• ベストアンサー

須恵器の硬さは?

須恵器は、縄文土器や弥生土器とは焼き方が違うので硬いということは聞いています。しかし、実際に須恵器を使ったり、割ったりしたことがないので、どれくらいの硬さか分かりません。現代の焼き物と比べても、それほど変わらないほどの硬さなんでしょうか。教えて下さい。

  • ittou
  • お礼率100% (7/7)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

かなり固いですよ。 縄文土器や弥生土器は、復原の最中に欠けたりしてしまうことはありますが、須恵器ではそんなことはありません。 また、成分分析のための一部を割るのにペンチを使わないと割れないそうです。 現在の陶器ほどではないにせよ遜色はありません。

ittou
質問者

お礼

なるほど、他の土器と比べての硬さの違いがイメージできました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3870)
回答No.3

若い頃考古学に興味を持ち古墳発掘などに参加した者です、名神高速道路の工事に先立って調査研究が盛んな頃でした、其の時に良く弥生式の埴輪と共に須恵器の破片が沢山出土しました、上薬が無いだけで現在の信楽焼きのような風合いで、ろくろで作った後が歴然とした硬い物でした、感覚的に言うと現在の陶器と赤土の素焼きの土器との中間と言うような物だと思います、たたくと現代陶器と同じかやや鈍い音がしたように記憶しています、とにかく角が鋭いと指でも切れそうでした。

ittou
質問者

お礼

写真で見た風合いは、上薬がない影響だったんですね。硬さとともによく理解できました。ありがとうございます。

  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.1

須恵器は登り窯で高温で焼いているのでとても硬いです。 現代の食器類とほとんど同じぐらいですが、乾かしてそのまま焼いていますので、色はついていません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8 http://home.hiroshima-u.ac.jp/~maibun/jiten/harima-sueki.htm

ittou
質問者

お礼

さっそくに回答いただきありがとうございます。 参考となるホームページも教えていただき感謝いたします。

関連するQ&A

  • 日本最大の縄文土器

    日本最大の縄文土器は、どこで出土したどんなものでしょうか。 弥生時代の甕棺や古墳時代の大型の埴輪で大きなものがあるのは知ってますが、「実際の遺跡より出土した縄文土器」で日本最大のものを知りたいので、ご存知の方は教えてください。現代の人が作ったものではなくてです。

  • 縄文土器と弥生土器。

    昭和20年代、弥生土器は、実用性一辺倒で模様が無くて味気ない、と教わったように思います。 なぜ、模様が無くなったのか、不思議に思っていました。 そこで、ネットで調べてみますと、次のような説明に出合いました。 縄文土器のデザインはおおぶりで、模様も特徴的なものが多いですが、弥生土器は比較的質素なものが多いです。流行がかわったのでしょう。 使用目的は縄文土器と同じで、食べ物の保存や料理に使われたと考えられています。 質問です。 弥生土器は、縄文土器に比べて、なぜデザインや模様が質素なものが多いのですか。 いろんな理由が推定され、また、地域によって異なるのでしょうが、どんな理由が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 縄文遺跡と弥生遺跡の判別。

    「縄文遺跡かそれとも弥生遺跡か」の決め手は何ですか。 出土した土器で決まるのですか。 土器が出土しない場合はどうするのですか。 よろしくお願いします。

  • 土器を作ったのは男か、女か。

    縄文土器・弥生土器や土偶を作ったのは男か女か、分かっているのでしょうか。 火焔土器は、どうでしょうか。 想像でもよいですから、いや、むしろ想像することから考古学は始まると聞いたことがありますので、自論を聞かせてください。 博物館で土器を見るときの参考になります。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代の定義は?

    ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

  • レキシの「狩りから稲作へ」の歌詞の一部について

    好きなアーティストでレキシの「狩りから稲作へ」の曲で最後の「縄文土器、弥生土器、どっちがすき?どっちもどき」の後に入る英語のセリフは何と言っているのですか?知っている人がいたら教えてください。

  • 歴史について

    縄文時代と弥生時代は土器と稲作で区分されてきたが、土器の違いではもう無理なので、現在では稲作の有無で区分していると習ったのですが、どうして土器では区分できなくなったのですか?先生の説明がよくわからなかったので教えてください。

  • 縄文土器・弥生土器について

     僕はある高校の地歴部に所属しています。 いま、秋の文化祭に向けて土器を焼く計画が始まっています。 顧問の先生が言うには、実際に使うときに丈夫にしておくために、 粘土をこねている段階で何かを混ぜてから成型して焼くそうですが、 どの文献にも土器の焼き方について触れた文献はなく、 どうしたらよいのかわかりません。 どなたか縄文土器・弥生土器について詳しい方、 粘土の段階で何を混ぜていたのか教えてください。 「本で見たよ。」という方は、 その本の名前・著者名等も教えていただけるとさいわいです。

  • 縄文時代前後の朝鮮半島の様子

    昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。  縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。  弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。