• 締切済み

バウスラスターについて教えて下さい

27fのボートを購入したのですが、係留場所が思いのほか狭く恐い思い(と言いますか、既に隣の船にぶつけてしまいました)をしています。 折角のボートが気ままに出航(着岸)出来ません。 そこで、バウスラスターってのがあるみたいで後付けも可能だとか… 費用的にはいくら位かかるものなんでしょう? 本当に効果があるんですか? 取り付けた方、知っている方、教えて下さい。

みんなの回答

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.1

27ftくらいの船なら的確に動かせる技術が優先です。 練習が足りないと思われます。 スラスターにセンサーが付いているわけではないので どちらにしてもぶつけると思われます。 また、そんな面倒な方法で出港をしている方は見た事がありません。 周りが気になるなら 効果の高いフェンダーを出したまま出港するのが良いと思います。 港内で低速航行時は風の影響を重視しましょう。

rin27
質問者

お礼

『練習が足りない…』確かにおっしゃるとおりです。 効果の高いフェンダーをバウに出して練習します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 持ち主不明のボートっについて

    現在係留している河川の係留場所(任意組合による管理場所で合法です)に勝手に持ち込まれた持ち主不明のボートがあります。 移動をお願いしたいのですが、船検番号等から持ち主を特定することは可能なのでしょうか?

  • 船同志のシーマンシップ(ルール)について、このような場合・・・

    あるハーバーの、私がボートを係留している箇所は、縦付け係留で、ボートへの乗り降りは先端(バウ)から乗り降りします。 縦付けなので人気がないのか、今まで私の左右はそれぞれ3~4隻分空いていました。 最近になって、私のボートの左に、30フィートクラスのクルーザーボートが係留するようになりました。 そのクルーザーはバウから乗り降りしずらいスタイルをしています。(=バウからコクピットやキャビンに行きづらい=荷物を持った状態では不可能) そこで(見てはいないのですが)、まず私のボートへ乗って、自艇を引き寄せ(多分私の艇のボートフックを使って)スターン側から乗り移っているようなのです。 と、言うのは、私のボートのデッキに無数の足跡があり、私の船のクリートに見覚えのないロープが巻いてありました。 先端はフリーになっていましたので、多分自艇を引き寄せた後、離れないようにクリート同志をつないでいたのだと思います。 そこで、私は経験の浅い船乗りですので、質問したいのです。 他船をそのオーナーに無許可で乗船(桟橋代わり)する行為は、マナー違反でしょうか? 或いは、シーマンシップと言うか、お互い様の暗黙の了解行為なのでしょうか? どんなオーナーかはお会いしていませんが、隣同士に係留していますので、何かの時のためにも仲良くしなくてはと思っていますので、マナー違反としても、黙認していた方がいいのでしょうか? 大きなボートですので、これからのシーズン、多数のゲストを招くと思います、その都度、私の船が桟橋扱いされるのもいい気分がしません。

  • 他府県へのボートの運航について

    素人質問ですいません。(1級小型船舶の免許を取得予定) オークション等の個人売買で、50万円程度の小型ボート(20フィート未満の室外エンジン付き)を購入したとします。 兵庫県明石市にある係留場所を確保しておけば、 たとえば購入先が広島県や山口県又は神奈川県など(ボートが係留されている港)の遠方から、明石の係留場所まで自分で運行して持ってくることは可能でしょうか? 可能だとすると、燃料の補給等はどうするのでしょうか? 万が一ガス欠になった場合や、途中で天候が急変して、航行が困難になった場合の一時避難先のような場所はあるのでしょうか? また、休憩や食事の際に着岸できるような場所(車で言うとサービスエリア)のようなものはあるのでしょうか?

  • 水門の内側にプレジャーボート不法係留

    カテゴリが間違っているかも? 大阪の水門を遠隔で閉鎖しょうと言うニュースを観ました。 私の住んでいる地域にある水門のことです 川に架かっている水門の中に、ここ2年程の間に 増えに増えて 今では80隻近くに、プレジャーボートが両川岸にぎっしり係留しています。   近畿地域も地震断層がたくさんあり 水門の外でも津波が来たらなんて考えると 恐ろしくて 兵庫県の許可で係留しているものと、県庁に問い合わせてみました。 すると 県        「地元の漁業組合に協力金と言う名目で係留させているそうです」        「こちらも近隣のボートパークへ係留移動のお願いをしているのですが?」        「水門の中の方が津波の影響を受けにくいのでは?」        「船が増えた理由は隣町の水門が出来るために 行き場所の無い船を受け他とか」 県の許可も無く、漁業組合が露天商の場所代のような 協力金 を集金しているのも県は黙認済み漁師が魚を捕らずに 訳のわからない協力金で生計を立てているのでしょうか? こんなこと信じれません どこへ相談 依頼をすれば動いてくれるのでしょうか? 地震は本当に自然の事です、何時起きるか、起きないかも知れませんが 大阪で水門の開閉をその場でするのは危険と遠隔をしようとしているのに 姫路のある1つの水門の中には80隻近い船が係留しているんです。 一人が頑張っても、どうなることでも無いですが  アドバイスをお願いします  

  • ボートの陸揚げについて

    小型ボートなどに詳しい方教えてください。 土地の一部が砂浜(幅20m、奥行き5mくらいで小さい岩がごつごつしています)となっています。がけの下なので、もちろん自動車などは入れません。人も通ることはほとんどありません。(添付画像参照ください) 12~15フィートくらいの船外機付きボートをそこから出し入れしたいと考えています。基本的にはマリーナ保管を考えていますが、土日や連休などはいちいちマリーナまで行って上下架するのではなく、自分の土地へ陸揚げしておいて、トレーラブルのような感覚で気軽に乗りたいのです。本当は25フィート前後の船を着岸したいのですが、遠浅で隠顕岩なども近くにあり、船底が浅くて軽いボートしか無理のような感じです。 そこで、着岸や陸揚げについてどういう方法が一番いいかアドバイスお願いできないでしょうか。 自分で考えた方法は 1.トレーラブル用のトレーラを置いて、トレーラーごとウインチなどで動かす? 2.レールを砂浜に敷いて海中まで延ばし、ウインチで船を引き揚げる? というかんじですが、2.のような方法ができればいいなぁと思っています。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。 参考になる写真が載っているサイトなどあれば教えていただければありがたいです。

  • 小型船舶2級の国家試験を受験してきました。

    学科試験は自己採点で合格圏内と思うのですが、実技試験が心配でなりません。 (1)エンジンの始動時にリモコンが中立に入っているのをしっかりと確認しなかった為、キーを回してもエンジンかからず。おかしいなと思い中立になっていないことに気づく。その後は問題なくエンジン始動した。 (2)人命救助でうまく船体を寄せて棒のようなもので取ろうと思ったが、緊張のあまり棒を探せず、急きょ自分の手にて人命救助を行った。(かなり自分では行動が焦っていたと思う) (3)着岸時、指定されたところまではうまくいき、係留してくださいと言われたが練習の時と少しずれた場所に着岸したため、どこのクリートに係留してよいか迷い、係留ロープを持って少し船体を動かし、練習していた場所のクリートに係留した。 以上(1)~(3)までの3点が大丈夫だったのか心配でなりません。 詳しい方、解説のほうをよろしくお願いいたします。 上記以外は自分の中ではある程度できていたのではないかと思います。 特に安全確認には気をつけて行ったつもりです。 お願いいたします。

  • 航路封鎖解除をなんとか法的に出来ないものか?

    勝手に航路を封鎖(運河の係留場所から海に出るところであり封鎖されているところは海面上です)して困っています。 漁協が今までプレジャーボートその他の航路として使用していたところを密漁船の進入を防ぐためとの言いがかりで封鎖してしまい船が出せなくなってみんな困っています。海上航路は船が通る道でみんなで使用するものですので漁協が勝手に封鎖することは出来ないはずです。 なんとか法的手段で封鎖を解除させる方法はないでしょうか? (尚、運河の係留場所は法的には不法係留です、よって漁協は不法係留船を認める事になるので封鎖は解除しないと言っていますがそれとこれとは関係ないと思います。尚この係留場所は県の議会で将来マリーナにする事が決定していますが現在は資金不足でペンデキング中なので今のところは不法ということになっています) 海上保安庁、警察、役所、県庁へ問い合わせても漁業権を持っている漁師のやっていることには文句を言えないとのことで何も手立ては無いと断られています、行政の態度にも不満ですが漁協のやっていることはプレジャーボートに対するいじめ以外の何者でもないとしか判断出来ません。法的に解除出きる策があったら教えてください。

  • 小型船舶2級の国家試験!

    小型船舶2級の国家試験を受験してきました。 学科試験は自己採点で合格圏内と思うのですが、実技試験が心配でなりません。 (1)エンジンの始動時にリモコンが中立に入っているのをしっかりと確認しなかった為、キーを回してもエンジンかからず。おかしいなと思い中立になっていないことに気づく。その後は問題なくエンジン始動した。 (2)人命救助でうまく船体を寄せて棒のようなもので取ろうと思ったが、緊張のあまり棒を探せず、急きょ自分の手にて人命救助を行った。(かなり自分では行動が焦っていたと思う) (3)着岸時、指定されたところまではうまくいき、係留してくださいと言われたが練習の時と少しずれた場所に着岸したため、どこのクリートに係留してよいか迷い、係留ロープを持って少し船体を動かし、練習していた場所のクリートに係留した。 以上(1)~(3)までの3点が大丈夫だったのか心配でなりません。 詳しい方、解説のほうをよろしくお願いいたします。 上記以外は自分の中ではある程度できていたのではないかと思います。 特に安全確認には気をつけて行ったつもりです。 お願いいたします。

  • 漁業権はいくら位なのか教えてください。

    こんにちは! 定年退職後に趣味と実益を兼ねて、小型船舶免許で運転できる釣り船の船長をしようかと考えています。船の海上係留費用を考えると、漁業権を買ったほうが、係留費用の観点から経済的であると聞きました。それで、漁業権の価格の相場はどのくらいなものでしょうか。

  • 係留費用について

    5メートルくらいの小型モーターボートを 明石の林崎漁港周辺での係留は可能でしょうか? その費用はいくらになりますでしょうか? リーズナブルな場所を探しています。