• ベストアンサー

あなたの生活は市町村合併で変わりましたか?

Mystleafの回答

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.3

町が合併しても町だったくらいの話ですが。。。 1.生活そのものは変わっていません 2.呼び名が変わったので、住所を書くときなどに間違えたりでめんどいです 3.一部で険悪になっています。交流はまったくありません。 4.そのままのほうがよかったのではないかと思います。 5.29歳、男、数千人単位の町同士が合併して新しい町へってとこです。 まぁ赤字と黒字の自治体が合併して、 赤字の自治体へ黒字分を使われている状態が続いていますので、 今もよく議題には出ているそうですが、 黒字側としては元に戻そうという話が活発化してます。

nono-ycu
質問者

お礼

ありがとうございます。 サービス変わらず、住所は間違え、交流というよりむしろ険悪なムードになってしまったのであれば、合併をした目的が良くわからなくなってしまいますよね…私のところもそんな感があります。

関連するQ&A

  • 市町村合併して良かったことはありますか?

    市町村が合併したことで 普段の生活の中で良くなったと感じることってありますか? 私の住む市も近隣の町村と合併したのですが、 生活してて特に何も変化を感じません。 むしろ、庁舎で役割が違うので本庁まで行かなくてはならなかったり、 近隣町村の負債を抱えてしまっている。。。というような 悪いことばかりしか聞こえてきません。 周囲から良かったことを聞いたことがありません。 みなさんの地域はどうですか?

  • 市町村合併がうまくいかないと

    大都市ではなく、地方在住者の場合は、どうなるのでしょうか。 ほとんどの町村が市との合併を嫌がっている場合。 市があまりに財政状態が悪いからだという人もいるのですが、よくわかりません。 で、できないとどうなるのでしょうか。住民は。市は破産したりするのでしょうか。 わかる方、教えてください。

  • 合併による新庁舎建設のメリット

    近年、市町村合併が盛んですが、合併して誕生した市の中には新庁舎を建設するところがあります。新庁舎を建設しなくても、これまで使っていた役場を営業所として使用すれば、新庁舎なんていらないと思うのですが・・・。新庁舎建設で市民にはどんなメリットがあるのでしょうか?これも市民へのサービスの一つなのでしょうか?それにしても何億もかけて建設する意味が分かりません。

  • 市町村合併における住民投票の義務

    私の住んでいる市では現在、市町村合併が行われようとしています。 別に私自身は住んでいる市名が変わるだけではなくて 周りの町村がくっつくだけなのでどっちでもいいのですが 合併対象の市議会議員や町議会議員だけでどんどん話が進んで合併することが大筋で決定になり、 その間、住民対象の意見交換会みたいのはありましたが決定権はありませんでした。 それで結構、近所では広告とか張り紙で住民投票は行わずに合併をすることは反対という活動を行っている人もいます。 そこでひとつ疑問に思ったのですが この間、南セントレア市の合併自体が中止になった住民投票がありましたが 市町村合併では住民投票を行うのは特に義務化はされていないで 議員だけで決定を行ってもいいものなのでしょうか? 普通に予算や条例を決めたりするのと市町村合併は少し違うような気がします。 御回答よろしくお願いいたします。

  • 市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定

    市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定している地域を教えて下さい。市町村合併で期待した財政改善が進まず、行政サービスも悪く、逆に民意が届きにくいなど行政との距離だけが遠くなってしまったことなどの理由があるかと思います。地域名と共にその理由を教えて下さい。過去の回答(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138272641)で川口市からの鳩ヶ谷市、相模原市からの座間市の分離例があるそうですが、理由と分離手続きについて教えて下さい。 上記2例以外でここ30年以内で再分離した地域についても情報をお願いします。

  • 住民投票の行方は…?(市町村合併)

    今、私が住んでいる市(A市とします)は合併問題で揺れています。 B市との合併の話が出たのですが、私たちの市は市議会で「合併をしない」という結論を出しました。 ちなみにB市は「合併してもいいよ」という結論です。 A市は人口3万人弱、B市は60万人強です。 財政問題等を考えれば合併した方がいいのでしょうが、私個人は独立してやっていって欲しい、と思っています。 最近、A市の市民グループが署名活動をして「合併協議会」なるものを設立してほしい、という訴えを市長に提出しました。 「合併協議会」とは、合併の是非、合併の方式、新市の名称・事務所の位置・将来計画などを協議する組織だそうです。 それに対応して、住民投票が行われることになりました。 「合併協議会」を設立するか否か、という投票です。 そこで皆さんにご意見を伺いたいのですが、「合併協議会」が設立されれば、必然的に合併の方向で話が進んでしまわないでしょうか? きちんと合併の是非について協議してくれるのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? もちろん、最終的には私個人の意見として冷静に考え、答えを出して投票したいと思っていますので、皆さんの意見をお聞かせください。 わかりづらければすみません。

  • 市町村合併 地名と住所

    市町村合併についてですが、私の住む町でも数年前に隣の市に編入合併されました。 その際に住所が○○郡△△町××から○○市××になると思っていたものの○○市△△町××と旧町の名前が残りました。 宿場町なので親しんだ名前が残ってよかったと言う住人も居ますが、 これでは、せっかく合併したのに何だか自分たちだけ旧市域の人たちと区別されてるようで不満に思います。 せっかく行政も高速道路の開通と合わせて、一体的に発展しようと取り組んでいるのにこのような状況では将来にわたって、「余計な壁」が生まれないか心配です。 合併した街に住んでいる方に伺いたいのですが、住所から今までの街の名前が消えた方はどういうお気持ちでしょうか。 また、残った方はどういうお気持ちでしょうか。

  • 市町村合併について施設の名称変更なのですが

    市町村合併について施設の名称変更なのですが 私の住む町では合併があり、隣の市に編入されたのですが その際施設の名称変更で、○○スポーツ広場、○○交流広場など、広場のつく施設は○○ふれあい広場と言う『ふれあい』で統一されたのですが、我が家より山間部にある町で唯一の○○農村広場は、何故か『農村広場』のまま変更されませんでした。 くだらない質問かも知れませんが気になるのでご回答ください。

  • 市町村合併で人間関係に亀裂が

    昨今の市町村合併の流れに乗り遅れまいと地元も合併するようです。 友人の話ですが、家族内親戚内でも合併賛成派反対派入り乱れて人間関係にひびが入っていると言うのです。冠婚葬祭、農作業の手伝いなど何かにつけ親戚との付き合いは続くわけで、気の弱い人など関係がこじれると精神的にまいってしまうと思います。合併後は賛成派反対派でしこりが残らないものでしょうか。経験ありましたら教えてください。

  • 公務員の合併後の給与

    消防です。合併の話が進んでいます。 単独市と組合の合併なのですが、もちろん給与に差があり単独市の方が高額です。 そこで、単独市の職員は市から出向との立場をとるとの話があり???。 すぐに同額にとは言いません。お互いに生活があり、また予算の削減が必要です。 が数年後には同じにならないと、、、。 市町村の合併が全国で実施されていますがいかがですか。 ご意見をお聞かせ下さい。