• ベストアンサー

手付金っていつ払いますか?

hokenyabooの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

通常、手付金は契約時に支払うものです。 間取りが決まり(簡単でもいいから設計図まで出来て)、建物の仕様(使う材料やキッチン・バスなどのランク)を決めないと工事費が出ません。 価格が決まらない契約など有り得ません。 追加工事(オプションなど)は別途でも標準工事費は決めておかなければ恐くて発注できません。 その住宅メーカーの標準的な仕様と坪単価を確認していればおおよその価格はでますが、間取りが決まらなければ坪数もわかりませんから・・・ 付帯工事費とは建築する上で必ずする工事(ガス・水道の引き込みや足場を組むなど)である程度決まっている工事です。 なかには、かかり勘定などとその都度好きな物を頼み最終的にいくらかかったかを支払うなどという寿司屋のカウンターみたいな工事のしかたもありますが予算に限度がなければ可能でしょうが・・・ したがって、最低でも間取りの図面が出来るまでは契約できないわけですから業者にしてみれば無駄な仕事に終わる事もよくあることです。 大手のハウスメーカーならそんな経費も他の客に乗せていますからいいのですが中小の業者は早く契約だけでもさせたり手付を払わせてキャンセルしにくくしたがるのです。 >普通はそれを払うまでに、もっと話をして、納得のいく計画が立てられてからではだめなのでしょうか? それが普通です。 試しに大手ハウスメーカーの展示場などで営業に聞いてみて下さい「打ち合わせをしていく課程でいつまでならお金を払わずキャンセルでき、いつからお金のかかる話になるのですか?」と・・・ 間取りの打ち合わせをして、図面を作らせて、その図面で他の業者に「相見積り」を頼む。なんてお客様はけっこういらっしゃいますよ。

88aris8
質問者

お礼

ありがとうございます。 さすがにお詳しいですね。 素人の私はすべてお任せの姿勢でしたが、考えてみたら、必要なことばかり。言っていただければ理解もできるし。 実は大手なんです。 3回目くらいから、責任者も同行で、これは今思うと強気の姿勢だったんですね。 ここの見積もりや間取りを持って、他の業者に行けばいいんですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 土地の手付け金は返ってきますか?

    家を購入するにあたり不動産屋に予算・希望する 間取り・仕様を伝えた処「当社に任せてくれれば 予算内で希望の家が建ちます」と言うのを、前提に土地を契約しました。 土地契約後、不動産屋からきた間取りは、予算内 でしたが、希望した仕様項目の半分以上が、別料金の追加工事でした。 不動産屋に抗議した所、「そんな事は言っていない」といわれ、このままだといくらお金が、かかるか分からないので、土地の解約を申し出たところ、手付金の返還は、できないとの事でした。 土地建物の事はよく分かりませんが、不動産屋に 出来ると言われれば信用せざるを得ません 今回の契約は、詐欺にでもあった状態です この場合の手付金の返却は無理でしょうか? ちなみに土地は建築条件なしで、ローンの決済は おりていません   宜しくお願いいたします

  • 手付金について

    中古車の購入を検討していまして、2日前に実物を見に行き現在所有している車を下取りにしていくらになるのか見積を出してもらいました。 翌日に返事する旨を言ったら、その店が休業日との事で、では翌々日(本日)に返事しますと約束して帰ろうとしたら多少でもいいから手付金をと言われ5千円を置いてきました。 ですが別に条件のいいものが他店で出てきたのでキャンセルの電話をしたのですが手付金は返してもらえないようなニュアンスの回答でした。 なんか納得できないのですが、そんなものなのでしょうか?

  • 住宅購入の際の手付け金について

     先日不動産会社より良い物件があるという連絡をもらい、条件的に気に入ったので、手付けとして10万払いました。(先週の火曜日のことです) しかし、3日の日曜日に担当者と話したところ、最初の話と違う点があったので、話を保留とし、本日簡単な図面と見積もりを書いてくるということで別れました。 後々考えどうしても予算が合わないと思い、昨日不動産会社の方にキャンセルの電話を入れました。今日もう一度不動産会社の方へ手付け金返還の連絡をしたところ、返せないという返事が来ました。 設計事務所等に設計を依頼していて、それにかかる費用だと言っていましたが、納得できません。 私の手元にある書類は 地積測量図だけで、家の平面図・間取り図などももらっていません。それなのに手付け金を返せないというのはおかしいんじゃないでしょうか! 住宅購入の手付け金とはこんなものなんですか? 私は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 手付金を返金してもらいたい。

    先日某不動産屋と建築条件付きの土地の契約をしました。 その不動産屋が売主であり、建築請負者なので、 仲介業者は間に入っていません。 重要事項説明書(土地売買)、土地売買契約書、 建築工事請負契約書にも捺印、署名をしました。 その際、手付け金として土地10万、建物10万、計20万円の手付金を 支払いしました。(領収書もいただいております。) 間取り等はまだ何も決まっておらず、次回来店時に建築士の方と 間取り等を決めていく予定でした。 その後M銀行、C銀行、S銀行へ審査をかけていただいたのですが、 先日不動産屋から電話があり、M銀行、C銀行は否決だったとの事。 S銀行は土地代、建物代は融資可能で 諸費用(130万円)は融資不可との結果となりました。 そこで、不動産家からはフラット35なら絶対に借りれるから フラット35にしたらどうかとの提案がありました。 当初より不動産屋には自己資金は50万円しかない事、 親族からの援助も難しい事を伝えてありました。 また、フラット35の場合、毎月の返済額が高くなる点、 団体信用保険は別途加入しなければならない点をデメリットとし、 フラット35での借り入れは考えていないことも伝えてありました。 なので、この状態では金銭的に無理なので 白紙に戻したい、手付金を返金してもらいたいと伝えた所、 融資希望額の満額ではないけれど、S銀行の審査が通ってる以上、 それはできないと言われました。 また、フラット35なら間違いなく融資可能なので、 ローンが組めないわけではないから返金はできないと言われました。 また、建築面積を数坪分減らせば建物代が100万くらい浮くので、 それを諸費用分にまわして、残りの30万を自己資金で支払うという やり方はどうかとの提案がありました。 (建物代として銀行が融資しているお金を裏で諸費用分に当てる、 それって違法じゃないの?と思いました。) 建築面積を減らせば私たち家族が思い描いていた家は建ちません。 また、充分なオプションもつけられず、満足な家が建つ気がしません。 不動産屋が言う、 ◯融資希望額の満額ではないけれど、S銀行で審査が通っている以上 返金はできない ◯フラット35なら絶対審査が通るのはわかりきっているので、 返金はできない というのは正当な話なのでしょうか? 私たちの言い分では返金ができないのでしょうか? また、金銭的な問題で今回の契約を白紙にしたいという思いの他に、 不動産屋の担当営業マンに対する不信感が強いです。 ミスが多く、不快になる事が多々ありました。 こんな人に私たち家族の一生の夢を託していいのかと不安です。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 建築条件付物件の土地売買契約から建築請負契約までの間の注意点

    先週末に建築条件付の土地の契約をおこない、手付金として100万円を支払いました。これから3ヶ月以内に建物の間取りや仕様を決めて、建築請負契約を締結することになりますが、建築契約前にしておくべきこと、注意すべきことがあれば具体的に教えていただけますか。 気になっているのは次の点です。 (1)建築契約後の追加・変更工事の発生とコストの大幅なアップ  それを防ぐ対策があれば教えてください (2)3ヶ月以内に間取りや設備の詳細が決められるのか  もしできない場合は期間延長が可能か (3)納得いく間取りや金額とならない場合は、白紙解約は可能か (4)間取りと、仕様、価格の妥当性を評価するために  第三者による評価をしたほうが良いのか (5)建築契約までに、最低限決めておくことは何か  間取り、設備詳細。。。。何かありますか? 初めての家作りであり、現在勉強中です。具体的に教えていた だけると助かります。

  • マンションの給排水管工事

    築30年のマンションに住んでいて、給排水管工事を行う事になりました。 管を取り替えるために、専有部分である洗面所、トイレ、キッチンの壁などを工事の都合上 直すことになりました。 特にキッチンタイルは、気に食わなかったのでキッチンタイルを新しくしてくれるという話で、 喜んでいました。 しかし60軒あるマンションの中の間取りが10軒だけは、キッチンタイルの裏側がトイレになっており、もともと壊すトイレの壁と廊下の壁の一部を壊して工事できるということで、タイルを直さなくていい話になりました。 その中にうちの物件が入っていたのです。 同じ修繕費を払っているのに、納得がいかないのですが、本来工事は、キッチンタイルを直す事が目的でないので、納得するしかないのでしょうか?

  • ローコスト注文住宅メーカー教えてください

    現在タマホームで新築を考えています。(敷地73坪で施工面積53坪くらい) 一回目の間取りも受け取りましたが、坪単価25.8万円のほかに 付帯工事費が必要ですよね。その付帯工事費だけでも300万ほどかかるそうですが、それはどこのハウスメーカーも同じなんでしょうか? タマホームのほかにどこもあたってないので、それが妥当なのかわかりません。 それから、ほかにタマホームのように坪単価が安く、設備もほとんどが標準設備で充実しているハウスメーカーはあるでしょうか? ほかにあるようなら両社を比較して決めたいのですが、いろいろなホームページを見ても、タマホームほど明瞭に坪単価を打ち出しているメーカーは 見当たりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくご指導ください。  

  • 不動産屋からお金が返ってきません><(長文)

    こんばんは。困っているので、質問させていただきました。 どうかお知恵をいただけませんでしょうか? 厳しいお言葉がある事と思いますが、覚悟しておりますので、よろしくお願いいたします。 9月に不動産屋にて建築条件付土地というものを契約しました。 契約の時に 【不動産契約証書】【重要事項説明書】【建築工事請負契約書】 というモノの判を押しました。 不動産屋の話では 「ローン審査がダメだった場合はお金が返ってくるんだし、とりあえず審査を受けてみたらいいじゃない。」くらい軽い感じだったので、 後日、手付金として20万円振り込みました。 間取りなどを決めてローン審査…となりましたが、 ローン審査でアウトとなり、不動産屋より 「ローンアウトとして解約するか、連帯保証人をたてるか。」 と言われたのですが、頼める人もいないので 「解約します。」 と言うと、 『では20万円の手付けより、ローン手数料の10万円を引いた額をお返しすることを了承すると書いた紙に判子を押してください。』 と言われました。 「え?そんな話聞いてませんけど?」 と言うと、 『契約書にも書いていますしちゃんと説明いたしました。』 と言われてしまいました。 とりあえずその場は納得がいかないので、ちょっと考えさせてくださいと帰ってきましたが、勉強代として諦めなさいというお言葉もありますでしょうが、納得いかない事が多々あります。 主人は実家の家業を手伝っており、収入もほとんどなく非課税です。 私もパートをしておりますが、非課税です。 ただ、それでも家が買えるというので本当かなぁ?と思ったのですが、いくらでも打つ手はあると言われ、本当にこんな私でも通るのか? って感じだったんですが、出来ると言うのでお任せしましたが、 その方法というのが主人が違う会社で働いている事のして…というのでした。 今契約書を確認してみたのですが、 【不動産契約証書】には 手付け金として20万円を入金した事と、ローンが通らなければ白紙撤回とあります。 【重要事項説明書】には 手付金の金額は書いてありませんが、 万一融資が受けられない場合、契約は解除し売主は既収の代金全額を無利息にて返還します。 但し、建物工事着手後は理由の如何を問わず解約出来ません。 尚、ローン事務手数料(10~20万円)は返還出来ません。 とあります。 この場合やはり手付け金の10万円は諦めなければならないのでしょうか? 元々収入の少ない我家で10万円というのは大金で返ってこないと辛いんです。どうか、どうかお知恵を貸していただけないでしょうか?? 補足が必要であればお答えしますので、本当に本当によろしくお願いいたします。

  • 建築条件付き宅地の売買契約

    分譲地で建築条件付き宅地を近々購入しようと考えています。その契約時に手付け金(100万円)を持ってきてくださいと言われました。そのディベロッパーでは数十種類の間取りプランの中から好きな間取りを選択するというものですが、取りあえず何のプラン(間取り)でもいいから、仮の建物を決めておいて、建物も含めて売買契約をするらしいのです。後からプラン変更は可能で、1~2ヶ月かけて間取りを決定して建築確認申請をするとのことです。土地、建物ともに不満はなく、営業の対応もいいので契約をしようと考えていますが、建築条件付き宅地の売買契約で建物の工事請負契約も一緒にするのは一般的なのでしょうか?一般的には、建築条件付き宅地では3ヶ月以内に売買契約が締結出来ない場合は白紙撤回になり、手付け金も全額戻ると認識していますが、営業の話では、どうもこの契約ではそれができないようになっているようです(現在、事前確認のため契約書と重要事項説明書をもらえるように業者に依頼中)。万が一、事故や病気等の不可抗力で購入を断念せざるを得なくなった場合を考えると、契約書にその事項を特約として追加させたいと考えているのですが…。

  • 住宅工事請負契約の解除

    現在ある大手ハウスメーカーと住宅の工事請負契約を締結しており、解約するかどうか悩んでいます。解約したい理由は、契約時からどんどん追加工事費用が発生しており当初の予算を500万程度オーバーしていることと、予算に近づけようと思えば自分たちがしたい家づくりが間取りなどを含めできない点です。自分たちが簡単に契約してしまったことを今更後悔しています。  現在の状況は、地盤調査、材料の発注はしておらず、間取りがはっきり決まっていないことから、建築の申請もまだだと思いますが、手付金として50万円支払いました。また、土地は建築条件付きではないが、ハウスメーカーの協力企業の不動産業者を介して土地を探してきて契約し50万円を支払っています。 <質問> 工事請負契約を解約する場合の以下について教えてください。 1.建物の契約について   契約書には請負契約の5%(約100万円)の損害金を払えば解約できると記載されていますが、    手付金の50万円に加えて、あと50万円は必ず請求されるということでしょうか?またそれ以上を  請求されることがありますか? 2.土地の契約について   建築条件付きでなく、契約書に建物について特に記載はないが、ハウスメーカーの協力企業の   不動産業者が仲介業者であることから、今後他社で建築することについて、契約の解除などを言  われる可能性がありますか?   ちなみに土地の売買契約済みで、これから土地代金の決済を行います。 以上、大変悩んでおりご回答をおねがいします。