体積比はm^3:n^3となりますよね。 例えば、相似比が与えられていて、それを利用して面積を出すといった問題がありますが、時々、相似比を使う場合と、使わない場合がごちゃごちゃになって解答されている問題があります。 相似比を利用する場合と利用しない場合、どのように見分ければよいのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 正二十面体と球体では、表面積/体積の比はどちらが大きい?

    正二十面体と球体では、表面積/体積の比はどちらが大きいですか?

  • 体積比

    沿岸水域の面積比は10% でこれの平均の深さは200メートルです。 そして全海洋の平均水深は3800メートルです 全海洋に対する沿岸水域の体積比%を求める問題なのですが私的にやってみました。 これは三角形の体積比で考えてみて、10^3:3800=X:200 X=52%であってますでしょうか・・  解説お願いします 

  • 比表面積

    粒子単位体積当たりの比表面積Sv、 粒子単位質量当たりの比表面積Sw、 粒子層単位体積当たりの比表面積Sv’ これら3つの比表面積に関連性はあるのですか?

  • 表面積と体積の関係

    直方体AとBの表面積比は4:9である。これから、直方体AとBの 体積比を表すとどのようになるかを教えてください。

  • 体積と表面積

    このまえ授業で、「直径1μmの細菌と直径20μmの真核細胞の体積、表面積、表面積/体積を求めよ。単位はm単位で求めよ。」このような問題がでました。 直径1μmの細菌   1μm=10^-6m 半径 1/2×10^-6=2×10^-7m 体積 4Π×(2×10^-7)^3/3=32Π10^-21/3m^3 表面積 4Π×(2×10-^7)^2=16Π10^-14m^2 表面積/体積 16Π10^-14/(32Π10^-21/3)       =1.5×10^7 直径20μmの真核細胞 20μm=2×10μm=2×10^-5m  半径 1/2×2×10^-5=10^-5m 体積 4Π×(10^-5)^3/3=4π10^-15/3m^3 表面積 4π×(10^-5)^2=4Π10^-10m^2 表面積/体積 4π10^-10/(4π10^-15/3)       =3×10^5 私はこうやったのですが、あってるかどうか自信がありません。これはあってるでしょうか?また、間違っている場合、どこが間違っているのかを指摘してください。お願いします。

  • 円錐の体積と表面積

    私は今、数学の相似比を使った問題で悩んでいます。 『OHを高さとする円錐を、OHの中点Mをとおり底面に平行な平面で切り、上部の小さい円錐を取り除いたものとする。 底面の半径が6cm、MHの長さが4cmのとき、この立体の体積を求めよ。また、この立体の表面積を求めよ。』 体積はこのやり方で求めました。 V=(1/3)*π*6*6*8=96π 1:8=X:96でX=12π 96π-12π=84π  84πcm3 表面積も同様に片方の面積を求め、もう片方を出し、その答えを引いて、丸の面積分足したところ、答えは81πになりました。 しかし、解答シートを見ると、90πになるのです。 どうやったらそうなるのか分かりません。 よければ求め方を教えてください。

  • 面積比について

    図のような1辺の長さが12cmの正四面体ABCDにおいて、AP=6cm、AQ=8cm、AR=9cmとするとき、四面体APQRと正四面体ABCDの体積の比を求めよ。 解答は以下のとおりです。 △APQと△ABCの面積をそれぞれS、S'とすると、頂角Aが等しい三角形の面積比であるから S:S'=6*8:12*12=1:3・・・ア △APQと△ABCを四面体APQRと正四面体ABCDの底辺とし、この2つの四面体の高さをそれぞれh,h'とするとき h:h'=RA:DA=9:12=3:4・・・イ したがって、四面体APQRと正四面体ABCDの体積をそれぞれv,v'とすると、 v:v'=1/3Sh:1/3S'h' ア、イより Sh:S'h'=1*3:3*4=1:4 v:v'=1:4 以下質問です。 ・解説で面積比を求めるときに6*8を計算してますが、底辺*高さ*1/2でなくてもよいのでしょうか?どうして6*8になるのでしょうか? ・△APQを△APQRの底面としたとき高さがRAとなっていますが、RQではダメなのでしょうか?なぜRAが高さになるのでしょうか? よろしくご回答願います。