• ベストアンサー

コンピュータは、どうして起動にあんなに時間がかかるのですか?

toysmithの回答

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.1

出来ますよ。 イロイロと便利な機能をあきらめれば。 PCって言うものは「コレがPCだ」という確定した物は存在しません。 ハードウェア、ソフトウェアの構成は1台1台違います。 それらを全て(ハードウェアレベルで)完全に組み込んで「使いもしない無駄な機能」もすべてPCに組み込んでよければ瞬間起動は可能です。 しかし、それをやってしまうと拡張性が無いのはもちろんのこと、不具合修正やバージョンアップも困難になります。 コンピュータは起動時にOSを選択し(1つしかOSが無くてもその1つを選ぶ)読み込んで起動します。 OSは起動時にPCの環境を調査して必要な機能を組み込んだり、不具合をチェックして安全な丈太で動作しようとします。 (実際にはOS読み込み前にも基本的なハードウェアエラーチェックが行われます) 瞬間起動は不可能ではありませんが(現状では)使いにくいものとなるでしょう。 テレビのように単機能で拡張性が乏しくバージョンアップを必要としないものであれば瞬間起動はすぐにでも実現可能です。 実際にPDA(機能限定された小さなPC)などは瞬間起動に近い形で起動します。 一般のPCでも『起動』ではなく『再開』という使い方ならサスペンド機能を使うことで爆速で電源ONできます。

noname#4100
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。 PCは、自宅で使用している普通(?)のパーソナルコンピュータという意味でした。 色んな機能があるから時間がかかるんですね。。。 でも、もっと難しそうな技術が開発されている(ように見える)のに、どうして多くの機能を瞬時に読み込む技術は開発されないんだろう・・・他の技術よりずっとずっと難しいコトなのかな?という疑問が生まれるんです。 サスペンドというのは聞いたコトがあります。休止(?)ですよね。 会社で、PCの電源は入れたり切ったりするより、ずっと入れっぱなしの方が安定する・・・という話を聞いたことがあります。でも自宅ですと、電気代ももったいないですし(そんな言う程かからないのかな?)、やっぱり電源を切ってしまうんですよね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スリープになる指定時間になるとコンピューターが再起動してしまいます

    VISTAを使用しています。 電源プランを「ディスプレイの電源を切る時間の指定」を15分、「コンピューターがスリープになる時間を指定」を20分に設定しています。 ディスプレイは指定時間になると正常にスリープになりますが、コンピューターのスリープになる指定時間になるとスリープにならずコンピューターが再起動してしまいます。 前には設定通りに正常にスリープになっていましたがいつのまにかこのような状態になってしまいました。 回避の仕方をお願いします。

  • 起動時間について

    OSはXPを使ってるのですが、いつもスイッチを押してから起動しおわるまでに2分ほどかかります。知り合いなどにきくと30秒くらいで起動すると聞きました。というのも2分というのは大半がMSNメッセンジャーとNortonAntiVirusの起動待ちです。スイッチを押してすぐにデスクトップの画面になって起動しおわってるように見えるのですがまだ終わってません。それからだいぶ経ったころにMSNメッセンジャーとAntiVirusが起動し始めます。それまではHDDの音もしないでなんの処理もしていない感じなんです。この何もしない時間はなんなんでしょうか? メモリは1024MBです。ほかに足りない情報があればいってください。

  • パソコンの電源が直ぐに入らずに困っています。少し時間が経過すれば起動できます。火災が起きないか心配です。?

    今使っているパソコンは、マウスコンピューターというものです。 マザーボードは MS-6378 Ver.3です。 OSはXP SP2です。 困っている症状は、デスクトップパソコンなので、本体の後ろにメイン電源スイッチが付いています。その電源を切らなければ、前のスイッチを入れてパソコンがすぐに起動します。メイン電源を切っておいて、翌日に例えば朝に起動しようとすると、15分ぐらい、または時間がかかるときは1時間、ちなみに今日は1時間かかりました。 (1)何が原因なのでしょうか。(2)何のどこの部品を交換すればこの症状はなくなるのでしょうか? (3)一番心配しているのは、火災などおきないか心配です。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • Skypeの起動に時間がかかるのを何とかしたいです

    Windows 7のノートパソコンを使用していますが、 電源スイッチを入れてから、Skypeが起動するのに、すごい時間がかかります。 どうしたら、電源スイッチを入れてすぐにSkypeが起動するように出来るのでしょうか。 お詳しい方がいたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Skype
  • 勝手にコンピュータが起動する

    最近、コンピュータが勝手に起動し、気がついたらパスワードを入力待ちの画面でスリープしています。 コンピュータがシャットダウンしているのは毎回確認しています。 ノートンのCPUの活動状況によれば、コンピュータは確実にシャットダウンし、5,6時間後に勝手に起動し、その後スリープしているようです。 もちろん、誰かがスイッチを入れたわけではありません。ウイルスに感染していて勝手に起動するということはあるのでしょうか? 原因を特定するために、何らかの手がかりを教えて頂ければ幸いです。

  • 起動まで時間がかかります

    よろしくお願いします。 数年前にヨドバシカメラでI-FRIEND-52YB http://journal.mycom.co.jp/news/2003/02/10/14.html ↑を購入しましたが、去年あたりから調子が悪くなってきました。 電源を落としている状態から起動しようと電源スイッチを 押すのですけど、ウンともスンともいいません。 ですがそのまま放ったらかしておくとしばらくたって 「フィーン」と何事も無かったかのように起動します。 スイッチを押してから起動までかかる時間は、早くて数分、 遅いと数時間たっても起動しません。 不思議と室温が高いと、起動までかかる時間が短い傾向があります。 (夏場は比較的すんなり起動。でも最近また遅くなってきた) この症状は何が原因と見られますでしょうか? また直すとすれば、部品の交換が必要かと思いますが どの部品を換えればいいでしょう? 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

  • コンピュータの起動時に

    すごく初歩的なことなのかもしれませんが、 コンピュータを起動すると勝手にInternetExplorerが起動します。 別にだからといって何に影響を与えるというわけではないのですが インターネット以外の目的で電源を入れたときは ちょっと面倒なので勝手に起動しない方法を教えてください。 OSはwin2000です。 よろしくお願いします。

  • コンピューターが起動できません

    コンピューターが起動できません。 スイッチを入れると、ウンドゥズを立ち上げている画面まではいくのですが、そのまま、最初のスイッチを入れた状態に戻り、何度やってもその繰り返しです。 セイフモードでも立ち上がりません。F2を押して、BIOS画面を出すことはできますが、どう操作しても、やはり、立ち上がり画面に戻り、ウンドゥズを立ち上げにいって、また、元に戻ってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか、どなたか、教えてください。

  • MacOSの起動時間

    この機種は電源スイッチを押してから何秒くらいで起動できますか? ・OS:10.3 or 10.4 ・Mem:512MB お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • コンピュータが電源入らなく、起動できません

    コンピュータが電源入らなく、起動できません。時間を置けば、起動できます。 メーカに修理に修理だしたが、問題がメモリにあるといわれた。 メモリを買って交換したが、直らなかった。 問題はどこにあるか予想できるでしょうか? また、何かの修理方法があれば、提案お願いします。