• ベストアンサー

中和適定についてです

中和適定で適定値に誤差ができる理由を教えてください

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 どんな薬品・器具を使い、どんな手順で測定したかを書かないと、回答できない質問ですね。なんとなく実験レポートの考察課題のような……  まず、試薬の濃度の誤差。試薬に何を使うか質問に書いてありませんが、シュウ酸などは潮解をしないので比較的正確な濃度の液が作れますが、質量測定の誤差・メスフラスコに入れる水の量の誤差などがあり得ます。  測定の際の各液の体積の測定誤差。  器具も何を使うか書いてませんが、メスピペットなどではかり取る液の量の誤差や、ビュレットの目盛りの読み取り誤差。  あと、器具の洗浄関連で、きちんと共洗いをすべきところをしていなかったりすれば、誤差が大きくなります。  中和点を決定するところの判断。  指示薬の色の変化を見ますので、測定の個人差が出るでしょう。  一滴の体積がある程度あること。  一滴落とすときは中和前で、一滴落としてしまうと中和典雅すぎてしまう、というとき、一滴の体積の範囲の誤差が出ます。  空気中の二酸化炭素が溶けこむことによって、試薬のpHが変動する誤差。  実験にかかる時間によっては、水の蒸発によって試薬の濃度が変わることもあるかも知れない。  思いつくままにあげてみましたが、実験手順によって、どの誤差が大きくなるかは違ってくると思います。

adgjl1357
質問者

お礼

ありがとうございます 次からは詳細も書くようにします 今回の実験では塩酸と水酸化ナトリウム、ビュレットを使いました

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

操作上の不正確さもあるでしょうし、実験器具そのものの問題もあります。 例えば学生実験などではビュレットの補正などを行うことは少ないですが、ビュレットの目盛り自体の誤差もあります。

adgjl1357
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

#2です。訂正ですm(_ _)m 中和典雅すぎてしまう   ↓ 中和点が過ぎてしまう 投稿前にしっかり確認しないといけないですね。

回答No.1

中和滴定では水素イオンと水酸化物イオンの数がどちらが多いかで色が変わります。そしてちょうどお互いのイオンの数がそろった時がまさに調べようとしている滴定値です。しかし、一滴といえどその中にはイオンの数がたくさん含まれているため誤差ができるのです。そしてそれこそ色が、もう一滴入れるだけですぐ変わってしまう理由でもあります。こんな回答でいかがですか。 ちなみに「滴」の字を間違えないで下さいね(笑)

adgjl1357
質問者

お礼

ありがとうございます♪ とてもわかりやすいです。 助かりました

関連するQ&A

  • 中和適定

    中和適定において、中和点の前後ではなぜpHは緩やかにではなく急激に変化するのでしょうか?

  • 中和適定

    中和の量的関係の公式について 酸の価数×溶液の濃度×適定に用いた体積=塩基の価数×溶液の濃度×適定に用いた体積 で、右辺=左辺が表していることはなんだと思いますか??教えてください!!

  • 中和適定

    中和適定でなぜ水酸化ナトリウム水溶液を標準溶液にもちいてはいけないのでしょうか??? 回答お願いします。

  • 中和適定

    初めまして。今回初めて質問させて頂きます。現在高校2年生です。 夏休みの課題で、中和適定のレポートが出されました。考察も大体進んで完成に近づいて来たのですが。 この質問で、行き詰ってしまいました。 『中和適定では一般に塩基性の物質をビュレット。酸性の物質をコニカルビーカーに入れて操作を行う。その理由を答えよ。』 ビュレットは塩基性の物質がCO2と反応してしまうから、空気の入る可能性が低い(液体の入る口が小さいので)ので、 塩基性の物質を入れるのでは無いか。と考えたのですが、 空気にはビュレットに入れる際にも触れてしまうのではないか。と、矛盾が出てきてしまいました。 コニカルビーカーの方は、本当にさっぱりで、今でも酸性の物質だからと言ってコニカルビーカーを使わずとも良いのでは無いか?と考えてしまいます。 化学が苦手なので、考えど考えど、答えが出ません。インターネットで検索しても、詳しい説明は見つからず、困っています。宜しくお願いします。

  • フェノールフタレインの中和適定について(長いです...)

    酢酸と水酸化ナトリウムを使って中和適定の実験をしました。酢酸にフェノールフタレインを加えて、一滴ずつ水酸化ナトリウムを落としていくというものです。酢酸の量また濃度はわかっています。水酸化ナトリウムの決められた濃度(mol/l)もわかっています。その上でどのくらいの水酸化ナトリウムを加えると中和するか、という実験をしました。その実験をとおしていくつか疑問におもったことがあるのでわかったら教えてほしいです。  1、なんで一滴ずつ水酸化ナトリウムを入れるたびにかきまぜるのか? 私は全体によく水酸化ナトリウムをいきわたらせるためにやっているのかと思ったんですけど、あってますか? 2、基本的なことですがなぜうすピンクに色が変わったときが終わりなのでしょうか? 適定曲線に従えば8.2くらいで中和することはわかるんですが、なんで中和なのにpH7で中和しないのかが疑問で。これは適定曲線自体を理解しないといけないのでしょうか? 3、この実験はフェノールフタレインではないといけないのでしょうか?ほかに利用できる指示薬はないのでしょうか? これについて私は8.2~10を指し示すことができる指示薬ならどれでもいいのかな~と思うんですけど、そうすると一番使いやすいのはフェノールフタレインだから、ということでしょうか?そうかんがえるとほかのも使えそうですが... 4,この実験は一滴で色が大幅にかわりますよね?なんで濃いピンクになってしまうとつかいものにならなくるのでしょう?  5、(最後です)酢酸の酸性度にかなり細かく調整しないとといけないのは(きめた酸性度のものをきっちりつくるのは)計算するときにmolの量が変わらないようにするためでしょうか? ながながとかいてしまいすみません。わかることだけでもおしえていただけると大変助かります。よろしくお願いします。  

  • 中和適定 食酢

    食酢の中和適定の実験をしました。その結果をまとめるのに 穴埋めの問題のように なってるのですが 0.05M-シュウ酸溶液の力価(ファクター) 0.1M=( )g/l=( )g/100ml 0.05M ( )g/100ml とあるのですがよく解りません。( )の中を求めるにどのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 逆適定のメリットとは

    この前、CODを求める際は逆適定で実験すると良い。っと友人から聞いたのですが逆適定とは何なのでしょうか??詳しく友人に聞いても結局のところわからず、自分で色々と調べたのですが詳しい情報は得られませんでした。また、逆適定の利点も分かりませんでした。 ただ、適定の際の色の判別(無色→紫)の方が分かりやすいのでは??っという考察を自分なりに出したのですが・・・自信がありません。 もし、皆様が逆適定の利点について知っていることがあるのなら教えていただけませんでしょうか。

  • 適定実験

    シュウ酸と水酸化ナトリウムで中和適定を行い、水溶液がピンク色に変化しました。しかし時間がたつと、ピンク色が消えてしまいました。なぜだか教えてください。

  • 中和適定法

    中和適定法の標準溶液として弱酸又は弱塩基を使用することを避けた方がよいのはなぜなんでしょうか・・・。 教えてください!!!

  • シュウ酸と中和

    中和適定の実験において、シュウ酸を用いて標準溶液というものを作ったのですが、シュウ酸には何か特別な性質があるから用いたということを聞きました。 この性質というのは何なのでしょうか? googleなどで調べたのですが具体的な答えは得られませんでした。 お願いいたします。