• 締切済み

免許の事で

skywave650の回答

回答No.2

 いわゆる免許試験場での「技能(一発)試験」なら、受験料2950円、貸車料1650円合計4600円です。  技能試験に合格したら、指定された教習所で「取得時講習」を行います。  普通二輪なら普通二輪車講習が3時間で12300円、主に実車とシュミレーターを使った講習です。  応急救護処置講習が3時間で3600円です。  最後に修了証を免許試験場にもっていき、免許交付手数料を払うと、晴れて免許証がもらえます。  3月までに、できるところで「練習」しておいてください。

参考URL:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~pb3natural/

関連するQ&A

  • 免許取り消しから、免許再取得まで。

    1年間の免許取り消しになりました。 来年の2月で満了になり 自動車学校にいきたいと思っています。 また、取り消し処分者講習もいかないといけないことは わかっていますが 免許再取得までどのようにすれば良いのかわかりません。

  • 免取後の免許再取得について

    先日欠格期間1年の免取になった者です。今後のことを踏まえご教示願います。免取後1年の間に公安委員会による取消処分者講習を受講した後、再度免許を取得したい場合ですが、もう一度教習所に通う必要があるのでしょうか?それとも直接運転免許センターにて学科および実地試験を受け合格すれば免許取得ができるのでしょうか?

  • 自動車免許について

    去年の9月に累積により普通自動車免許を取消となり、もうじき1年の欠格期間が終わろうとしているので免許取得の準備をしたいと思っています。 そこでいくつか質問をさせて頂きたいのですが、 現在まだ取消処分者講習を受けておらず、近いうちに講習を受けると同時に教習所に通おうと思っています。 (1).取消処分者講習を受ける前に教習所を卒業してもいいのでしょうか? (2).仕事柄4トントラックを運転するのですが、交通法改正のため中型免許ができたので、これから免許を取得する際は4トンは普通免許では乗れなくなりますか? (3).取消処分になった期間を除いて、免許があった期間は5年間ありますが中型免許は普通免許取得後すぐに取得できますか? (4).また、中型免許を取得する際、期間と費用はどれくらいかかりますか? (5).中型免許を取らずに、大型をすぐに取ることは可能ですか?また、大型を取得する際、期間と費用はどれくらいかかりますか? 質問事項が多く、分かりづらい文面で大変申し訳ありません。 自分なりにいろいろ検索もしてみたのですが、力不足のために理解しきれずにいるためにこちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 免許について

    免許取り消しになった場合は取り消し者講習を受けないと再取得はできないそうですが、仮免許は取ることができて自動車学校にも通えるみたいです。そこでお聞きしたいのですが,自動車学校を卒業することはできるのでしょうか?また、取り消し者は一発で免許を取得することはとても難しいと聞きましたが実際の所どうなのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 免許取り消しから1年経とうとして

    免許取り消しから1年経とうとして 主人が運転免許取り消しになってから、11ヶ月経ちました。 もちろん再取得したいので、取り消し者講習について書かれたプリントを見直すと、取り消し者講習の際に仮免許を持参と書いてあって困惑しています。 欠格期間中でも取り消し者講習を受講できる旨はそのプリントでわかりましたが、仮免許を取得するには、また1から自動車教習所に入校するしかないのでしょうか? 主人は仕事が毎日遅くなる上に、休みは日曜日しかありません。 教習所に入校したとして、仮免許取得までに何時間ぐらい受講しないといけないのでしたっけ? 日曜日しか教習所に通えないとしたら、仮免許取得までに数ヶ月かかる気がするのですが… あと、合宿免許で仮免許まで取得とかはできないのでしょうか。 都道府県によって免許再取得までの順番が違うようで、大阪府では仮免許取得→取り消し者講習→本試験という順番で、欠格期間中でも取り消し者講習までは可能と書いてありました。 また教習所によって免許取り消し者の受講をしている・していないなどあるのでしょうか。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 免停中の無免許運転

    免停30日(短縮講習には行けませんでした)の間に無免許で捕まってしまいました。 免許書の提示を求められた時に、素直に免停中ですといったら赤キップだけで済んだのですが、近くの警察署までいって調書を取られました。 6+12=取り消し だと思うのですが、できるだけ取り消しの期間を短くしたいと思ってます。 またバイクなのですが、取り消し後に取得すると初心者になってしまうのでしょうか?一年未満は二人乗りができないので心配です。よろしくお願いします。

  • 免許書き換え、取消について

    私は普通免許を持っていて、自動車学校の普通二輪の卒業検定を合格し卒業証明書があるので次の休みに書き換えに行きたいのですが、普通免許を取る時に拒否を受けて取消処分者講習を終了してから普通免許を取得しました。 免許を書き換えに行きたいのですが、取消処分者講習を受けて有効な運転免許を取得しましたが、その後に免許取消や免許停止にならなければ普通に免許センターで書き換えができますか? また、取消処分者講習は1回受講して免許取消し、停止がなければ一生、受講する必要はありませんか?

  • 10年ほど前初心者講習にいけず免許取り消しとなってしまいました。

    10年ほど前初心者講習にいけず免許取り消しとなってしまいました。 普通免許取得後1年で初心者講習にいけず免許取り消し処分となってしまいました。 取り消し処分者講習を受けずに免許の再取得ができるケースがあると聞きましたが、 私の場合は該当するでしょうか?

  • 免許の点数

    いろいろ調べてみたのですが、いまいちわからず、質問します。 今年3月末に普通二輪輪免許を取得し、バイクで7月に違反で1点つけてしまいました。 先日さらにまたバイクで2点の違反をしてしまい、初心者講習対象になってしまいます。 ただ、普通二輪の前に、普通自動車の免許はあり、過去2年間そちらは無事故無違反です。 この場合、7月の違反は取り消しされてはいないのでしょうか。 (違う種類の免許での違反ということで、普通自動車の方とは違反は区別されてしまうのでしょうか。) もちろん、自分が悪いので、処分はちゃんと受け入れます。 ただ、その前の心構えが欲しくて… どなたかお分かりの方、教えてください。

  • 運転免許取消者講習について

    運転免許の再取得について質問させていただきます。 3年ほど前、免許の更新忘れに気付き、免許センターへ行ったところ、免許の更新から1年以内だったため、免許証は仮免となってしまいました。 その後、半年以内に免許の再取得をしようと思っていた矢先、少しくらいならと車を運転してしまい、その時にシートベルトの違反で捕まってしまい、仮免許は取り消しとなってしまいました。 仕事上車を使う事が無かったので今まで取得してなかったのですが、そろそろ免許証を取得しなおそうと考えているのですが、取消者講習を受けないと免許は再取得できないと聞きました。 仮免許の取消となった私の場合でも取消者講習は受けないといけないものなんでしょうか?