• ベストアンサー

訴訟救助の申し立て方法

訴訟救助の申し立てと言うものがありますが、 この申し立て方法について特に決まりとかはあるのでしょうか? 民事訴訟規則には疎明すればよいとされていますが、 取り立てて必要記載事項とはかないんでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.1

 申立ては,書面又は口頭ですることができます(民事訴訟規則1条)が,書面ですることが一般的です。なお,申立手数料は不要です。  申立書には,申立人(原告)及び相手方(被告)の氏名,救助を受けるべき訴訟の概要と救助を受けなければならない事情を記載する必要があります。また,訴えを提起するために申し立てる場合は,その訴えが勝訴の見込みがないわけではないことを審査するために必要な程度の事実関係の記載とその証拠の方法等についても記載する必要があります。  なお,資力に関する疎明資料としては,生活保護の受給証明書,所得証明書,失業保険受給証明書,源泉徴収票,給与証明書等が考えられます。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちなみに、どの法律、規則に記載されているでしょうか? 調べてみたのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.2

>ちなみに、どの法律、規則に記載されているでしょうか?  訴訟救助については,民事訴訟法第82条から第85条及び民事訴訟規則第30条に規定されています。  また,民訴法82条1項の「訴訟の準備及び追行に必要な費用」については,民事訴訟費用等に関する法律及び民事訴訟費用等に関する規則により規定されています。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上告の訴訟救助申立について

    民事訴訟の上告で「訴訟救助申立」をしたのですが却下されました。 (控訴の時は通ったのですが) 「勝訴の見込みがないとはいえないと認めることはできない」とあります。 そして手数料の補正命令が同封されています。 上告の場合は救助の審査が非常に厳しいそうですが、 考えると、その決定は最高裁ではなく高裁なので、 高裁の判決に不服がある訳だから高裁が勝訴見込を認めるのも変な話です。 どういうことなのでしょぅか? 本当に「勝訴の見込が無い」ということになるのでしょうか? 補正に応じれば上告が受理されるということでしょうか? (受理申立書は出していません)

  • 訴訟救助の申し立て

    1月9日に控訴期限が迫っています。訴訟救助の申し立てをしたいのですが、申立書の「勝訴の見込み」欄には、詳細な内容を記載しないと受理されないのでしょうか。例えば、「詳細は、後日提出する控訴理由書に記載します。」のような記載で受理してもらうことはできないのでしょうか。至急、教えてくだいさい。 事件の内容は、土地明け渡し、建物収去事件。私は被告です。 裁判所は、控訴状の受付時に細かいアドバイスをしてくれるのでしょうか。

  • 民事訴訟 上告の際の訴訟救助申し立てについて

    民事訴訟で上告を検討していますが、費用がどうしても期日迄に用意ができません。訴訟救助申し立てという制度があるようですが、これは上告状と一緒に提出するものでしょうか。また、分納であれば納めることは可能なのですが、分納は受け付けていないのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「訴訟救助の申立書」の提出期限?

    「訴訟救助の申立書」の提出は控訴状の期限提出後でもいいのでしょうか?

  • 訴訟救助の申立却下への抗告期限

    裁判所に訴訟救助の申立てをしましたが、却下されました。 即時抗告したいのですが、その期間が1週間以内なのか2週間以内か正月休みがあった為に確認取れませんでした。裁判所のサイトを見れば2週間とありますが、そのページはどうも家事事件のようなので、民事訴訟とは違うのでしょうか。 ご存じの方、宜しくお願いします。

  • 訴訟救助を申し立てたい

    民事訴訟の訴訟救助を申し立てたいのですが、単に借入金の返済が約30万円位あり、月々1万5千円位返済してます。仕事は基本アルバイトでバイトもあったり無かったりの連続で平均月3万円位です。親と暮らしているいますので生活費の出費は殆ど無いです。つまり衣食住に不自由は無いが借入金の返済で残り月々1万5千円ありますが1ヶ月で消化してしまうため預金は0です。この場合訴訟救助出来るんでしょうか?

  • 民事訴訟法第157条の申立

    民事訴訟法157条第1項につきまして教えて頂けますと助かります。 当事者が故意又は重大な過失により時機に後れて提出した攻撃又は防御 の方法については、これにより訴訟の完結を遅延させることとなると 認めたときは、裁判所は、申立てにより又は職権で、却下の決定をする ことができる。 上記のように、定められていますが当事者として上記の援用を求める場合 「申立て」との記載がありますが、特別な申立書面等が必要なのでしょうか。 あるいは、準備書面にてその経緯(故意により、時期に遅れて提出した 攻撃又は防御方法)と上記法令を援用し、 却下との決定を求めるなど、記載しておけばよろしいのでしょうか。 ご教授頂けますと助かります。

  • 訴訟費用額確定申立書

    質問させてください 民事訴訟費用等に関する法律 (当事者その他の者が負担すべき民事訴訟等の費用の範囲及び額) 第二条 七  官庁その他の公の団体又は公証人から前号の書類の交付を受けるために要する費用 とあるのですが 1)法務局の登記事項証明書 2)行政庁への行政文書開示請求 3)医師へのカルテ開示 4)医師への診断書 上記のうち訴訟費用額確定申立書に載せれるのはありますか またここに記載以外で載せれるものはありますか よろしくお願いいたします

  • 訴訟費用の救助、決定について!

    私は民事訴訟の被告であります。原告が所得証明書を添付して訴訟費用の救助を求め決定をされています。 但し、原告は、妻(原告)、夫(配偶者)、娘(26才)の三人家族であるにも係わらず、救助で提出された所得証明書は妻、夫、二人の所得証明書だけです。娘は独身。 この場合、娘の所得も提出しなければ、おかしいのではないかと思うのですが・・ その旨を裁判所に申し立てる方法はないのでしょうか? それか、所得証明は原告のみの書面でいいのでしょうか? 詳しい方居られましたら宜しくご指導願います。

  • 手形訴訟の申し立てについて

    手形訴訟を申し立てようと考えているのですが、その手続きの方法を調べてみると、添付証書に「連続した裏書のある手形」が必要とあるのですが、私が有している手形には裏書人(裏書)がひとりもありません。 裏書がない手形による手形訴訟はなにか問題が生じるのでしょうか? 手形に関する知識が乏しいながらも、手探りで代理人によらず自身で申し立てをしようと考えています。 どうかお知恵をお貸しください。