• ベストアンサー

対四間穴熊・・居飛車急戦で勝ちたい

BACKHANDの回答

  • BACKHAND
  • ベストアンサー率22% (19/85)
回答No.4

こんばんは 連盟道場で二段です。 私も振飛車穴熊には、断固急戦です。 ほとんど、右4六銀か棒銀で行きます。 でも、序盤は何でも良いです。 ポイントは、必ず、穴熊側の端歩をのばして おいて、中盤、歩と桂馬を持ったら、 端攻めに行きます。相手が駒を打って 受けてくれればそれはそれで良し。 受けなければ、香を重ね打ちでもして、 ガリガリ行きます。私ぐらいのレベルだと 端攻め一本でいい勝負になります。 もちろん勝率は5割しか望めませんが、 一歩的にはなりにくいと思います。

Hideto123
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 やっぱり、「断固急戦」ですよね~(笑) 端攻めを常に念頭において戦ってみます。 ありがとうございました。 良回答ポイントは、皆様の回答内容の差ということではなくて ご回答いただいた順につけています。 悪しからずご了承ください。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 居飛車穴熊から銀冠穴熊へ

    将棋にて四間飛車を相手にして手がなくなった場合、囲いを居飛車穴熊から銀冠穴熊に組み替えるのは優位に立てると思いますか?

  • 居飛車穴熊について

    居飛車穴熊は、田中九段が流行させたことで有名ですが、一方で、 S43年の名人戦で、升田vs大山戦で、すでに四間飛車vs居飛車穴熊戦 が戦われていたことも、最近の定跡本や雑誌でよく掲載されています。 つい先日発売された「将棋世界」にも、この名人戦の解説が載って いますが、この解説中、『当時はほとんど見かけることのなかった 左穴熊』と言う記述がありました。逆に言うと、非常に少ないが あったと言うようにとれます。当時(その以前)から、この振飛車 vs居飛穴の戦いは存在したのでしょうか?

  • 四間飛車に強い戦法(相振り飛車)

    四間飛車に一番強い戦法がわかりません。 「羽生の頭脳1・2」と「NHK将棋シリーズ 急戦・四間飛車破り」を読んでみたんですが、プロ並みに終盤力がない僕には、「居飛車ややよし」とか「形勢互角」とあっても、僕にはとても勝てるとは思えないし、どれを採用しても、四間飛車側が手順どおりに間違いなく指せば、居飛車側がハッキリ有利になるものはないようです。 また、舟囲いが嫌いなので、持久戦にして王の固さを対等にしようとしても、左美濃は角で狙われながら王頭攻めにあうし、居飛車穴熊にはまず組ませてもらえません。 じっくり指したいのに、相手が四間飛車だと言うだけで、いつもお決まりのパターンで攻めがきて、それができないのが不満です。 「NHK将棋シリーズ 振り飛車自由自在」という本で、四間飛車対地下鉄飛車や右四間穴熊や居飛車穴熊(組み上がる前に12香で攻めろとあった)などが相手のときの指し方が載っていたのですが、どれも対策があって、間違いなく指せば完全に四間飛車がよくなるようなものばかりなので、指す気がなくなってしまいました。 それで、相振り飛車にしようかと考えてるんですが、四間飛車に強い振り飛車ってありますか?先手後手で違ったりする場合があるなら、それも教えていただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 四間飛車の対居飛車穴熊戦法について

    昨年11月のNHK将棋講座で、四間飛車の対居飛車穴熊戦法を紹介してました。 △34歩▲76歩△84歩▲66歩△62銀▲68飛△54歩▲48玉△42玉▲38銀 △32玉▲58金左△52金右▲78銀△33角▲39玉△22玉▲46歩△53銀▲77角 △85歩▲28玉△12香▲65歩△44歩。。。 と進んで飛車を7筋に持っていき、歩交換の後▲72歩と打って△同飛車と応じれば 飛車を8筋に、あるいは△62銀なら8筋で飛車交換し、いずれも▲が有利に 進められるというものです。 四間飛車党の私としては、対居飛車穴熊にはこれで勝てる!と喜んで実践で活用しようとするのですが、、 問題は▲65歩の後。 解説では「△は角交換を避けて44歩」と当然のようにあるのに、現実には角交換してくる場合が多々あるのです。 そうなるともうどうしていいかわからず、結局負けてしまうパターンばかりです。 ▲65歩の後は角交換するのか避けるのか、どちらが正解なのでしょうか? 解説どおり避けるのが正解とすると(角交換が悪手だとすると)、角交換のあとはもっと有利に 進められるはずですが、その場合どう指したらよいのでしょうか、教えてください。 ちなみに私も対戦相手も棋力は4~5級といったところです。

  • 居飛車か振り飛車について

    将棋歴1年、将棋ウォーズ2級の初心者です。 居飛車で初段を目指していて、詰め将棋は5手詰めハンドブックを何周もして、8割強ぐらい解けるようになりました。 居飛車の定跡書かなり買って読んでますが、序盤で作戦負けする事も多く、矢倉、角換わり、対振りどれか1つでも指しこなすのはかなり大変です。 居飛車が好きですが、振り飛車で戦法絞った方が上達早いのではないのかなと考えてますがどうなのでしょうか? 四間飛車を指しこなす本とかいいかなって思ってます。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 四間飛車対急戦

    初心者なのですが四間飛車(美濃)対急戦について教えてください 左銀を5七まで出して斜め棒銀或いは4五歩早仕掛けを狙っているときに、 1・向こうが4五歩と突き3三角成同銀となった後の仕掛け方が分かりません 2・4三銀~3二金とされた時堅さで勝負したくてもこちら左銀が出ているため穴熊などに組めません かといって急戦は成立しなさそうなのですがどうすればいいのでしょうか 回答お願いします

  • 居飛車を始めたい

    将棋を遊びでやっている高校生です。 将棋を初めて5年くらいで、そこそこ勝てるようになりました。 今まで振り飛車オンリーで指してきました。 中飛車、向かい飛車、石田流などなど… 将棋をもっと楽しむために、今回、 居飛車をはじめたいと思っているのですが、 居飛車の本を読んでみると、どの戦法も、 変化の分岐が多く、振り飛車党の僕にはどうもとっつきにくいです。 居飛車の戦法で、初心者にもとっつきやすい戦法は、 どのようなものがあるでしょうか? 居飛車、振り飛車、それぞれの場合で教えてください。 また将来的にはどのくらいまでを目指せばいいのでしょう? (居飛車が指せますよ、と言えるくらいになるまで) よろしくお願いします。

  • 対振り飛車戦について

    将棋倶楽部24で13級(世間レベルいう6級程度)の居飛車党です。 この程度の棋力なのでもちろん全然弱い方なのですが、対振り飛車に対して穴熊が非常に優秀な戦法であるとよく言われているので、穴熊を指すようになりました。 しかし、駒が偏ってバランスが悪い弱点などから、初心者には向かないという意見もチラホラ聞くのですが・・・。 もちろん相手も相手ですから藤井システムなど使えませんし、振り飛車と同じような形の左美濃で戦った方がいいんでしょうか。 さすがに船囲いは差がありすぎて終盤に自信が無いのでやりたくないです。 明日将棋の大会なので振り飛車相手にどうするかかなり迷ってます。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 居飛車急戦型四間飛車破りは通用しないのでしょうか?

    最近居飛車の急戦型四間飛車破りはプロ関では見れなくなったのですが(県代表もしくはそれ以上の高レベルではなく通常の)アマチュアでも通用しづらくなったのでしょうか?

  • 穴熊をしようとするといつも角を取られる・・・。

    将棋初心者なのですが、序盤いつも船囲いから穴熊に持っていっています。 しかし、ある程度上手な人と対局していると、いつも角を取られてしまい穴熊ができないんです。 穴熊に関する情報を読んでみても、それが弱点だと書いてあったのですが…。 これはもうどうしようも無いのでしょうか? 振り飛車穴熊に変更するしかないのでしょうか? だとすれば振り飛車穴熊の駒移動の例を教えて頂けると幸いです。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。