• ベストアンサー

住宅取得、オール現金とローンではどっちが得?

aruchan2615の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ローンが組めないのであれば現金で取得するより他はないでしょうが、 ローンと現金どちらが総支払額がお徳かと言われますと将来の金利は神様しかわからないので何ともいえない部分があります。 ただ現状では将来の金利上昇リスクは高まってきているといえるのでどちらかといえば現金のほうが総支払額は少なくてすむかもしれません。 ちなみに不動産取得税はローンであっても現金であっても同じ額が来ます。住宅取得控除については明らかに支払利息のほうが高いので、支払利息の一部が返ってくるだけと考えるとあまり意味は無いものです。 ただし、問題があるとすると2000万円全部手だしにしてしまうと家計上保有キャッシュが少なくなるので突発的な緊急事項に対応しにくくなるのと有利な投資商品などを購入する機会を失うことくらいです。 ちなみに中古でしたらマンションか一戸建てかと言われますと私は間違いなく一戸建てをお勧めします。理由は将来何十年かたって売りたくなったときにマンションはぼろぼろのコンクリートの箱と猫の額ほどの土地しかないのですが一戸建てでしたら上物を壊せばけっこうな広さの土地が残るからです。(マンションの敷地権よりもずっと広いものです) あと管理費や修繕積立金もありませんから月々の手出しも少し減ります。

yama614
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >金利上昇リスクは高まってきているといえるのでどちらかといえば現金のほうが総支払額は少なくてすむかもしれません。 たしかに将来の予測なんて神様のみぞ知る・・・なので何ともいえない部分はあるかとは思いますが、住宅取得控除の話等、非常に参考になりました。 回答者様のご指摘どおり、保有キャッシュのこともありますので、 今後のことも考えるとあと500万ぐらい貯まってから買った方がいいように思います。 >ちなみに中古でしたらマンションか一戸建てかと言われますと っとありますが、実は中古マンションを考えているのです。。(こちらのご意見の方が考えさせられました。。)たしかにご指摘されていることは、気にはなっています。。こちらももう一度じっくり考えてみたいと思います。 ただ、現金かローンかの迷いは消えました。現金購入します! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 住宅購入の際、「ローンを組む」「現金で購入する」どちらがお得?

    弟が現金で住宅を購入します。当然ローンは金利が付くので損だと思うのですが、ローンを組んだ方が得だと言う人がいて・・(私の友人・彼女はご主人にそう言われたと)。年収の高い人の場合のみ控除が金利を上回り、得なのだと思うのですが。弟の年収は約500万円で住宅は約2100万円です。よろしくお願い致します。

  • 現金払いよりローンがお得という現実は、あり得る?

    すみません、明日月末で、事務手続きをしなければいけなく、急いでます! 今回320万の車を購入するにあたり、1000万ほどある貯蓄から下ろして、現金払いするつもりでした。 でも、購入する車のローン金利は0.9%だそうです。マイカーローンにしたら、かなり低いです。 貯蓄1000万は、福祉貯金で金利2%です。 単純に考えたら、現金払いで貯蓄額を減らすより、ローンで買った方が金利からするとお得ですよね? でも、毎月貯蓄していた8万をやめて、その8万をローン返済に回すと、1000万➕8万/月に付いてた2%の利息分がつかず、逆に320万の0.9%の利子が発生します… 現金払いなら、 (1000万ー320万)➕8万/月に対して2%付きますよね? ローンを組むと 1000万+0万/月に対して2%付きますよね? 2%の金利をストップさせてまで、ローンを組む必要がありますか? ローン期間は3年です。 考えれば考えるほど意味わからなくなって、どうすればいいものか迷ってしまいます… 末日なので、本日手続きをしなければいけません。 分かる方がみえましたら、教えて頂けますか?

  • 建替えは現金とローンどっちがお得?(高齢者の場合)

    自宅の建替えに際し、ローンにするか現金にするかで疑問があります。 現金でも十分に払えるのですが、住宅ローン控除があるので、もしやローンがお得?と思っていろいろ調べてみました。結果、控除額と金利を比べると、現金で払った方が普通は得だということがわかりました(間違っていたらご指摘ください)。 ここまではわかったのですが、調べている過程で、こちらの過去の質問で「年金生活者が住宅ローンを組んだ場合(勿論組むことが可能な場合ですが)、万一のときは保険代わりになる」という内容の回答を見ました。 これは「債務者が死亡するとローン残金は払わなくていい特約」のことをおっしゃっているのだと思いますが(間違っていたらご指摘ください)、この特約をつけるためには保険料(?)が必要だと思うのですが、年金生活者=高齢者がこの特約に入るには相当高額の保険料が必要だと思うのです。 果たしてこのような方法は一般的なのでしょうか?高額の保険料とローンの利息を払っても、確かに債務者が早く亡くなれば得をするかもしれませんが、長生きすれば金利と保険料でかなり損をしますよね。それに、債務者の早死にを想定しているような気がしてちょっと心情的には気がひけます。 現金払いが無難ですよね?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除を受けるために、不要でも多額のローンを組んだほうが得にな

    住宅ローン控除を受けるために、不要でも多額のローンを組んだほうが得になることはありますか? 新築マンションを契約しました。頭金はこれまである程度貯蓄してきたので、引越し費用や当座の現金を除いて残りを全て頭金にすれば、ローンは300万円程度で済みそうなのですが、これだと住宅ローン控除もさほど受けることができないと思います。 いっそのこと、例えばローンを4000万円程度組んでおいて多額の住宅ローン控除を受けることにより、ローン増額による金利の増分を節税効果が上回るなんてことはないのでしょうか。 もう少し具体的に言うと、例えばできるだけ長い返済期間(例えば30年とか)でローンを組んで10年目以降に一気に繰り上げ返済してしまうことにより、場合によっては「沢山ローンを組んだほうが得」ということが起こりうるのでしょうか? 現在検討しているローン金利は1.4%(5年固定、以後5年ごとに見直しの変動金利なので、今後金利が上がるとそれだけ不利になりますが、当面10年間変わらないと仮定して)で、税込み年収は(単純化して)1000万円、扶養家族は3人、マンション引渡し(=ローンの払い始め)は来年3月です。

  • 「住宅ローン」と「現金一括払い」はどっちがお得?

    マンションの購入(2200万位)を検討しています。 現金一括払いはできるのですが、 もしかして、住宅ローンを組み減税を受けた方がお得になるのかな?と疑問に思っています。 1、現金一括払い(贈与があるので、支払後も手元には十分お金が残ります) 2、ローン金利1%(団信、事務手数料、保証料等は無料と仮定)で、   35年ローン、減税控除が終わる11年目に一括返済 上記だと、どちらがお得なんでしょうか? よく分からないのですが・・・・ ローン金利が1%で、ローン年末残高の1%が減税ということは・・・・・ プラスマイナスゼロということで、現金払いと全く変わらないということでしょうか? また、借入金が多くなると、その分利息が高くなると思いますが、 頭金をどの位入れるのが、一番お得でしょうか? (多額の頭金だと、減税も期待できないので・・・) ご存知の方は教えて頂けますか?

  • 住宅ローン控除

    住宅ローン控除について 中古戸建住宅を3000万で購入、夫婦共働きでそれぞれ 『 夫:妻 = 2:1 』 でローンを組み、家屋、土地共、同様の比率で登記しました。 この場合、夫の住宅ローン控除の計算明細の (1)あなたの共有持分 (2)あなたの持分に係る取得対価の額等 (4)連帯債務に係るあなたの負担割合 はどのように記入すれば宜しいのでしょうか? 慣れない事に四苦八苦しております。宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの返済について

    住宅ローンをこれからやっていく者ですが、変動金利の35年ローンで借りた場合、 ローン年数を減らす方法と、月々の額を減らす方法とではどちらが総額で損をしないのでしょうか? ちなみにどちらかその都度選べるみたいで、将来的なことも考えて どうしていくか模索中です。 どなたか教えてください。

  • 住宅取得は現金(一括)が得か?ローンが得か?

    一戸建てを購入しようと現在計画中ですが、支払い方法について判らない事がありご相談させて頂きます。 一般的にローンで物を買うより一括(即金)で支払ったほうがお得(手数料や金利分が)だと思うのですが、 一戸建てを買うときは一括よりローン組んだほうが得なんですか? なんか今は住宅取得減税というものがあるらしく、それを使って10年間ローンで支払い その期間が過ぎたら現金で支払おうかと思っています。 (私はお金が有り余る程の人間ではなく、普通のサラリーマンで、運の良い事に双方の親から  お願いすればお金が借りられると言うだけで、贈与とかそんな甘いことは無く  借りたお金はきっちり払いきります。) 家を取得するときの一番お得な買い方はどれでしょうか? 最後に購入予定の物件詳細を載せておきます。 所在地:神奈川県逗子市 地目:宅地 土地権利:所有権 土地面積:120m2 建物面積:90m2位? 建蔽率:50% 容積率:100% 価格:約4000万円(諸経費、税、手数料等含まず)

  • 住宅ローン控除などについて

    昨年中古マンションを取得し、今年初めて確定申告を行います。 住宅ローン控除を行うにあたって調べ始めたものの、理解不十分で頭がこんがらがってしまいました。 基本的なことで恐縮ですが、以下のことについて教えて下さい。 購入金額1620万 頭金620万(妻320万、妻両親からの借金300万) 住宅ローン1000万(夫、妻連帯債務者) 登記持分 夫2/3,妻1/3 ローン残額980万 共働きで、年収は若干夫が多いくらいです。 質問1) 登記持分は登記に明記されていますが、住宅ローン割合はどこにも明記されていないように思うのですが・・・ 登記持分=住宅ローン割合でしょうか? 登記持分=(住宅ローン+頭金)割合でしょうか? 後者であれば、頭金を妻がほぼ負担していますので、住宅ローンは夫が全て払うことにしなければならないと贈与税の問題がからんでくるような気もするですが・・。 質問2) 上記次第だと思うのですが、確定申告のローン控除は、どのような割合で行えば法律上も問題なく、得をするのでしょう? 今年に限って言えば、どちらとも源泉徴収額がローン控除可能額を下回っていました。二人ともそれぞれ分けて申告する方が戻りは多そうです。今後のことですが、共働きを続ける予定ですが、出産等でパートになる可能性は考えられなくはないです。 頭金が誰が払ったかは当人たちにしかわからないような気もして、どのような割合で行うのが賢明かわからなくなってしまいました。 また、登記持分を決定する際、頭金や共働きなどのことも考えて、1:1を希望したのですが、銀行と仲介人が「良いのは良いけれど・・・」といま一つの反応だったため、何となく2:1にしてしまいましたが、1:1にすると何か差し支えることが考えられるのだったのでしょうか?住宅ローン控除の関係でそう勧められたのだろうか・・と考えたりしています。 あやふやで申し訳ないのですが、わかり易く教えて頂けると助かります。

  • 住宅購入、現金で買うべきか、住宅ローン控除をうまく利用するべきか

    1500~2000万円程度の、中古のマンションを買うことになりなりました。 現金で買おうと思えば買えるのですが、現金で買うとほとんど現金が残りません。(リフォーム代金など) 2008年12月までに入居できますので、住宅ローン控除が受けられます。 現金で買ったほうが結果的にはお金がかからないのはわかりますが、せっかくだったら住宅ローン控除を受けられるよう、1500~2000万円全て住宅ローン(10年返済)を組んだほうがいいのでは・・と迷います。 年収は1700万円です。 アドバイスよろしくお願いします。