• ベストアンサー

JR西日本金沢支社の車両について

s-samraiの回答

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.1

まず北陸地区の場合は東北地区とは事情が違います。 会社が違うというのはさておき、 北陸線は東西に交直切替えセクションがあるので、 必然的に交直流電車が必要になります。 東北地区は黒磯で完全に分断できるのと、 羽越線のセクションは気動車を使用しているので、 交流電車と気動車を更新していけばいいのです。 それなら521系で置き換えればということになりますが、 その北陸新幹線開業後に第三セクター化されるという可能性があります。 そうなると価格の高い交直流電車を投入するよりも、 第三セクター化後に気動車などで置き換えた方がいいと、 考えてられていることが推測できます。

drakichi70
質問者

お礼

レス、ありがとうございます。 確かに東北と北陸では事情が違いますね。 東北では交流専用車を黒磯以北に押し込めばよいわけですが、北陸では米原⇔直江津という長い区間を運転する関係で、高コストの交直流車を投入する必要がありますね。

関連するQ&A

  • JR西日本の117系

    JR西日本管内各地で運行されている117系は 全て京阪神の新快速で使用されたことのある車両ばかりでしょうか。

  • JR西日本金沢支社発行の回数券の払い戻し

    失くしたと思って諦めていたJR西日本金沢支社管内で購入した東京速達回数券(小松⇔東京都区内,未使用,表紙・注意書き付き,現金購入)が単行本の中から見つかりました。 有効期限が月末まですが、実家に帰る予定もJR西日本管内に出かける予定もなく、周りに西日本方面に出かける人もいません。 この切符をJR東日本管内の駅もしくは旅行会社で払い戻す事は可能でしょうか? 首都圏からは同等の回数券として北陸回数券が有りますが、小松と加賀温泉からのものはJR西日本からの設定のみです。 JR東日本管内での払い戻しが不可でしたら、払い戻し可能の証明を貰い、後ほど金沢支社で払い戻す事は可能でしょうか?(以前に金沢駅でクレジットカードで購入した乗車券に横浜駅で証明を貰って、期限切れ後に金沢で払い戻した事があります。) よろしくお願いいたします。

  • JR西日本広島支社について

    JR西日本の広島支社って金沢支社をイメージしていると思いませんか。塗装を統一し(広島は黄色、金沢支社は青色)、幹線(山陽本線と北陸本線)の昼間の快速運用を撤退した(山陽本線はシティーライナーから撤退)。なにか2つの間に共通点が多いと思いませんか。(走っている車両も115系と475系でなんだか似ていますし。)

  • JR西日本・キハ141?

    こんにちは。 「また聞き」なので詳しいことは全くわかりませんが キハ141なる車両がJR西日本で登場するのですか? 本当ならどこに投入されるのですか?

  • JRの新型電車の投入線区について

    東京の中央線の快速電車に新型のE233系が投入されますが、以下に述べるJRの線区には新型車両の投入計画はないのでしょうか。 房総地区(113系の代替)、北陸地区(455系などの代替)、岡山・広島地区(115系などの代替)、北部九州地区(415系の代替)が特に知りたいです。

  • JR西日本トワイライトエクスプレスについて

    先日トワイライトエクスプレスを10年ぶりに利用しました しかしまぁ・・・ いいかげん、あの使用車両もボチボチくたびれかけてますな で JR東日本は「北斗星」のグレードアップ版の「カシオペア」を運行させてますが、西日本は新型車両を投入する予定はないのかな? JR西日本は赤字やから当分無理っすかね?

  • JR西日本の新幹線を3編成も水没させたJR東日本は

    ハザードマップに記載されている場所に北陸新幹線の長野車両センターを作っておいて、そこで10編成もの北陸新幹線が水没させたJR東日本。 このうちの3編成はW7系でJR西日本が購入している北陸新幹線の車両だったと思いますが、この台風19号の車両水没事故、たしか保険も2割程度しかきかないようで 250~300億の被害だそうですが、80億ぐらいはJR西日本の車両が被害を受けています。 国のハザードマップで長野車両基地が浸水の可能性がある地域という認識はあったわけだから、JR東日本の認識の甘さもかなり影響していますしね。 2階建て新幹線などにしても、詰め込む量(JR東からみれば多く詰め込めれば、運行本数をそれだけ少なく済んで運行本数、運転士などをそれだけ少なくて済むわけですからね)を優先し速達性、快適性を犠牲にした新幹線を走らせたり(結局は速達電車の邪魔になるからすぐに東北新幹線からは撤退せざるえなくなり、 上越新幹線で長々と使っている、東海道線の520円も払う215系ライナーみたいに)それにくらべJR東海やJR西日本はお客様への快適性、速達性を重要視し、そういった新幹線は作らなかったわけで、JR東海やJR西日本は最速電車ののぞみにも自由席はきちんと3両以上設定があり、割増料金はないのに対し、JR東日本は無理やり秋田新幹線を全てE5系に置き換え、最高時速を勝手に320キロ(それもこの速度で走るのは宇都宮~盛岡間のみ)にし特急料金を510円も引き上げたり、はやてをほぼ絶滅させはやぶさに置き換え、こちらも10分短縮したかどうか程度で大宮~盛岡間で510円も値上げしましたからね。 ホームライナーなどもJR東海などが330円なのに、JR東日本は520円。その520円でも不満なのか最近は特急化して760円とかにしてますからね。 それもJR東海は373系やJR西日本の681系などの車両でライナーを運行しているのに、JR東日本のライナーは西日本や東海では運賃だけで乗れる新快速で使われたいた117系とほぼ同式の185系とオール2階建てでリクライニングもしない215系ですからね。 これはもちろんJR東日本はJR西日本にこの損害賠償も支払うわけでしょうか?

  • JR東海様はJR東日本みたいに車両を使いまわさない

    JR東海様は 赤字であろう路線にも特急車両も通勤車両も新造車両を入れていますね。 どうでもいい静岡エリアの東海道線と御殿場線にだけちょこっと国鉄型の211系が残っていますが、その他のエリアは全てJR東海になってから新造された車両です。 身延線にしても、飯田線にしても赤字であろう 路線にも通勤車両は313系の転換クロスかクロスシート車両。 特急にもJR東海になって作られた373系車両。 高山本線などでは JR東海になってから新造されたキハ85系もすでに今秋あたりからHC85系におきかえるそうです。 これに大してJR東日本は いまだに東海道線では国鉄型の185系の特急が走っています、それもこの特急車両はJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速運用についていた117系とほぼ同じ形式 違いはデッキがあるかないか トイレの数、ドアの数ぐらいであろうか。 高崎線の特急のあかぎ、スワローあかぎ、草津、羽越線の特急のいなほ、奥羽本線の特急つがるなどは常磐線で20年以上使われてきた651系、653系のリニュアル車、東海道線の踊り子の185系を3月から置き換えがはじまりますが、こちらも中央線、総武線、外房線、内房線などで20年以上使われてきたE257系のリニュアル車ですからね。 なぜJR東海様はこんなにきまえがいいのでしょうか。 飯田線なんて赤字バリバリ路線だと思うのに 313系オール転換クロスシート車両がバンバン走っています。

  • JR東日本は地方でもオールロング車両なのは何で?

    首都圏はちょーーーー人口過密なので ロングシート当たり前、快速も通過駅が少ないのは当たり前。 これはわかるんですよ。 しかし、地方はJR西日本も東海も東日本も人口密度に差はありません。 でもJR東海なら身延線、飯田線、武豊線、御殿場線、関西本線などありますが ほとんどは柔らかいクロスシーとや転換クロスシーと車ですし JR西日本なら新車も福知山線などでもオール転換クロスシート車走らせてます。 広島エリアも多くの新車がそうです。 しかしJR東日本は首都圏で使ってた211系のお古や205系など 景色の良い吾妻線なども107系のオールロング車などですよね。 JR東日本は地方いってもクロスシーと車や転換クロス車は少数です (少数どころか転換クロス車って東日本には普通電車ではないのかな) なんでですか? JR東海なら景色の良い身延線とか中央線の中津川以東なども クロスシーと車などが普通なのに。 もう都市エリアは雲泥の差ですけどね 関東はただ詰め込める量だけを考えた車両。2ちゃんねるで言われる家畜運搬車みたいな感じ。 東海や西日本はお客様を快適に運ぶ、快適性、スピードも優れている車両。

  • JR東日本・国鉄型車両の行方

    JR東日本の各地でキハ58や455系などの国鉄型車両が新型気動車や新型電車へ順次置換となっています。 それでは、これによって除削となり捻出された国鉄型の車両は今後どうなるのでしょうか? やはり近いうちに大半が廃車となるのでしょうか? 動態保存などにはならないのでしょうか?