• ベストアンサー

これも「ストレット」に含めますか?

ストレットに関してお尋ねします。ネットで調べると模倣の一種だそうです。あるメロディーラインがあって、別の声部がそれを遅れて模倣するようです。 たとえばソプラノが「ラシド」を歌い、少し遅れてテノールが「ラシド」を歌うことを指すの?それともソプラノが「ラシド」を歌い、少し遅れてテノールが「ドラシ」を歌った時、それは「ストレット」とはいわないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47894
noname#47894
回答No.1

「ストレッタ」のほうが普通に用いられると思います。 メロディーラインを、別の声部がそれを遅れて模倣するものとして、まずは「カノン」があげられます(かえるの歌みたいなやつ)。 同じ音の高さで模倣するだけでなく、同じ旋律音型で異なる高さ(2度上とか)で模倣しても「カノン」です。 ストレッタという場合、普通は、「フーガ」のまぁ、だいたい終わりの方におかれる特徴的な部分のことを指します(ない場合もあります)。 「フーガ」では、ある旋律(通常は主唱という)が示され、それが終わると、別の声部で、その旋律をほぼ5度上(あるいは4度下)の高さで模倣する(応唱)ことが行われます。他にもいろいろなルールがあり、いろいろなことをやって曲を進めるんですが、ストレッタの部分では、旋律全体が終わらないうちに、模倣で他のパートが入ってくる という、何だか忙しい事をやります。 (ストレッタはイタリア語で、「締め付けること」や「人ごみ」などを意味します) 曲によっては、フーガの最初から、主唱が終わらないうちに、応唱が始まるものもあり、ストレッタ・フーガなどと言われることもありますかね。 このようなことから、フーガ中ではなくとも、そのような旋律の重ね方をすると、ストレッタ(風) と表現されることもありますね。 「ラシド」程度だと、音が少なすぎて、ストレッタだか何だかいまいちわからないのではなかと思います(一瞬芸みたいなかんじですか)。 (一応、「ラシド」を歌い、少し遅れてテノールが「ラシド」を歌えば「模倣」であることはわかるのですが、ストレッタには聴こえないだろうと... なお、「ドラシ」を歌ったら「模倣」ではありません。)

Bors
質問者

お礼

ふにゃぁ、よくわかりました。「締め付けること」なんですか。面白し。 感謝にゃぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

別にラシド程度ではフーガでもなんでもないでしょう。 それはストレッタとは言いません ただのラシドーラシドーという旋律です。 フーガの終盤に主題が歌い終わらないうちにどんどんかぶさっていく部分を聞いたことがあるでしょう?それがストレッタです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第九のパート別CD探しています。

    この度ベートーベンの第九合唱つきの合唱団に参加することになりました。早いうちにメロディーラインを覚えたいので、パート別のCDがあれば欲しいと思っています。パートはソプラノなんですが、そのようなCDは売っているものでしょうか?

  • 絶対音感があるのですが、和声聴音が出来ません。

    僕は今高校三年生で浪人前提で東京藝大作曲科を目指しています。 僕はピアノを8歳の頃からやっていて、いわゆる絶対音感のようなものがあるため、単旋律の聴音は割と得意な方なのですが、どうしても、和声聴音が苦手なんです。 苦手、というのは、和声的にVIの和音であるとか属七であるとかは鳴った瞬間に分かりますし、音も全て分かるのですが、それぞれの音がどの声部にあるのか分からないのです;。まったく分からない訳ではないんですけど、たまにソプラノとテノールなどかなり離れた声部ですら間違える事があります。それで、友達に頼んで2音で音程当てテストをしたところ、二回に一回は転回音程を答えてしまっていました。おそらく、原因は僕自身の音を理解するプロセスが「ドとソ」などカタカナ音名であることにあると思います。 もちろん、ソルフェージュの先生にも相談してはいるんですが、先生は相対音感で取っているため、それぞれの声部を横に取っていくだけだとおっしゃるばかりで、どうにも打つ手が見つかりません。 僕の他にも同じような経験のある方などいらっしゃいましたら、どのようにして打開したのか教えてください。

  • 連続1度・5度・8度とはどういう状況?

    和声学を勉強し始めた者です。 連続1度・8度などの禁則がありますが、これが具体的にどういう状況なのか、譜例を見てもよく分かりません。 二つの和音において、二つの同じ声部において用いられている場合、禁則になるという理解であっているでしょうか? 例えば、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全8度 ・後続和音: バスとアルトがファの完全8度 の場合、どちらの和音も、バスとアルトで完全8度を用いているので、連続8度になるという具合でしょうか? これ以外で、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全5度 ・後続和音: テノールとソプラノがファの完全5度 の場合、どちらも完全5度ではあるが、声部が異なるので連続5度にはならない、ということでしょうか?

  • 混声4部合唱のテノールは難しいパートなのか?

    混声合唱団に加入している男性です。パートはテノールです。 さて、我がテノールのパートはソプラノ・アルトの女声パートから、「テノールだけがまともに音取りができていないために、合わせる練習の時でもテノールだけのために時間を割かれてしまうため、4部が合わさった練習に集中できない。」とクレームが出てしまう有様です。 よく、混声4部合唱の男声ではバスよりテノールのほうが難しいと言われますが、本当なのでしょうか? また、ソプラノ・アルト・テノール・バスと女声を含めた4部で比較すると、パートの難易度はどのような感じになるでしょうか? ただ、どのパートもそれぞれの難しさと面白さがあるので、一概に比較はできない、というのは承知ですから、愚問と言われるかもしれませんが、質問として出してみたいと思います。 また、今回の質問については、合唱団に入っている方については差し支えがなければ、合唱経歴とパートをおっしゃっていただけると参考になります。

  • 簡単な質問です。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 木管楽器・弦楽器・金管楽器と打楽器とでは楽器の機能として大きなちがいがある。それは何か。 →私が思うに、主となるメロディーがない?だと思うんですが。。 木管楽器・弦楽器・金管楽器が4種類ずつあるのはなぜか →ソプラノ・アルト・テノール・バスの音階をだすため この2つの私の答えについて、補足や、アドバイスをいただけるとうれしいです。 おねがいします

  • 声域

    声域 ウイキペディアを検索したのですが、いろんなことが書かれていて困ってます。 (下記、ソプラノから) ソプラノ歌手は概ねC4~E6の声域を持つ[1]。合唱や4声体和声ではC4~A5くらいの音域である。 (同 アルトから) 概ねアルト歌手はF3~B5くらいの声域をもち、、4声体和声や合唱ではG3~E5くらいが用いられる。 (同 テノールから) テノール歌手は概ねC3~C5くらいの範囲の声域を持つ。これに対し、4声体和声や合唱ではC3~A4くらいの音域である。 (同 バスから) 典型的なバス歌手は概ねD2~F4くらいの範囲の声を持つ。4声体和声や合唱のバス声部はF2~D4くらいの音域である。 (引用URL一覧) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB http://wapedia.mobi/ja/%E3%83%90%E3%82%B9_%28%E5%A3%B0%E5%9F%9F%29#1. 質問1「・・・歌手は概ね」で始まる前半と、「4声体和声や合唱のバス声部は」に続く後半とでは、後者の方がかなり狭いです。 この違いは何なのですか? (「プロは2オクターブ以上出せる(出せなければならない)が、合唱は2オクターブ出せない(出さなくてすむ記譜になっている)」ということですか?) 質問2 上記の音域を整理してみました。 (注 例えば[2-3]とあるのは、「2オクターブに3音足りない」という意味です。3音というのは半音を1として数えます) ソプラノ 前C4-E6 [2+4]  後C4-A5 [2-3] アルト  前F3-B5 [2+6]  後G3-E5 [2-3] テノール 前C3-C5 [2-0]  後C3-A4 [2-3] バス   前D2-F4 [2+3]  後F2-D4 [2-3] (間違いがありましたらご訂正ください) ソプラノの[2+4]はともかく、アルトの方が[2+6]とむちゃくちゃ広いのは妥当ですか? テノールの[2+0]はこれまた極端に狭い。 これらの値は、ほぼ妥当なところですか? 質問3 これらの音域は、右下の鍵盤図表示とかなり違いがあります。 これも整理してみました。 (表示が黄色で、大変読み取りにくいのですが間違っていましたらご指摘ください) ソプラノ   D4-C6[2-2] アルト    G3-F5[2-2] テノール   D3-A4[2-5] バス     E2-D4[2-2] これらは、上記ともまた違いますがどちらが正しいですか? (テノールの[2-5]はひどい) 差異はわずかですが、少なくとも同一資料内では同一表示をしてほしいものです。 質問4 よりお奨めの声域表示がありましたらご教示ください。

  • ソプラノ歌手 エマ・カークビー について

    クラシック音楽をよく聞くのですが、家にあるCDの一つにエマ・カークビー(Emma・Kirkby)というソプラノ歌手が歌っているものがあります。この方は古典派を好んで歌っているみたいです。 彼女は声は優しく落ち着いていると思うのですが、どうも下手に感じます。 わざと抑揚をつけずに歌いまわすことは意図的だろうと思うので別に良いのですが、それにしてもメロディーラインが流れるように聞こえないのと、音の区切りが非常に雑なことが気になります。発声も上手じゃないなあと感じるのです。 生き生きしてなくて、なんか暗いんですよね。 わざと暗く、こもったように歌ってるのかもしれないのですが、それも完璧に確立できてないというか、下手だなぁと感じます。 質問なのですが、このエマ・カークビーさんはプロですか? 誰に師事したのでしょうか? エマ・カークビーさんの歌は好きですか? おすすめのソプラノ歌手がいれば教えてください。

  • 作曲までのプロセスがよくわかりません。

    jpopの作曲を勉強しています。 いろいろと調べたんですが、楽典と和声 理論と実習123を使って先ずは勉強しようと思います。 コードの仕組みは楽典で理解しました。 バスの音から、ソプラノ、アルト、テノールの三音を付けて、連結させていく規則を学びました。(正直、規則がなぜあるのかという理由は知りません。) 今、和声理論と実習2を手に入れたのですが、相変わらずソプラノ、アルト、テノール、バスの音を決まりに沿って連結しているイメージをうけました。 それで今は、テレビで流れるようなjpopと今学んでいる知識が結びつかないことに悩んでいます。 コードの進行の仕方 コードとメロディーの関係 ベースラインをどう付けていくのか こういったことが最終的に学びたいです。 今の目標は、jpopを聞いて、伴奏、コード進行、ベースをギターにアレンジして、アルペジオで弾き語りがしたいです。 一応、理論と実習123の三冊おえたら、対位法を学ぼうと思うのですが、今やっていることと自分の目標に差があり過ぎて、たどりつける気がしません。 このままやり続ければ、達成できるのでしょうか?御意見をお願いします。

  • ヘンデルのメサイアNo.17a の a

    ヘンデルのメサイアなのですが、 なぜ以下のNo.のみaが付いているのですか? No.17a レシタティーフ(アルト):その時盲人の目は開かれ No.18a 二重唱(アルト、ソプラノ):主は羊飼いのように No.34a アリア(アルト):あなたは、いと高き所に上がり No.36a アリア(ソプラノ):良いことの知らせを伝える人々の足は No.37a アリオーソ(テノール):その声は全地に響き渡り お願いします。

  • リコーダーの楽譜について

    こんにちは。11月の頭に結婚式の余興でリコーダーの演奏をすることになりました。 去年も余興でソプラノリコーダーを4人で演奏したのですが、(もちろん全員ド素人。小学校以来で。) 前回はネットでリコーダーの楽譜集を購入したのですが メロディーのみの簡単な楽譜だったため無理やり音をひろってハモらせました。 もし最初からハモって演奏できる楽譜のおすすめがあれば教えて下さい。今回のハモりはソプラノリコーダーで2人になりそうです。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷物の左側先端部分にノズルが接触した様な感じで汚れが付着して困ってます。ひどい時は、先端だけでなく3cmくらいに付着したりします。
  • パソコンはWindows、iOSを使用しており、無線LANで接続されています。特に関連性は感じられないソフト・アプリを使用しています。
  • 電話回線は光回線を使用しています。
回答を見る