• ベストアンサー

中堅進学校から難関大学へ

1282の回答

  • ベストアンサー
  • 1282
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.6

先ほど回答させていただいたものです。 塾の話が出ていたので、私や大学の同級生の話を参考にどうぞ。 結論から言うと塾は必ず必要というわけではないと思います。 私も含め、周りの同級生の中にも塾に行っていない 人間は何人かいました。(もちろん行っていた人のほうが多いですが) 塾の最大のメリットは蓄積された受験情報(問題傾向なども含む)を 手に入れれること、模試などでの自分の学力水準を客観的に把握できる ことであると思われます。結局教えてもらった情報を頭に叩き込み 生かすか殺すかは自分次第です。(要は勉強するのは自分ということ) 従って塾以外でも正確な情報収集・自分の学力水準の把握が出来るなら 塾は必要ないとも思います。 ただ、塾でしか出来ないこともあるのは確かですし、塾の環境のほうが 勉強に身が入るという人もいるので一概には言えません。ようは独学で あろうが塾であろうが自分に合ったスタイルわ選択すればいいのではな いかと思います。もちろん経済的なも関係もありますが…。 ちなみに私の場合、経済事情から塾には行けなかったのですが 季節ごとの短期講習(夏季・冬季)と模試だけは受けていました。 問題傾向などは塾の情報コーナーなどを利用して集めてました。 基本独学でやってたので、当然土日・夏休み・冬休みなどは 3年間全くなかったです…

sinndekure
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 僕はどちらかというと塾へ行って勉強をするよりも、独学の方が好きですし、今まで勉強してきた中で自分に最もベストかなと思っています。 ただ、テストとかは受けたいし、参考にしたいですね。

関連するQ&A

  • 超難関大学にはセンスが必要なのか?

    こんにちは。 現在、自分は超難関大学を目指して頑張っています。 【京大・阪大の法学部を希望しています】 わかっているところをやるのは効率がよくないので、一日の勉強時間は1・2時間に抑えて効率のいい勉強の戦略をたてています。 たとえば、英単語を寝る前を覚えたりとか・・・。 こんな質問を何回もして悪いのですが、やはり東大や京大、一橋、阪大等名だたる一流大学へ合格そして卒業できる人物はもとから、頭が良い人間なのでしょうか? 自分自身、今までは努力の天才と中学校の先生からほめられましたが 【決して自慢ではありません】 そのような形で今まで良い成績を修めていた者には狭き門なのでしょうか? 僕の友達のお兄さんは神戸大学 経営学部に合格し、現在は卒業して、大手企業に勤務していますが、その人はもとから、勉強しなくても偏差値が60あったようです。 やはり、紬難関大学の大学入試はセンスが必要なのでしょうか? 凡人でも効率よく進めていったら行ける範囲とかどうしてもあるのでしょうか? また、ここで嘆いている自分が情けなくてたまりません。 法統にこれでいいのか。 アドバイス、経験等ありましたらよろしくお願いします。

  • 23歳からの一橋大学商学部商学科進学。

    何の目的の無いまま、地元広島大学法学部に入学致しました。 弁護士に成りたい訳でも無し、公務員に成りたい訳でも無しです。 興味が有るのは起業です。 其処で、旧制三商の一つ旧東京商科大学、一橋大学商学部商学科に進学したいと思ってます。 一橋で、起業の基礎を学べば道は開けると考えるのは甘いでしょうか?

  • 起業・経営を学べる大学

    将来起業を考えてます。経営・商学部で、カリキュラム等がしっかりしている大学というのはどこでしょうか? 各大学の案内などを見てもイマイチわかりません。 東大・京大・阪大・一橋・早慶は世間的評価が高いですが、結局のところそのカリキュラム・教育においてはどうなのでしょう? ↑の大学は学力的に少々厳しいので、その他の大学も交えて将来の起業への有益な知識や経験を得られそうな大学を教えていただきたいです。

  • 大学の進学先について

    大学の進学先について 東京在住の高校3年生です。 一橋大学の法学部の前期日程を受験しました。 一橋に受かれば第一志望だったので一橋にいきますが、 もし一橋が不合格な時は浪人は許されていないので 不本意ですが私立大学に進学する予定です。 現在合格している大学は以下の3つです (1)慶応大学法学部法律学科 (2)早稲田大学法学部 (3)中央大学法学部法律学科 以上の3つでどこが一番いいか教えていただきたいです。 将来的には司法試験や公務員試験など考えています。 親にも自分の能力をよく考えろと司法試験や公務員試験に関しては 反対されていますが自分の中では目指したいです。 出来たら理由も明記してくだい。 よろしくお願いします。

  • 京大か一橋か

    初めまして、この春に高3になった者(文系)です。 私は大学への進学を考えていますが、志望大学がまだはっきりと決まっていません。 将来は公務員か企業への就職を考えていまして、法学部志望です。 現段階で候補に挙がっているのが 京大・法、一橋・法、阪大・法、神戸・法です。(すべて前期) 滑り止めは慶応・経済、早稲田・法(もしくは早稲田・政経)、同志社・法で、後期は神戸・経済を受けようと思っています。(これは確定) 京大は地歴2科目の負担が大きく、英語や国語の文章が難解で厳しいこと、一橋は京大より負担は軽そうで卒業後の就職も有利だが、単科大学であるため、大学生活が総合大学に比べて面白みに欠けるものになりそうであること、 阪大は学風が厳しく、首都圏での就職では一橋のほうが有利であること、神戸は大学の雰囲気は一番よいのだけれども、レベルが前出の大学よりも劣り就職に不利になりそうであること などで非常に悩んでいます。 個人的には、第一志望 京大、第二志望 一橋、第三志望 神戸にしよう、京大と一橋の問題傾向が違う為、それもできそうにないです。 それに二次の地歴は京大なら世界史、一橋なら日本史にするつもりですし・・・(地歴の配点の関係から。日本史はそこそこ勉強していますが、世界史はあまりやってないです。) 京大と一橋、どちらを第一志望にすべきか・・・ 京大を受けるなら、センターと二次の地歴は何にすべきか・・・ 第一志望 京大、第二志望 一橋というのは無謀か・・・ 回答をお願いします。 また、少しずれますが、経済学部や商学部から公務員になるのは可能でしょうか? 私としては法学部のほうが他学部より有利に思えたので法学部を志望しているのですが、もし大差がないのであれば、 一橋・商や神戸・経済も考えてみようと思っているので・・・ 回答のほうお願いします。

  • 阪大法学部か慶應商学部か

    東京都在住の現役受験生です。 このたび、慶應商学部に合格しました。 また、前期日程で阪大法学部を受験しました。恐らく阪大も合格していると思います。ここで質問なのですが、この二つの大学のどちらに進学すべきでしょうか?客観的な意見をください。

  • 埼玉大学か、広島大学か、同志社大学か

    就職を見据えた大学選び 私立か国立か?首都圏か地方か? 愛知の浪人生です。 第一志望は早稲田大学・政治経済学部でした。 商学部も受験しましたが、どれも期待できる点数ではありません。合格してもギリギリです。 現在のところ、 同志社大学法学部に合格しています。入学金も支払いました。 国立は、前期は埼玉大学経済学部、後期は広島大学法学部に出願しています。 リサーチの結果からいうと、埼玉(2次試験なし)はおそらく合格します。 広島は2次の結果によります。 将来は首都圏か関西圏で就職したいと思っています。 早稲田に合格できれば一番なのですが、おそらく不合格です。 併願した学校のなかでは、大学の格でいうと広島が一番と聞いたのですが、広島大学に進学すると就活で非常に苦労するような気がします。そのうえ後期日程なので、合格するのもした後も大変に思えます。しかも広島を受けるとすると埼玉大学を蹴ることになるので、そこも気になります。就職実績(公務員除く)でいうと広島大学法学部より、埼玉大学経済学部のほうがいいようなので。 ちなみに、勉強する内容ですが、埼玉大学経済学部は、政治・経済・経営・法律などを幅広く学べる学部だし、実際僕自身経済にも法律にも政治にも興味があるので、どこの大学にいってもやりたいことはできる状況にはいます。 そこで質問です。早稲田には合格しないという前提で、 この中でどの大学に進学するのが一番よいかを教えてください。

  • 頭の回転が遅いというのは難関大受験に不利か

    こんにちは。 阪大 法学部を目指す新高1です。 それ以前は京大 法学部が第一志望でしたが、いろいろ調べてみたところ阪大のほうがときめいたのでこっちにしました。 かつて行っていた塾では、僕は「阪大を十分目指せる範囲内だから、東大でも行けないことはない」といわれてきました。 自分でいうのも変なのですが、どちらかというと僕は真面目タイプで人より飲み込みが遅いです。 でも、自画自賛で悪いのですが、それを理解すると人の3倍の早さで応用問題にとりかかれました。 つまり理解は遅いけど、理解すると学習スピードがかなりのびました。 僕の今度入学する高校からは、今年京大1人・阪大へ2人現役合格したそうですが、本来からいうと1ランク下げてこの高校へきました。 東大現役合格者数20人前後の県下トップの進学校へも行けそうでしたが、校風が気に入らなかったうえ、自分の飲み込みが遅いという点も考慮して、こっちにしました。 このことについて一部の友達に叩かれているのですが、質問です。 進学校へいて中位とか下位にいくよりも、中堅進学校へ行って上位をキープしたほうが先生に目にかけてもらっていいですよね? かなり抽象的な質問ですみません。 あと、さっきいった飲み込みが遅いのでガリ勉タイプで知識を詰め込む 方法で中学校の時、自慢ではありませんが、学年トップか2番手に入っていました。 でも、高校となると、今までのようなガリ勉タイプの効率の悪い勉強法では超難関大学は通用しませんか? あと、頭の回転が回るのに時間がかかる人ってやはり不利ですかね? 同じような質問を何回もしてすみません。 経験者の方、回答よろしくお願いします。

  • 大学の入試制度なのですが…

    自分でもよく調べてみたのですが、よくわかりませんでしたのでよろしくお願いします。ちなみに私は現在高校3年生です。 大学の入試制度なのですが、大学入試(私の場合は一橋大学です)は大学に在学中でも受験できるのでしょうか?? 同志社大学(法学部)に在学した状態で、2008年度の一橋大学(法学部)の入試を受けたいのです。 と言うのも、ウチの家庭では浪人は絶対にダメ!!なのです。とりあえず、大学には入学しろ!!なのです。だから今年は同志社大学に入学し、そして同志社大学に在学しつつ(休学はしません)再来年に一橋大学を受験したいと考えています。 この場合でしたら、「不合格の場合は同志社大学の2年生」「合格の場合は同志社大学を退学し、一橋大学に入学」 もし失敗しても同志社大学生なのですから、これなら親も許可はしてくれます。 しかし、これは可能なのでしょうか???大学生である者が大学を受験し、合格したら退学して入学!!不合格なら在学中の大学を進学!!など、都合の良いことは可能なのでしょか?? 初歩的な質問ですみません↓でも、本当に悩んでいるのです!!よろしくお願いします!!

  • 大学について

    大学の格付けをしてみました 以下で合っているでしょうか? ・法学部 1 東大 2 京大 3 一橋 4 阪大 5 早大 6 慶大 7 名大 8 東北 9 九大 10 北大 ・医学部 1 東大 2 京大 3 阪大 4 九大 5 名大 6 東北 7 北大 8 千葉 9 医歯 10 慶大 総合的に格付けを行うと 東大 ≒ 京大 ≧ 一橋 ≒ 阪大 ≧ 名大 ≒ 東北 ≒ 九大 ≧ 北大 ≧ 早大 ≒ 慶大 ≧ 千葉 ≧ 医歯 だと考えています http://p116.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/06049nWxuDyUdDbX/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fdaigakuranking%2F&_jig_keyword_=%91%