• ベストアンサー

不動産売買情報

kyaggknmbの回答

  • kyaggknmb
  • ベストアンサー率27% (28/102)
回答No.1

仮契約はまだ本契約ではないので載せます。仮契約でやっぱりやーめた。。ということもありうるからです。実際あります。そうなると不動産屋さんサイトではリスクを負うことになったり、また違う人が買いたいとなった場合でも保留がかけられるからです。心配なら早く契約を結んでください。

関連するQ&A

  • 不動産売買契約について

    中古戸建物件を購入予定で、先日不動産屋に売主、買主が集まり仮契約を結ぶ予定でした。手付金は準備してありました。 売主は最初は専任媒介のようでしたが、3か月前に一般媒介に変えたようで、複数の不動産会社が仲介を行っていました。 が、仮契約日の3日前に「近所に引っ越しのあいさつで回っていたら、買いたいというご近所さんが現れ、知り合いの不動産屋を連れてきてしまい、そちらと話をしなくてはいけなくなったので仮契約をストップしてほしい」とあり、仮契約の話が中断しました。 ちなみに売主側と買主側は同じA社、知り合いの不動産屋をB社とします。 A社としてはこういうケースは初めてのため、一応社内で対応を考えるが、B社にはアクションを起こせないので、結果を待つしかないといわれました。 そこで以下ご質問です。 民法上では売買契約は成立しているように思うのですが、不動産売買に係る法律等では仮契約時の書類を交わしていない以上、売買契約は成立していないとみなされるようです。 買主側が購入の意思表示をし続けた場合の救済措置等存在しないのでしょうか。 アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 不動産の乗り換えは可能でしょうか?

    はじめて実家を出て暮らし始めます。 ネットで物件を探して紹介している不動産をあたりました。 ある不動産で「ほかの不動産でいい物件はありましたか?」と聞かれたので ネットで見つけてまだ行っていない物件を話したところ、 「そこならウチでも紹介できます」と言われました。 そこで実際に内見もしてとてもよかったので 現在、そこの仲介で大元の不動産と仮契約をして、保証人の審査中です。 ただ、いまネットでその仲介してくれた不動産の評判を見てみたら、 とても酷い評判ばかりで悩んでいます。 騙された、悪徳不動産だ、など他の不動産に比べて悪口が多いのです。 ネットの口コミを丸々信じるわけではありませんが 初めての一人暮らしで不安です。 もともと私がネットで調べたのは別の不動産でした。 今から乗り換えることは可能でしょうか? 手付金などはまだ支払っていません。 仲介業者を飛ばして大元の不動産に話をするのは いけないことのようですが 仲介業者を乗り換えようとするのは可能でしょうか? それとも、契約は大元の不動産とするので 仲介してもらった評判の悪い不動産のことは気にしなくて大丈夫でしょうか? わかりにくい文面で申し訳ありません。 回答を何卒宜しくお願いいたします。

  • 不動産売買

    知人が不動産(土地と建物)の売買契約(数億円だとか)を結んだそうですが,仮契約を終え,本契約の日に手付金をもらうはずが(契約書に記載があるそうです),入金されなかったそうです. そこでいくつか質問です. (1)この場合,契約違反ですのでその契約は無効になるのでしょうか? (2)まだ登記などは行っていないでしょうから,所有権は移っていないはずです.しかし何か問題が発生することはありますか? (3)相手はお金が無いのに契約にサインしたのはなぜですか?何か裏にあるのでしょうか? (4)不動産売買ではこういう事はよくあることでしょうか? とてもお困りです.当然弁護士さんに相談すべきですよね.私も気になるので専門家の方のお解答お願いします.

  • 不動産の売買契約について

    先日ニッテイライフという投資向けワンルームマンションの販売を行っている会社からマンション購入の話を聞き、説明を延々と4時間近く聞かされた上に物件の仮押さえ(仮押さえなのに書類はなぜか購入申込書)をさせられてしまいました。 説明を聞いた2日後に「お断り致します」と言ったところ「仮押さえをキャンセルするのに書いて欲しい書類がある」と言われました。(断ったのはあまりにも評判が悪い為です。) そこで、不動産の売買契約について疎いのでお聞きしたいのですが、不動産の仮押さえをキャンセルする為にわざわざ書類を書かなくてはならないものなのでしょうか? このような事例にお詳しい方、ご教授頂けないでしょうか? 一応補足ですが、書類には捺印はしておりません。また、お金も払っておりません。書類の注意事項には「契約予定日を経過してもご契約いただけない場合は申込取消及び既受領済の購入申込金の返還をいたします。」という記載があります。

  • 不動産売買の手付金の返還

    中古マンションを仲介業者を通して売り主と売買仮契約を交わして手付金5%を支払ったとします。売り主の都合で契約がご破算になった場合、手付金は全額返還されますか?また、仲介業者への手数料も一切無しですか?不動産取引に詳しい方、ご教示ください。

  • 不動産の売買

    広島の不動産を購入しており、とある不動産から物件を紹介してもらいました。希望に沿う物件だったのですが、扉の立て付けが悪く、トイレも一部破損していたため、 「直してもらえますか?」と確認したところ、「直しますよ」と回答をいただきました。 (書面ではなく口頭です。) 直してもらえるならと契約に向けて話をすすめ、いざ契約日になって「予定より直すのにお金がかかるので、やはり直せない」と回答されてしまいました。 リフォームを資金計画に入れていないので、なんとか約束とおり直して欲しい、または直すとしても資金計画を見直す必要があるので、1週間程度契約を待って欲しいといったところ、 「そんなに無駄な時間を待つ気はない、嫌なら他の人と契約をする」といわれてしまいました。 また、翌朝に電話が掛かってきて「まだ決めてないのか?他の人と契約するぞ?」と 言われてしまいました。 余談ですが、物件の購入は一人では決められないため、家族や関係者で不動産と話を進めて いたのですが、「ぞろぞろ人を連れてきて対応するこっちの身にもなってほしい」と嫌味を 言われてしまいました。 不動産の売り手、私たちのような買い手はある程度対等に交渉ができると思っていましたが、 「他の人に売る」と脅されれば、交渉の余地もなく、リフォーム資金を調達するしかないのかと ほぼあきらめています。 私が利用した不動産に限らず不動産業者はどこもこのような高圧的な態度なので しょうか・・・ このような経験をされた方がいらっしゃれば、どのような事でも結構です。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 不動産売買契約書

    不動産売買契約書の租税公課の部分ですが 固定資産税は1月1日の所有者に課せられるもので、 この人が全額負担するという契約書の記載例を教えてください。 調べてみると売買の日をもって、売主と買主でわけるものばかりです。 できればHPの記載例 どうしても見当たらなければ、考えてくださっても結構です。

  • 不動産売買について

     オークラヤ住宅さんを仲介に中古分譲マンション2650万円の売り出し価格を2600万円にしていただいて契約を結ぶ予定でした。  これまでの過程の中で営業担当の方とのやりとりの中で (1) 物件の下見をしていないにも関わらず契約を結ばせようとする強引な流れにしていたこと。 (2)過去に何度も3月中に入居を希望している旨をお伝えしていたにも関わらず契約する3日前に「そんなことは初めて聞きましたよ。」と全く私の話を聞いていなかったこと。 上記二点に対して怒りをぶつけた翌日に 「売主様からお客様に販売したくないとの申し出がありました。たとえ売り出し価格である2650万円でも販売したくないとのことです。」 との連絡がありました。理由を聞くと「値下げ交渉をしたからです。売主様が、そう言っている以上 仕方ありませんよね。」とのことです。 本物件を「賃貸にする」、「売買を取り下げる」ということであれば話も分かるのですが売り出し価格でも構わないと話しているにも関わらず私個人に売らないということは不可解で納得できません。 今回のような大きな買い物は初めてなのですが個人的に値下げ交渉は悪いことだとは考えていません。 不動産売買でこのようなことって頻繁にあるものなのでしょうか?

  • 不動産売買の契約内容について

     この度、マイホームを建てるため、気に入った古家付きの土地を見つけたので、早速購入することに決めました。  仲介の不動産屋を通じ、不動産購入申込をし、価格の合意に至り、「売主が更地渡しにする」という内容で今週末に頭金200万円を支払い、本契約に至る予定です。  契約後は、売主が受け取った頭金を使って古家を解体し、契約日までに更地にして渡せるようにするとのこと。  そこで、不動産屋は本契約に際して、私に対し、「通常はローンの審査がおりない場合も考えられるのですが、あなたの場合はしっかりしたところに勤めているので、今回は契約が破棄できないタイプ?の契約にして欲しい」と言ってきました。  その理由としては、売主は、本物件を相続したものの、現在は遠い他府県に居住していて、不動産屋から本物件の売買の話があれば、こちらにやってきて、本物件の古家に拠点にして不動産屋とやりとりをし、それが終われば自宅に戻るということを繰り返しているようで、もし、古家解体後に本件が破談になれば、「売主が拠点を失い、かなり不利になるから」とのことでした。  私は現在、一行だけ銀行住宅ローンの仮審査もとおり、ローンで審査につまずくことはまずまず無いと思っていましが、実は、本年2月頃に私の手違いでクレジットカード料金が引き落とせないということがありました。  結局すぐに代金を支払って事なきを得たのですが、同じ経験をした友人に、「ローン支払いの滞り」として処理されて住宅ローンが借りられなかった者がいました。  このことを踏まえ、このまま不動産屋の言うままに契約しても大丈夫でしょうか。  また、ローンの仮審査が通った後、本審査で蹴られることはあるのでしょうか。  長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 不動産売買に関して詳しい方、教えてください

    任意売買物件のマンションを購入予定です。契約は昨年12月に行っているのですが、売主の引越し先が決まってないとのことで2月末までの引渡しで契約しました。 が、1月末になっても正式な引渡し日が決まらず連絡すると、売主と不動産会社が話をする予定だと聞きました。その話し合いの日が今週だったのですが、話し合いの翌日こちらが電話をするまで経緯を説明してくれず、あげくに「引渡しが伸びるかもしれない」とのこと。 理由は、売主が物件を事務所兼自宅として使用しており(建築関係だそうです)、建築関係の免許更新の際に事務所のチェックがあり、その日にちが決まらないからだと言うことです。 万が一、向こうの都合で引渡し日が伸びた場合、法的にどのような費用を請求できますか?当方としては最低限でも「2月末日から引渡し日まで、延びた期間の家賃(現在は賃貸)」と、もし金利が2月末日時点より上がっていた場合は、その差額分を保障して欲しいのですが。 売買契約書の引渡し日は2月末日になっています。夫が言うには、契約の時に「引渡しが10日くらい伸びるかも」と言ってたそうですが、私は記憶にないですし、何より口約束ですので法的な力はないと思っていますが。 正直、こんなにトラブルが多いのなら他の物件でも…と思いますが、こちらから「引渡し日が守れないなら買いません」と言うと、手付金そのまましか返ってこないですよね?それもバカらしいと思うので、当方から売買契約を解除することはないと思います。 売主にも不動産会社にも誠実さが全く見えず、正直物凄く不安なのですが。 不動産会社は契約までは「1日でも早く」と言ってましたが、今は伸ばそう伸ばそうとして、電話も当方がかけないと連絡してきません。 詳しい方、ぜひ教えてください。