• ベストアンサー

孫の喪中葉書きについての質問

haruemonnの回答

回答No.3

私の祖母が亡くなった時(私は別居ですが、長男の嫁です) 私は、大好きだったし、共働きの両親の代わりに、私と弟の世話して くれた祖母だったので、喪中にしたいと、主人に話し、私のみ喪中 のはがきにしました。 その時、姑にも相談しました。 そうしたら、私は喪中でもいいと思うけど、主人(姑からいえば長男)は、年賀状だしてもいいと思うわよ、喪中にしなくてもと。 それで、私は喪中のはがきにして、私の友人などには送りました (当時働いてなかったから、会社関係はなかったので・・) 主人は、喪中にしませんでした。 ご心配の件ですが、娘さんに、嫁ぎ先にも、一言相談された方が、よくないかしら? と話されてみるといいと思いますよ・・。

YUKI-1958
質問者

お礼

haruemonnさんへ 回答ありがとうございます ご自身も祖母との間にかけがえのない思い出があるのですね 娘たちも同じだと思います 昨夜お婿さんがご実家のお父様に相談した所 娘夫婦の考えを尊重するように言ってくれたようです ありがたいなと思いました 後は若い2人の意思に任せ様と思います ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 喪に服すなら、年賀状は出さない方がいいですか?

    「喪中はがき」は二親等までが一般的だと思っておりましたので、従兄弟が亡くなった場合は出さなくてもいいのでしょうか?  ただ、喪に服す・・・という気持ちであれば、年賀状は出さない方がいいでしょうか? そうなると、喪中はがきも年賀状も届かない・・と相手に心配させる事になってしまわないでしょうか? どうするのが常識的なのか、ご指導願います!!

  • 喪中にクリスマスカードは送れるか

    夏に母を亡くしました。来年の正月には年賀状は喪中で出せませんのでその喪中はがきは出す予定です。春に子どもが生まれたばかりで新年の年賀状を出すのを楽しみにしていたこともあり、考えたのですが、年内にクリスマスカードに子どもの写真を添えて出そうかと思うのですが。身内の喪中にクリスマスカードを出すのは常識的にはよくないことかな、喪に服しておくべきかなと考えてもいます。そのへんのところアドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 喪中の場合の年賀状

     喪中の場合、その喪中になった家は年賀状は普通出しません。 しかし、なぜ我々からその喪中の家の人に年賀状を出してはいけないんでしょうか? 喪中と年賀状=新年のあいさつって関係ないのではないのでしょうか? 「新年明けましておめでとう」がなぜ喪中と関係してるんでしょう? 「悲しみに暮れてるのに新年どころじゃない!」と言うことなんでしょうか? どなたかこの風習のルーツをご存知の方教えてください。 そろそろ年賀状作成に向けて住所録を整理しないといけないので…。

  • 実家の母方の祖父の妹が亡くなった場合、喪中になる?

    教えて下さい。 私は結婚して家を出ているのですが、里の母の叔母が先日亡くなりました。 この場合、私の家は喪中になり年賀状は遠慮しなくてはいけないでしょうか? それとも、嫁ぎ先なので関係ないのでしょうか?

  • 喪中はがきについて

    私は喪中の方に年賀状を出すことをマナー違反だと思っていません。 喪中は喪に服している期間であることを相手に示しているだけで、こちらとしては別に喪中期間ではありませんし、新年を祝う事に問題はないわけです。だから、年賀状を送る事は悪い事ではないと思っています。 もし喪中はがきが届いて年賀状を送らないのは喪中の方への配慮だと思います。マナーと配慮って違うと思うのです。 でも、喪中は年賀状を受け取れないと認識している人が多く自分の考えに自信がなくなってきました。 言い方悪いですが、年配の方には私と同じような考え方が多く、若い方は受け取れないと思っている方が多いようです。 喪中に対するマナーは変わってきたということでしょうか? 私の考えは間違っているのでしょうか? 教えてください!!

  • 喪中について

    今年母がなくなりまして喪中になるのですが 嫁いでいる私の友人等には別に連絡もしてませんので喪中はがきも出しません 友人と毎年年賀状はやり取りしているのでこちらからも出すつもりですが 気にかけてくれていたので一応母が亡くなった事を年賀状で伝えておこうと思います この場合どの様にするのがスマートでしょうか? 年賀状を頂いたのなら年賀はがきでお返しするものなんですよね? 新年の挨拶を書いて母が他界した事を書くのはおかしいでしょうか? 年賀はがきを使って寒中お見舞いと書くのもおかしいですよね? 

  • 喪中の年賀状

    父の兄が亡くなり同居していたその息子夫婦である従兄弟夫婦から喪中はがきは届いております。 だからここには年賀状は出すべきではないのはわかりますが、父の兄の娘である従姉妹の嫁ぎ先の家や、父の兄弟である叔父叔母にも出すべきではないのでしょうか? それと私自身も出すべきではないのでしょうか? そうなると父の兄が亡くなったことの知らない母方(母は亡くなっています。)の兄弟である叔父叔母、私自身の友人にも出すべきではないのでしょうか? なんとなく年賀状は今日買ってしまったのですが、“あれ?もしかしたら私自身も喪中?”と思い良くわからなくて。。。

  • 上司の祖母が亡くなった場合、年賀状を出さないべき?

     いつも私が悩むのは、送り先の祖父・祖母が亡くなった場合、年賀状を送るかどうかなんです。  今年、上司の祖母が亡くなられました。もちろん12月ぐらいの段階で喪中のはがきを受け取れば年賀状を出さないのですが、上司なので、おそらく部下に対して喪中のはがきを出さないでしょう。そもそも、喪に服しているかも分かりません。  この場合どうすればいいんでしょう? 1.「上司が喪に服しているはずだ」という前提の下、年賀状を出さない。 2.親、兄弟がなくなられたわけではないので、いつものように年賀状を出す。  1.だと、「なんだ、あいつは今年年賀状を出さないなんて無礼なやつだ」と思われる場合があります。  2.だと、「なんだ、あいつは俺の家が喪中であることを知りつつ年賀状をだしやがって、馬鹿にしているのか」と思われる場合があります。  私はどうすればいいんでしょう?なんとなく1.の方にしようかなと思っているのですが....。

  • 年賀状は出せる?出せない?

    昨年の12月31日に父が亡くなりました。 つまり、来年の元日に喪が明けます。 この場合、来年の年賀状を出してもよいのでしょうか? ・年賀状が到着するのは元日で、日付も「元旦」と書く。  元日は喪が明けているのだから問題はない。  そもそも、来年の正月は初詣や挨拶で新年を祝うのに、  年賀状だけ特別な扱いにするのは変。  だから、年賀状は出せる。 ・年賀状を書くのは結局のところ年内で、  喪中期間に「おめでとう」と書くのは不謹慎。  そもそも、一周忌の翌日に年賀状が届くのは変。  だから、年賀状は出せない。 と、家族で意見が分かれていて、対処に困っております。

  • 喪中について

    母が死亡しまして12月17日で49日が終わりますが、 喪中の期間でもありますので、娘の嫁ぎ先へお歳暮をひ返るか、持って行くか迷っています。 どぅしたらいいのかお聞きします。 お願いします。