• ベストアンサー

オゾンは空気よりも重いのに何故オゾン層ができる?

質問です。 オゾン(分子量48)は空気(分子量28.8)よりも重いのに何故オゾン層ができるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

wikipediaでオゾン層を調べると >「オゾンは、地上から約20~50kmほどの成層圏に多く存在し、特に地上から20~25kmの高さで最も密度が高くなる。」 理科年表の地学の項に大気の組成の高度分布が載っています。高度100kmほどまでは成分物質の組成比はほぼ一定です。多いほうからN2,O2,Arです。組成比が変わりませんので平均分子量は一定になります。窒素と酸素は分子量が28,32と比較的近いですがArは40ですからかなり違いがあります。オゾンの48に近いです。組成比が一定ということは充分にかき混ぜが起こっているということでしょう(理化学辞典はこの範囲を均質圏と呼んでいます)。それよりも高くなると軽い粒子の割合が多くなります。原子状の酸素や窒素も存在するようになります。オゾンの存在量の変化も記載されています。グラフでは酸素分子の線に平行になっています。酸素分子の存在量との比が一定であるということです。 オゾンの量の多いところは材料である酸素の量と透過してくる紫外線の量との兼ね合いで決まるのではないでしょうか。 オゾンができるためには2つのステップが必要です。 (1)酸素分子が紫外線を吸収して2つの酸素原子に分かれる。 (2)生じた酸素原子が酸素分子と結合する。 (1)はどこでも起こります。 (2)はある程度酸素濃度が高くないと起こりません。100kmを超えると遊離の酸素原子が多くなりオゾンが殆ど存在しなくなっているのは結合する相手の酸素分子が少ないからです。出会いのチャンスが少なすぎるのでしょう。 wikiでは >「成層圏中では、太陽からの242nm以下の波長の紫外線を吸収して酸素分子が光解離し酸素原子になる。この酸素原子が酸素分子と結びついてオゾンとなる。」 と書かれています。前半は成層圏中でとは限らないのです。高度が下がってくるにしたがって酸素分子の濃度が増えてきますからオゾンの生成量も増えてきます。下に来れば来るほど紫外線が吸収されている度合いも増えてきます。残りが少なくなるのです。成層圏がその兼ね合いのピークになったということのようです。その場所が対流の影響があまり大きくない場所であったということも濃度の維持には効いているでしょう。 でも対流はあるでしょう。成層圏の上での中間圏ではまた温度が下がり始めます。上に行くと温度が上がるというのがはっきりと出てくるのは電離圏になってからです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E5%B1%A4 大気の構造は次のサイトを見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97 質量の大きいオゾンが下に降りてこないということには出来たり壊れたりしているということも関係すると思います。分子量48のままでいるのではないのです。別の波長の紫外線を吸収して酸素分子と酸素原子に戻る変化が同時に起こっています。オゾン層がなくなると地上にまで達する紫外線量が増えるといわれているのはこの変化と関係しています。 酸素分子が酸素原子に分かれるときに吸収される紫外線とオゾンが酸素分子と酸素原子に分かれるときに吸収される紫外線は波長に違いがあります。両方の働きで地表に達する有害な(波長の短い)紫外線が殆ど吸収されてしまうのでしょう。 以上、推測を交えて書かせてもらいました。 理科年表にある図(大気中にある種々の物質の量の高度変化)は参考になると思います。

その他の回答 (3)

  • aya-tagu
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

オゾン層を構成しているオゾンは酸素分子が太陽からの紫外線を吸収して酸素原子になったものが酸素分子と結びついてできたものです。 オゾン層は、成層圏の下層部に存在していてます。 成層圏では下部が低温、上層部が高温なので大気の対流はありません。 そのことがオゾン層を安定に保つのに役立っているのです。

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.2

一般に熱いものは上にいく傾向があります。 それは、お風呂の水やエアコンの風により実感できます。  これにより対流ができ大気がかき混ぜられます、だから、有害物質があまり我々の健康に影響がされないのです。(大量、長い間の排出は別) よって、空気より重い酸素が長い時間をかけ上に行きます・・ また、富士山をイメージして、地上から上に上がるほど寒くなりますが、限界があります。それは、紫外線によるものです。 寒いの限界地点が成層圏で、酸素が、そこで紫外線によりラジカル原子反応し、このラジカル酸素は反応性が高く(不安定?)、反応しない酸素に結合してオゾンになる。 こんなんじゃないのかな?有機化学を参考にしましたので間違っていたらすみません。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

オゾン層のオゾンは対流圏の外側の成層圏(地上から20-50km)中で、太陽からの紫外線を吸収した酸素分子が光解離し酸素原子になり、この酸素原子が酸素分子と結びついて発生したものだからです。

関連するQ&A

  • 二酸化炭素がオゾン層破壊?

    二酸化炭素がオゾン層を破壊していると聞きますが、空気中での分子量が比較的高い二酸化炭素(44)がオゾン層まで上っていくのでしょうか?重い気体は比較的低いところに留まると思うのですが。また、どのように二酸化炭素がオゾン層を破壊するのでしょうか?

  • オゾン層破壊

    フロンガスは、一つの分子(分子と言うのか分かりませんが。)でも消滅することなく、オゾンを破壊しつづけると聞いたのですが、と言うことは、いずれオゾン層は無くなってしまうのでしょうか?

  • オゾン層について教えていただきたい・・・

    1.オゾン層はどうやってできるのか? 2.オゾン層の役割 3.オゾン層が破壊されるとどうなるのか? 基本的にこの3つが知りたいのですが、欲をだすと総合的にしりたいのです。詳しく教えてほしいです。もちろんそんなサイトがあったら一番いいのですが。(僕の場合見つかりませんでした・・・↓)真剣に考えたいのでお願いします。

  • オゾン層って・・・

    オゾン層ってどうやってできたんですか? 地球は隕石か惑星かのぶつかり合いでできたみたいなことを聞いた記憶があります。(間違ってたらすいません) ただ、ぶつかるだけでは層はできないと思いますし、地球をすっぽりおおい同じように動くことができないのでは? あと、重力もどのようにしてできたのでしょう?他の惑星にも同じようにオゾン層や重力はなぜ、できないのでしょうか?

  • オゾン層の

    オゾン層って破壊されたりしてますが、復活できるんでしょうか?人工的にできるものなのでしょうか? 同じような質問がありましたが、どうもしっくりこなくて。

  • フロンガスがオゾン層を破壊するのはどうして?

    フロンガスって空気より重いんですよね。 でも、どうしてオゾン層を破壊するの?

  • オゾン層

    オゾン層のオゾンホールの事について知っておられる方はいらっしゃいますか?すぐにレスください!!(>0<)

  • オゾン層、オゾンホールについて

    オゾン層がフロン等に破壊されて、オゾンホールが出来た、と言われています。 これを聞くと、フロン等の影響を受ける以前は、オゾン層は曇り空の雲の様に地球全体を隈なく(厚さ3ミリ程度でも)覆っていた、と言うイメージが有るのですが、実際のところ昔から、晴れ間のような隙間が有ったりするものなのでしょうか? また、オゾン層はこれから減っていく一方なのでしょうか?

  • 成層圏の温度とオゾン層破壊

    オゾン層は紫外線を吸収する際に周辺の空気を暖める効果があり、オゾンホールが成層圏気温を下げてさらにオゾン破壊を促進するんですよね? だったら、温暖化が進んだ方がオゾン層破壊を止めることができるんですか?

  • オゾン層について

    今学校でオゾン層について調べているのですが、何故南極にオゾンホールができるのかわかりません。 また、資料がもっとほしいので、おすすめのサイトや文献などがあったら教えてください。