• ベストアンサー

アイヌ民族と土器

アイヌ民族の文化遺産として土器が見られないようですが、実際にアイヌ民族では土器が古代から生産、使用されていなかったのでしょうか?アイヌ民族はかつては東北地方にも多く住んでいたとされています。東北地方では縄文土器を始め、土器文化は発達していましたが、なぜアイヌの文化財に土器が見られないのか、その理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.4

補足ありがとうございます。 >疑問に思ったところもありました。それは土器と燃料の関係についてです。 突っ込みありがとうございます。 実は私もこじ付けだと思っていますw 現実、北海道は原生林が多く、燃料に困ったとは考えにくいとも思えるのですが、幕末の蝦夷地調査団で雪に閉じ込められた宗谷での越冬隊は、薪炭・食料の調達が出来ず、全滅している事例も在ります。 まぁ、冬に素人が食料を得るのが困難なのは判りますから、此れだけで判断は出来ませんが、土地によっては狩猟は出来ても燃料の乏しい場所はあるのですよね。 ま、妄想のこじ付けですw 現実に北海道で生産された土器は存在しますので、擦文時代には間違いなく生産・利用していたのは事実です。 ただ集落が少なかったのか、遺跡が少ないので、出土が少ないと言う事になっています。 此処から更に妄想・・ 北海道アイヌ文化は、早い段階で自給自足を捨ててしまっているので、残っている形から古代の生活を類推するのが難しいのです。 それと生活様式が、北から来たというより、南から渡った感が、どうしても拭えないのです。 農耕は捨てたのか?新たに得たのか?少なくとも北回りでは、農耕は入り様も無いです。 またエスキモーやイヌイットには高度な醗酵文化があるのに、アイヌに無いのも、どの様な理由か・・ 実は擦文時代には暖房用の囲炉裏と、調理用の竈が、住居に存在していたようです。 しかし徐々に竈は姿を消し、囲炉裏のみとなります。 此れが鉄器に切り替わった時点だと、一般的には推察されています。 擦文時代はそもそもが7世紀辺りからで、600年代ですから、既に本州では鉄器が生産され、関東・東北でも始まる頃なのですよね。 高価な物ですから広がりが遅れただけで、その間に土器を使用していたのかもしれません。 どう~~も、最初期段階から「交易」をしていた気がしてしょうがないのですよね・・・ 北方から南下して、本州に接したのならば、生活様式は自給自足型が成立していなければ、話にならないのです。 其れに豊かな土地なのですから、人口も増加して然るべきで、其れに伴い遺跡も多くなければなりません。 しかし本州から・・・、と考えると、整合性が付き易いのです。 ま、此れからの研究次第ですね。

その他の回答 (4)

回答No.5

アイヌ民族というのは、なにを指しているのかに注目してしまうと、 けっこうやっかいなことになるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C#.E7.8F.BE.E5.9C.A8.E3.81.AE.E5.AD.A6.E8.AA.AC 土器は、北海道各地で昔から作られ利用されていたようです。 http://jomon-heritage.org/jomonculture/ http://jomon-heritage.org/beautyofjomon/ http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/bnh/19museum-guide.htm 北海道のそれぞれの文化などについても、webで見ることが可能です。 続縄文化 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%9A%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3 オホーツク文化 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E6%96%87%E5%8C%96 トビニタイ文化 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E6%96%87%E5%8C%96 擦文文化 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%A6%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3 アイヌは、交易で色々の生活物資を各地から入手出来たので、交易に必要なものの生産供給と漁労、狩猟、採集、農耕で十分だったのでしょう。 13世紀以降に出現した比較的新しい文化の形態のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E6%96%87%E5%8C%96 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7#.E3.81.88.E3.81.9E

参考URL:
http://pucchi.net/hokkaido/history/history_senshi.php
noname#224207
noname#224207
回答No.3

No.1です 補足を頂戴しましたので、追加で説明させて頂きます。 >東北、北海道の古代アイヌ民族は縄文人との区別はなく、いわば古代アイヌ民族は縄文人の一部だったということでしょうか。 現在、正確なことは分かっていません。 分子遺伝学などと呼ばれる生物学的な知見では下記のようになっています。 注;パブログループというのは共通の祖先を持っているグループという意味です。 DとかD1bというのはそのグループ分けの記号です。 ハプログループD (Y染色体) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループD_(Y染色体) 日本全国 「ハプログループD1b」は、ハプログループDの中でも、M55など少なくとも5つの一塩基多型の変異によって、チベットやアンダマン諸島等のグループと明確に区別される。 日本列島でのみ見られ、日本で誕生してから少なくとも3万年は経過していると考えられています。 アイヌ アイヌにおいては「D1b」が16人に14人の割合に当たる87.5%の高頻度で見られた。 アイヌに見られるD1bの内訳はD1b(81.25%)、D1b1a(6.25%)である。 本州以南 九州、本州、四国は、地域差もあるが、30~40%のハプログループが「D1b」である。 これは古代の縄文人の末裔である可能性が高い。 「D1b」から「D1b2a」まで様々なグループが見られる。 沖縄 沖縄北部では、住民の56%がD1b系統に属している。 朝鮮半島では、ハプログループD系統が0.001%以下の頻度で見られるが、これは近世にチベットからモンゴル経由で入ってきたD1aや、弥生時代に日本列島から朝鮮半島へ北上したD1bの系統であろうと推測されている。 参考 Y染色体ハプログループの分布 (東アジア) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/Y染色体ハプログループの分布_(東アジア) 以上からのみであれば、アイヌ民族は縄文人の一部ではなくご先祖様ということになります。 ここで問題となるのは文化人類学的な見地からの議論です。 縄文文化とアイヌ文化とはどのような関係なのか、ということです。 この部分がよく分からなくなってきています。 旧来であれば、別々に発達した、とスパッと割り切れましたが、近年発掘が進むにつれて、次々と遺跡が発掘されていて、どうも今までの考え方は違うのではないのか、となってきています。 縄文人と言いますが、語源となった縄文土器という言葉が誤解を招きやすくなっています。 現在は縄文土器と呼ばれる土器で縄目模様がついているのはごくわずかだということが分かってきています。 全く模様のないものもあります。 約23000年前から約1万6000年ぐらい前までに使われていた土器としか言えないようになってきています。 北海道は気候の関係で稲作文化の流入が非常に遅れました。 結果として弥生式土器と呼ばれるデザインのものの普及がおくれました。 この間に擦文(さつもん)土器とよばれる独特のデザインが発達して六世紀ごろまで使われました。 後期縄文文化が継承され続けたと考える学者さんもいます。 古代文化もオホーツク文化と呼ばれるものが発達しました。 このオホツーク文化はだれが構築したのか、どのように継承されたのかがよく分かっていません。 モヨロ人と仮の名前で呼ばれています。 オホーツク文化 www.okhotsk.org/news/kodaibunka.htm 本州の北端で三内丸山遺跡と呼ばれる巨大遺跡が発掘されました。 この遺跡はだけれが構築して継承していたのかは、良く分かっていません。 時代的に縄文人としているだけで、アイヌ民族の末裔ではないのか、という疑問は等閑視されています。 DNAの理屈からいえばアイヌ民族と同じご先祖様だといっても一向に差し支えが無いことになります。 どうも古代史なるものは、今までの常識が通用しない時代に突入してきているようです。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

擦文時代と呼ばれる時代があり、土器は其れなりに在るようですが、遺跡の数自体が少ない様で、其れに伴って、出土数は少ないようです。 無い訳ではないです。 ただ、土器の生産には大量の燃料が必要で、土地にも因りますが、大々的な生産は難しかったかもしれません。 アイヌでは農耕は盛んには行われず、大地に施肥をする事も「穢れ」と認識していた様で、また女性の仕事でもあり、耕地も累代で使用すると言う発想は無かったようです。 ですので炭水化物が少なく、食料の多くは獣肉や魚肉に採集した山菜や果実、木の実が主でした。 で、此れは私の想像ですが、土器での煮炊きは薪の消費が夥しいので、本州以南に比べて、あまり選ばれなかった調理法なのでは無いでしょうか。 此れが擦文時代以降になると、本州から鉄器が交易により入ってきて、また、炭水化物の栽培作物も流入してきます。 此れにより熱伝導率の高い鉄鍋にとって変わられ、竈が無くなり、囲炉裏だけでの生活に移行したのではないかと考えています。 ちなみに彼等は味噌も醤油も生産はしませんでしたが、交易で手に入れて使用していました。 栄養学的に彼らの生活の多くの部分で、交易に頼っていたのは間違いが無いので、恐らく彼らの生活様式の文化から考えるに、北海道に流入して来た時点から、さほどのタイムラグも無く、本州との交易に依存をしたのではないかと、私は想像しています。(あくまで妄想で、学会の認識ではないです)

sokuchan
質問者

補足

いろいろお教えいただいてありがとうございます。分かり易かった点が多かったのですが、疑問に思ったところもありました。それは土器と燃料の関係についてです。アイヌの集落は比較的小規模だったとされていますので、大量に土器を生産する必要はなかったのではないかと思いました。また野焼きで土器を焼くのであれば燃料もさほど必要ではなかったのではないかと推察しています。また土器での煮炊きは熱効率が悪いため薪の消費が多くなるとのご指摘はその通りだと首肯しましたが・・・、なんとなくひっかかるものがありました。私は最近北海道を旅して自然の豊かなことを実感しました。狩猟中心の生活を支える豊かな自然が集落の周囲に広がっているのであれば、薪の消費など心配する必要がなかったのではないかと思ったわけです。そこで私なりに二つのことを妄想してみました。 (1)アイヌ民族の伝統的、宗教的感覚として樹木の伐採(薪の生産)は神々の居場所を損なう行為として好まれなかったのではないか。また農耕を含め、生産するという行為そのものが避けられ、彼らの生活は神々からの恵によって守られ支えられていると考えていたのではないか。 (2)豊富にある粘土や薪で土器を造るのは一見経済的にも利に適っているようであっても、実は狩猟や漁撈で豊かに収獲できる物と交易(物々交換)でより使いやすく、長持ちする金属の器を手に入れるほうが容易で利点が多かったのではないか。 確かにご指摘の通り彼らが本州との交易を盛んにやっていたことは白老町のアイヌ民族博物館でも実感しました。 どうもありがとうございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.1

>アイヌ民族の文化遺産として土器が見られないようですが 最初に坪井 正五郎(文久3年1月5日(1863年2月22日) - 大正2年(1913年)5月26日)が唱えた説で1960年代ぐらいまでは残っていたおそろしく古い説です、 >なぜアイヌの文化財に土器が見られないのか、その理由を教えてください。 多数出土が確認されています。 カテゴリ-出土品(土器) | 北海道・北東北の縄文遺跡群 jomon-japan.jp/library/photo/sort-6/ 帯広の主要遺跡 www.octv.ne.jp/~hyakunen/iseki-guide.htm 大正遺跡群(帯広市大正町) 2002年~2004年の発掘調査で14000年以上前の土器であることが確認されています。 縄文時代後期のものについては以下のような論文もあります 北海道釧路市幣舞遺跡出土の亀ヶ岡式土器について www.city.kushiro.lg.jp/common/000057546.pdf 従いまして、理由以前にご質問が成り立ちません。 >アイヌ民族はかつては東北地方にも多く住んでいたとされています ご指摘の通り、最近のDNAを用いた研究では、アイヌ民族と青森以南のいわゆる和人と呼ばれる人とは共通性が高いことが分かってきています。 西日本の人達の中には渡来系に極めて近いとされる人が多いとされています。 何やら日本人もいろいろで所詮は混血ですね。 縄文代の人々の行方 www.geocities.jp/noran42/history/history/jyomon.htm 最近は考古学上の発見が相次いでいます。 それに、DNA分析などの技術も加わり、古代史は年々塗り替えられています。 教科書の記述も怪しくなってきています。 各サイトに比較的新しい情報が多数投稿掲載されていますので是非ご覧下さい。 you tubeにもこんな動画があります。 最初から日本古代史を確認する 投稿者:hino kou

sokuchan
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。私には基本的な認識が欠けていますので、質問のしかたが悪かったのかと反省している次第です。そもそものところアイヌ民族と縄文人とは区別されているものと思っていました。ご説明の内容から推察しますと、東北、北海道の古代アイヌ民族は縄文人との区別はなく、いわば古代アイヌ民族は縄文人の一部だったということでしょうか。どうぞご教示ください。

関連するQ&A

  • えみしは日本民族か?アイヌ民族か?

    古代の東北地方の住人をえみし(蝦夷)といい、アイヌのことはえぞ(蝦夷)というと思っているのですが、同じ漢字を使って居て、ややこしくなっています。 えみしがアイヌ人のことだとすると、東北人のルーツはアイヌと言うことになります。 えみしが日本民族の一部だったとすると、東北人のルーツは、本州全体と同一民族だった、と言えますので、えみしが日本人だったか、アイヌ人だったか?は、東北人のルーツを考える上で重要だと思われます。 この問題は、えみしが日本語を使って居たか?どうかで決められると思いますが、現在の研究ではどうなっているのでしょうか? 藤原三代の平泉文化をみると、私にはこれは日本民族の文化だと思われます。 藤原氏が日本語を使って居たか?ということを、残っている文書資料で判定できないのでしょうか? こういう考え方全体のどこかに間違いはあるでしょうか?

  • 縄文土器と弥生土器。

    昭和20年代、弥生土器は、実用性一辺倒で模様が無くて味気ない、と教わったように思います。 なぜ、模様が無くなったのか、不思議に思っていました。 そこで、ネットで調べてみますと、次のような説明に出合いました。 縄文土器のデザインはおおぶりで、模様も特徴的なものが多いですが、弥生土器は比較的質素なものが多いです。流行がかわったのでしょう。 使用目的は縄文土器と同じで、食べ物の保存や料理に使われたと考えられています。 質問です。 弥生土器は、縄文土器に比べて、なぜデザインや模様が質素なものが多いのですか。 いろんな理由が推定され、また、地域によって異なるのでしょうが、どんな理由が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 縄文土器・弥生土器について

     僕はある高校の地歴部に所属しています。 いま、秋の文化祭に向けて土器を焼く計画が始まっています。 顧問の先生が言うには、実際に使うときに丈夫にしておくために、 粘土をこねている段階で何かを混ぜてから成型して焼くそうですが、 どの文献にも土器の焼き方について触れた文献はなく、 どうしたらよいのかわかりません。 どなたか縄文土器・弥生土器について詳しい方、 粘土の段階で何を混ぜていたのか教えてください。 「本で見たよ。」という方は、 その本の名前・著者名等も教えていただけるとさいわいです。

  • 大物主命とアイヌと・・・

    今日、新千歳空港でアイヌの工芸品を買い求めました。この機会に今までずうっと胸に引っかかっていた疑問について質問させてください。 大和(ヤマト)朝廷の原型はヤマタイ国でそれは今の大和地方の三輪山のふもと、桜井辺りだったと考えられています。元々は宮崎の高天原に流れ着いた朝鮮民族だったのでしょう。つまり、縄文時代の人々は大陸から来た弥生土器を作った人々により徐々に征服されし隷属するか土地を追われたということでしょう。ヤマタイの頃には旧支配階級の大物主命(大国主命)は出雲にあって殺されるのですが、一族の残党は日本海を北上して逃げ延び、秋田や青森、北海道で生き延びたのではないでしょうか。そうすると、平泉の頃の安倍氏や清原氏、あるいは安藤氏と出雲の末裔との関係についてどう考えますか?そして・・・縄文人と蝦夷(えみし)、そしてアイヌとは深く関わっているように思うのですがどうでしょうか?もっと言えば。縄文人の末裔として色濃く特徴を残しているのは北の最果てアイヌ民族と南の最果て沖縄民族であり、したがって両者は人種としてかなり共通点を持つのではないかと思うのですがどうでしょうか?もちろん、鎌倉時代以降のさまざまな混血要因を棚上げにして考えた場合です。

  • 縄文人の特徴の地域差

    日本の人々が日本中を移動しはじめたのは交通機関が発達した明治以降ですよね? それまでは各都道府県の人々は長い歴史の間あまり移動せず、 各地方ごとにある程度傾向が残ってたと聞いてます。 本土の真ん中あたりが一番弥生の血が濃くはしっこに行くにつれて縄文の血が濃くなると。 具体的には北海道のアイヌ、沖縄の琉球王国の人々を筆頭に 東北や北関東の一部、九州の一部などにかなり縄文人の血が濃い人々がいたと聞きました。 でもよく考えるとアイヌ民族と琉球人って同じ縄文系でも特徴は全然違いますよね? アイヌと東北の縄文の血が濃い人々も特徴は全然違いますよね? ということは大昔の縄文人でも結構な身体的特徴の地域差があったのでしょうか? 教科書の様な縄文人は背が低いが手足が長い顔は四角とかそこまで均一的だったのでしょうか? ある地方は全然縄文人の特徴が当てはまらないほど卵型の顔が多かったり 足が短い人が多かったりしたんじゃないでしょうか? 縄文人の身体的特徴の地域差ってどれくらいあるのでしょうか?

  • 北海道(蝦夷)の先住民は縄文人では?

    北海道の先住民としてアイヌが有名だけど、そのアイヌは縄文人、オホーツク人、擦文人を融合あるいは淘汰駆逐して出来上がったものです。 ならば、蝦夷の先住民はアイヌではなく縄文人とするのが正しいのではないですか? だって日本列島の先住民の話になると「日本人は先住民」なんて言わないで「縄文人が先住民族」って言うでしょ? なら北海道の先住民族も縄文人ですよ。 文化民族としては後発のアイヌを蝦夷の先住民とするなら、列島の先住民は日本人ってことになるけどそれは違和感ありますし。

  • 縄文時代は何がすごいのですか?

    縄文時代は何が凄いのですか? 最近よく縄文時代は「超古代文明」だとか、自然と調和し優れた時代だとか、騒がれています。 確かに、狩猟文化ながら定住し土器を制作した点や、殺人率の低い点、一万年続いた点は優れた点ですが、 文字を持たず、学問が発達せず、国家も形成されませんでした。 この「縄文時代は凄い」と言うトレンドはただのナショナリズム高揚を狙うプロパガンダでは無いでしょうか?

  • 単一民族と言える条件を教えて下さい

    中山元大臣が 「日本は単一民族」 とした発言があって、メディアにコテンパンに叩かれ、ついに辞任に追い込まれました。 それに疑問を持って今朝ほど質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4364471.html 多くの回答を頂いたのですが、全て 「日本は多民族国家であって、単一民族とするのは国粋主義か右翼である」 との解説でした。 なぜ多民族国家なのかと言えば、「北海道のアイヌ、沖縄の人々、それに日本国籍を取得した元・在日外国人が国内に多くいるから」 というのが主な理由でした。 そこで次の疑問を感じたので、質問します。 仮定の話で恐縮ですが、もし日本が次の条件下にあった場合、「日本は単一民族」 と言えるのかどうか、お願いします。 1. 歴史的にアイヌの全ては今のロシア領に存在し、日本国内に定住した事実も無い。 たとえ末裔と言えど、その血筋を受ける人は国内にいないと考えられる。 2. 同じく沖縄も中国に併合されるか、あるいは独立国家となっており、日本の支配下にはない。 日本国内に 「外国人」 としての沖縄人はいるが、本人も日本人とは無縁の存在と考えている。 3. また歴史的に日本が朝鮮半島を併合する事もなく、そのため在日韓国・朝鮮人たちの全ては日本に帰化する事も無く、全員、外国人として日本に定住している。 もし日本がこのような状況にあれば、今この日本に住んでいる 「日本人」 は全て単一民族で構成されていると言えますか? もし、「それでも単一民族とは言えない、多民族国家である」 とするなら、「では、一体どのような状況になれば、日本が単一民族国家と言えるのか?」 という質問にどのようにお答えされますか? それと、縄文人と弥生人が結びついて一つの集合体を結成した社会を 「純粋な大和民族」 と言えるのでしょうか? これって混血なのではないでしょうか?

  • 東北地方における縄文文化

    東北地方における縄文文化の特色について調べているのですが、 なかなか見つけられないでいます。 もしこの件についての詳しいサイトなどを知っている方がいらしたら、 是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代前後の朝鮮半島の様子

    昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。  縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。  弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。