• ベストアンサー

獣医さんやヘビマニアさんならわかるでしょうか??

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

お呼びですね。 おおよそおっしゃるとおりでいいかと思います。 ただ、爬虫類も体内の温度分布は全く同じではなく、筋肉組織などは動けば局部的に温度上昇します。 発熱機構自体はあるので、その部分が周囲より若干暖かくなる、という程度でしょう。 外気温の影響の激しい表皮などでしたら殆ど温度変化は見られないかもしれません。

bashi-ko
質問者

お礼

なるほど。変温動物といっても自力でまったく体温調節しないわけではないのですね… では、つまり「爬虫類でも哺乳類でも炎症反応自体に大きな差異はなく、その一方で爬虫類は外気温の影響を受け続けている」っという感じですね。 2度ともすぐにお返事いただけて、非常に助かりました。 どうしてよいものか、まったくわからずに困っていたので、とてもうれしかったです。 本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学生レベルで・・・

    中学生の知り合いに聞かれたのですが、「セキツイ動物のなかで恒温動物は哺乳類と鳥類。で、クマは哺乳類なのにどうして冬眠するの?教科書には変温動物が冬眠すると書いてあるのに矛盾していない?」と。わたしは返答に困りました・・・。とっさに「例外もあるさ・・・。」と、いったのですが。どうして『クマは恒温動物なのに冬眠するのですか?』教えてくださいm(__)m

  • 変温とは何ぞや?

    哺乳類、鳥類以外の大半の動物って変温動物ですよね?しかし変温ってどうゆうことなんでしょうか?先日授業で、ヒトはATPを分解して50%を化学エネルギーに、もう50%を熱エネルギーにして体温を作り出している、って聞いたのですが、変温動物はATPの全てを化学エネルギーにしてしまっているということですか?あと、南極の海などには大変豊かに生物が生息していますが(オキアミなど)、彼らは恒温動物ではないのですか?深海に棲むものもそうですが。

  • 動物から赤外線はでているのですか?

    NHKで放送していた、海外の科学番組で 「人間は赤外線を放出している」 「つまり生きているということ」 という趣旨の内容がありました。 下記3点を教えてください。 1人間は赤外線を放出しているのですか? 2生物(人間以外の哺乳類、鳥や爬虫類、虫や植物、菌)であれば赤外線を放出しているのですか? 3変温動物・恒温動物ともに赤外線を放出しているのですか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 魚類、両生類、無セキツイ動物がもつ酵素は、低温で働く酵素なのでしょうか

    ヒトが持つ酵素は40度くらいでよくはたらくため、体温はそれに近い温度になっています。恒温動物は、そのような酵素を持っているのだと思います。 は虫類は変温動物ですが、バスキングなどで体温を上げる必要があるため、やはり高い温度で働く酵素を持っているのだろうと思います。 しかし、それ以外の動物は特別に体温を上げる工夫をしてるように思えません。ということは、低温で働く酵素を持っているということなのでしょうか。 そういう酵素があるのであれば、なぜ、は虫類・鳥類・ほ乳類は、その酵素ではなく、高温を必要とする酵素を使っているのでしょうか?

  • 恐竜はどういう切欠で恒温動物という説になった? 他

    恐竜は、私の子供のころは変温動物という説が一飯的でしたが、どうしたきっかけで今の恒温動物説が主流になったのでしょうか? また、恐竜絶滅の理由は巨大隕石落下による地球冷化が今でも主流の説だと思うのですが、恒温動物説が主流の今、体表面積の小さい哺乳類が生き残って、体表面積の大きい大型恐竜が滅んだ理由がよく分かりません。 また、ティラノサウルスも昔は直立歩行しているという説が主流でしたが、どういうきっかけで今の前傾姿勢が主流になったのでしょうか?

  • 非ステロイド抗炎症剤と慢性痛の関係について

    バンテリンやモーラステープは非ステロイド抗炎症薬が配合されており、とてもよく効くということですが、安保徹著「免疫革命」では「炎症反応は免疫系が活動しやすい状況をつくり、痛みを作って身体を休ませる生体防御反応です……非ステロイド抗炎症剤により炎症を止めることは治癒反応も止めることにつながるわけですから病気の治癒が得られません……根本的な治癒への道を絶っているわけですから病を慢性化させてしまいます。」というような事を言っています。 いろいろ調べると非ステロイド抗炎症剤は症状を抑えるだけの薬です…と処方箋に書いています。だとすばどれくらいの期間なら使い続けてもいいのでしょうか? 主に筋肉の痛みに対する処方について専門家の意見をお伺いしたいと思います。

  • 両生類や爬虫類には本当に体温はないのでしょうか?

    両生類や爬虫類には本当に体温は無いのでしょうか? 両生類や爬虫類だって生きていて、細胞が活動している 訳ですから熱が発生すると思うのです。  とはいえ、哺乳類の様に常に一定の体温を維持できなくても不思議に思いませんが、 でも特に季節的に夏なんて、活発に動けるわけですから、細胞自体からも発熱 すると思うのですけど、実際の爬虫類や両生類の体温は外気温と比べて どうなのでしょう?少しは高いののでしょうか?  また細胞レベルで変温動物の細胞と高温動物の細胞とでは発熱量はどれほどちがうのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 風邪をひきやすいのは免疫力が高いから?

    よく、年をとると熱が出にくくなったり、風邪の自覚症状がなくなったりするといいますよね。また、花粉症などのアレルギー反応も鈍くなると聞いたことがあります。これらは、免疫力が弱くなりウイルスに対して体が反応しなくなるために起こると聞きました。 だとすれば、「風邪をひきやすい」という自覚のある人は、一般には免疫力が低いと言われますが、実は免疫力が高く、体がウイルスに敏感に反応していると考えることもできると思います。 しかし、実際には、疲れていたり、抵抗力が落ちている時に風邪をひきやすいのも事実です。 風邪の症状というのは、侵入してきたウイルスをやっつけようとするために炎症がおきたり発熱したりしますよね。いわばウイルスに対して体がしっかり抵抗している証拠だと聞いたことがあるのですが、だとすると、風邪をひきにくい人のほうが免疫力も低い(つまり、ウイルスに対して体が反応しない)、ということになってしまいますよね。 このことについて、わかる方がいれば、教えていただきたいです。

  • 双子葉植物の分類法

    子供と植物の分類法を勉強しています。単子葉植物と双子葉植物の分類は、根や茎の構造の違い、葉の葉脈の違いなど確かに違うなぁと思うのですが、双子葉植物をさらに分類するのに、被子植物/種子植物、または合弁花/離弁花に分けるとテキスト類に書いてあります。しかし、植物の分類で、子房が覆われていること/いないこと、花びらがくっついていること/いないこと、というのはそんなに大事なことなのでしょうか?動物を分類する時に、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と分類しますが、それらの差は、えら呼吸/肺呼吸、変温/恒温動物、卵/子で産まれる、確かに生物を分類する上で大事な点に着目して分けているように見えます。植物の子房や花びらの細かい構造が、動物の分類のようにおおきな分類と比べると、何か細かいことにこだわっているように見えて仕方ありません。どうしてこのような分類をするのか、何方か教えてもらえると嬉しいです。

  • 動物アレルギーの人は不潔な人間にも反応を起こしますか?

    ふと思ったのですが、動物アレルギーの人は人間でも不潔にしている人にはアレルギー反応を起こすのでしょうか? 私は犬や猫のアレルギーなのですが、馬や牛やカンガルーなど毛がたくさんある動物だいたいに反応します。 そこで同じ哺乳類の人間がもし動物のように毎日毛のある部分(頭)を洗わず、フケなどがでてきたりした場合、近づいたらアレルギー反応はおきるのかなぁとふと思ってしまったのです。 もし、人間の場合おきないということであれば、動物と人間では何が違うのかも教えてください。 くだらない質問でスミマセン。。。