• 締切済み

図々しい人との関係に距離を置きたいんですが

知人が他にやりたいことがあるとのことで 同じ職種として経験のある私が 知人の個人事業を引き継ぐことになりました 相談というのは知人の個人事業のときの顔見知りの人のことです (私も少しは顔を知ってる人なのですが) その人も個人事業で同じ職種をしているのですが 行動が図々しいんです 知人の仕事を引き継いだので、知人が図々しい人の面倒を 見ていたんですが当然に私に関わってくることになりました 図々しいというのは その人は今の仕事の経験が「0」なんです ですから私の知人や今は私に仕事のやり方を 教えてもらいながら仕事をしていますし 材料を買うにしても、その人は面倒くさがりなので 全て私にお願いをするのです、ですから私が注文をして 材料を販売店まで取りに行きその人に材料を渡して 私の個人事業から請求書を作ってわたした後に 月末には私が支払いに行っています これだけでもかなりの時間がかかりますし 材料代の実際にかかった材料代だけの金額を もらっているので私は手間賃もなく無料で動いています 何度か「直接に買って下さい」と言ったのですが ダメでしたし「ネットで安くで買えるところがあるのでのでそちらで 注文をしてみては」と話をしたのですがパソコンで 注文をするのが面倒みたいでそれも断られました ある日は朝になり「作業者を貸してほしい」と言われ 理由を聞くと車検に出したが代車が軽トラだったので 荷物が濡れるとのことでした 同じ職種なので私も同じ荷物を積んでいるので 貸せば私の仕事道具が濡れるんです 確定申告の時期にも「青色申告」のパソコンソフトを 貸してほしいと言われたので 6万円ほどのソフトを貸したのですが 半年ほど経っても返してもらっていません 知人も嫌っていた人なのですが 私が断ると知人の顔を汚すことになると思いましたので 我慢して何もかもしてあげていたんですが・・・ その人は私の前で個人事業を譲ってくれた知人の 悪口も言っているので人間としてどうかな?と思います いろいろと面倒を見ても 私に仕事での依頼があるわけでもないですし 私が忙しいときに仕事を手伝ってほしいと思い 相談しても全て断られてしまいます 私の知人も言っていたのですが「仕事の面でも 人は頼りにするがこちらの願いは全て断られる」と言っていました 面倒を見るだけ無駄な気がするんです どうやって今後の関係を切ればよいでしょうか? 材料代ももらっていない金額が数万あるので 変なことを言ってしまうとお金ももらえなさそうなんですよね

みんなの回答

回答No.2

私は経営者ではありませんが、営んでいる側のものです。 どんな商売の世界でもいろんな人がいて、それが自分では当たり前と思っている人、自分でわかっているけどとぼけている人いろいろいます。 私だったらその知人に自分の考えを伝え、理解してもらった上でハッキリ相手に言います。ハッキリとはこのままあなたのペースですとお付き合いできない旨を、知人が理解してもらえなかったら私は引くべきだと思います。それで図々しい人と縁が切れもしょうがないと思います。 推測するにこのまま引きずっても金銭的にも増えてくる可能性があるし、いいこと無いような気がします。 私の経験ではこれができる人は平気で支払をとぼけます。 早いうちに線引きしたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

口先だけでは何の解決にもなりません。貴方も事業主です。事業と割り切って請求書を出し相手の出方を探ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の個人販売の収入申告のことで

    名古屋市に住んでいます。病気のため就労が難しく、生活保護受給者になりました。 そこで、手芸品を作ってリハビリ施設のギャラリーにて販売していただいたり、近所の方に個人販売したりしはじめました。 今のところ、1作品¥100程度のものが月に10~20作品売れる程度なので、たいした収入じゃないから収入申告をしても生活保護から差し引かれないのですが、将来的にはセーターなど高額で売ることになりそうなものも作って、ネットのフリマなどで売れたらと思っています。 先日、生活保護の担当の方の家庭訪問にて質問してみたのですが、材料費・梱包費・郵送料などは生活保護からは出ないですと言われ、それは予想していたのですが… 材料費・梱包費・郵送料・手間賃を入れたお値段で販売した時、それらの合計金額が収入と見なされてしまうので、実際の収入は手間賃だけしかないのに、合計金額を生活保護から引かれてしまうと、次の月にいただく金額がその分少なくなってしまって、生活もきつくなるし次の作品のための材料も買えなくなってしまうと思うのです。 そうなると、わずかでも稼いで、受給額を少なくするということができなくなります。 実際の儲けである手間賃だけ差し引かれるのなら、かまわないのですが・・・ 収入申告で、材料費などの実費免除ってあるのでしょうか?(担当のかたに聞いても明確な答えがまだ返ってきません) また、儲け分の手間賃だけを申告することはできないのでしょうか? おわかりになるかた、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 人に嘘をつき騙し続ける行為をどう思いますか?

    下請けの仕事をしています 職種は違うのですが 知り合いの個人事業が同じ会社の下請けをしています 私は友人からの個人事業を譲り受けたので その下請けの仕事以外にも友人を通じての 仕事が月に数件入ってくる立場です 相談ですが 私の知り合いの個人事業の人は元請けからの下請けの 仕事以外はしていないということで元請けの担当の方に 話をしていますので元請けの仕事の担当の方はその言葉を信じて その知り合いの個人事業の人が食べていけれるようにと 自分の時間をさいてまで営業をして月の下請けの金額を増やして いってくれる努力をしていますが知り合いの個人事業の人は 実際には他の仕事もしていますし 自分で営業も仕事も少しづつ増やしています なぜも元請けの会社の人にだまっているかというと 他で仕事をしているのを話すると営業を増やしてくれないからだそうです それだけでなく、その知り合いの個人事業の人は 「ある程度下請けの仕事が増えてきたら、そこに営業をかけて 横取りしてやる(そのほうが金額が増えるから)」と言っています 確かに下請けの仕事が1箇所だけでは将来が不安なのは わかりますが嘘をついてまで元請けの担当を騙すのは どうかと思うんですけどみなさんはどう思いますか? たまにですが騙されている元請けの担当の方に 実情を話したほうがいいのかなと思うことがあります もちろん、知り合いの個人事業の人は今は本人の前では ペコペコ状態ですけどね みなさんならどうしますか? 元請けの担当の方を見ているとツライことがあるんですよね その担当の方は知り合いの個人事業を信用しきってはいるようですが。

  • 個人事業主、収益が小額の時の確定申告について

    確定申告について質問です。 昨年度、数件のアルバイトをしています。 収入金額は50万にも満たないので 今現在は主人の扶養に入っています。 又、昨年、個人事業主の申請をしています。 事業はまだまだ始めたばかりで知人から少しだけ注文を貰って 製作販売してる程度なので こちらの収入も10万に満たない程度です。 ですので、今年の青色申告は申請せずにしてしまおう、、と思っていたのですが 大丈夫でしょうか? 個人事業主申請時に税務署で少し尋ねたところ “利益が発生しなければ申請する必要ありません”と聞いていたので少しの金額なら、、と安心していたのですが 今後少しづつでも注文が増えて収入が増えた時に何か害があると、、と思い心配になってしまいました。 もう日数もないので今更なのですが、詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。 (仕入れ代などの経費の領収書だけは取ってあります。バイト代はどこからも給料明細や源泉徴収など頂いていません。)

  • 面倒をみてあげていた人が母の葬儀に何もしない

    個人事業で仕事をしています 顔見知りの人(知人の知人の知り合いということで直接に関係がさるわけではないのです)が数年前に自分で仕事をしたい とのことで私に仕事の作業の仕方を教えてほしいとのことで 教えてあげていました 仕事の仕方、手順、商品の仕入れの手配から その方への商品に手渡しや他の仕入れ先の紹介から 確定申告のパソコンソフトの貸し出しや(これも返してくれていません)道具の手配など全てにおいて頼まれたので 無償にて自分の時間を削りながら数年に渡り動いていました 先日に母が亡くなりその人へ訃報の電話をしたのですが 「だからどうすればいいのですか?」と 言い返された後に「仕事で行けないので電報を送ります」 とは言っていたのですがその電報さえも届くことはありませんでした 横つながりで知ったのですが仕事とは言っていましたが数時間の仕事であり通夜か葬儀には出ようと思えば出れたようです また今日になりその方の知人から「作業内容でわからないことがあるので教えてほしい」とのことを間接的に聞かれました あまりにも調子がよく図々しいのでどうしたらよいものかと 思っています 私が紹介した商品の仕入先がなければ仕事はできなかったでしょうし 私が仕入れてあげないと購入できない商品もあるのですが 一体何を考えているのかわかりません もともと間接的に聞いた話では評判が悪く 多くの人から嫌われてはいるようですが 今後の接し方をどのようにしたらよいかで 教えて下さい

  • 雇用形態と確定申告について

    お世話になります。 知人の雇用形態と確定申告について教えて下さい。 個人事業主で仕事をしていたんですが、現在は1つの会社より派遣された先の会社の仕事を 毎日行っております。 給与は請求書を送って口座に振り込まれるだけです。 給与明細等はもらっていないとのこと。 保険料等も引かれず、請求書の金額がそのまま振り込まれます。 雇用契約書のような書類も交わしていないとのことです。 ですが、年末調整はありました。 これはどのような状態でしょうか。 本人も全く理解しておらず、私も無知な為わかりません。 また、年末調整はありましたが、確定申告はするべきでしょうか。 確定申告が必要な場合、個人事業主の時と同様に行えばよろしいでしょうか。 最後に、確定申告が不要な場合でも個人事業主の時と同様に確定申告をした場合、どれくらい金額に差がつくのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 個人事業の開業について

    個人事業の開業について教えて下さい。 いろんな種類の仕事がある場合、ひとつの種類だけ職種欄や概要に書いて良いのでしょうか? それとも、すべて詳細に書かなければならないものなのでしょうか? また、収入はトータルの収入を書くべきなのでしょうか? あるひとつの仕事が、確定申告を出すほどでないほどの収入の場合、はぶいてもよろしいのでしょうか? どうかご教授願います。よろしくお願い致します。

  • 配偶者特別控除申告書の書き方

    給与所得者の配偶者特別控除申告書の書き方を教えてください。 私はサラリーマン。嫁は今年からちょっとした個人事業になりました。 質問:1 会社から送られてくる 「給与所得者の保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」に嫁の記載をしようと思っていますが、嫁が個人事業をしている場合は「事業所得(2)」に記載でよいでしょうか? 質問:2 収入金額等(a)は必要経費も合わせたすべての合計金額で、必要経費等(b)には材料費(経費)を記載すればよいのでしょうか? 質問:3 例えば、合計で200万ぐらいの収入がありましたが、材料費(経費)で150万程度あります。 これを計算すると、(a)-(b) = 50万 となり 控除額が26万になります。 年間取得103万の給与と50万の事業所得者では、必要経費65万がある給与所得者のほうがお得になるということですか? それとも、個人事業の場合は50万からさらに 65万を引いてもよいのでしょうか? 質問:4 もしかして差し引いた50万を給与所得(1)に記載すればいい? こういった書類は苦手なので毎回悩んでいます。 もう一枚の扶養控除等(異動)申告書の所得の見積額の記載についてもどのように記載すればよいか教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 着服された材料を回収できた場合の取扱いについて教えて下さい!

    知人が個人で事業をしています。 従業員が複数年にわたって材料を着服していたことが発覚し、一部回収できました。 着服していたことを知らなかったため、申告時には何もしていませんでした。今回回収できた材料をそのまま使用したいのですが、会計的に何か処理が必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業主で給与所得も得ている・・・

    確定申告にかかわってくるのですが、今まで事業主借で給与を入れてました。これは間違ってるんでしょうか? また、昨年は事業主借、事業主貸で個人的な金額をすべて計上していました(例えば雑誌を買ったり、食品を買ったりは事業主貸で処理してます)なので1年経った今ではかなりの金額になっています。 間違っていますか? 職業がミュージシャンなのでかなり実生活と仕事が結びついているもので・・・。

  • 自分の立場が特殊です。開業届、青色申告で教えて下さい。

    こんにちわ。 ちょっと特殊な起業なため、開業届や青色申告届けをするのか分かりません。 知人が新しく会社(株式会社)を設立しました。すでに事業届けも済んでいます。 そして自分はそこの雇われ店長のようなかたちで、4月末から自分で企画、販売などをやり、売りも仕入れも全て自分でやっています(仕入れや諸掛かりなどの費用は全て自分持ち)。給与制ではなく、売り上げた分は全て自分の所得という形です。 知人(形の上ではその会社の代表取締役になります)には一切給与などは入りません。 そこで質問は、 (1)知人曰く、「開業届」「青色申告申請」はしなくていいんじゃないの?と言うのですが、何もしなくて大丈夫ですか? (2)また、法人税とかはどのようになるのでしょうか?私個人が払うことになるのか、それとも知人がはらうことになるのですか?いずれにせよ今年度の売上から払わないといけないのでしょうか?納税金額が怖いです・・・。 (3)私は確定申告をしないといけませんよね?(利益は全て自分の収入になるし・・・)とすると、やっぱり青色申告申請はしないとダメですか? 自分は事業主でもないし(仕事は自分で好きなように勝手にやってますが)、給料もらって雇われている形でもないので、分からないところだらけです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PCのOSをWindows10から11に変更した際に、宛名印刷で名前が正しく印刷されない問題が発生しています。PCの変更に伴い、筆王の最新版にもアップデートしましたが、同じ住所録内の古い住所では正常に印刷できる一方、最近の住所では名前が正しく印刷されません。
  • この問題は住所録のデータが原因である可能性があります。古い住所録では問題が発生しないため、データ形式や文字コードの互換性によるエラーが考えられます。
  • 対処方法としては、まず住所録のデータ形式や文字コードを最新の仕様に合わせて変換することが重要です。また、同じ名前でも異なる漢字やひらがな表記がある場合には、宛名の名前フィールドを正確に設定することも必要です。さらに、筆王や印刷設定に関するアップデートや修正プログラムがあるかどうか、ソースネクスト株式会社の公式サポートに問い合わせてみることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう