• 締切済み

偽装をやめられますか

daijobuの回答

  • daijobu
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.1

そもそも、二代目でも、事前にこの状態が分かっていれば、 最初ッから仕事は受け継ぎませんね。 良心が痛みますから。

noname#50201
質問者

補足

引き継いでから知った、という前提の質問です。 個人保証(字を間違えました)は引き継ぐ前からしています。

関連するQ&A

  • 偽装破産される前に何とかしたいのですが・・・

     私の勤める小さな会社は、経営状況が悪くなる一方で、ついに銀行借入金の元本返済がままならない状況になってしまいました。  唯一の取締役である社長は、銀行からの借入金の個人連帯保証から逃れるために、自宅名義を親類に変えたり(抵当権設定無。見た目は相応価格で売買したようです)、偽装離婚を企てて慰謝料を支払ったようにみせたりして、見た目上、自分が丸裸になった上で会社を倒産させようとしています。しかも社長は、会社売上から何らかの操作をして現金抜くことで相当額を内密に溜め込んでいるようです(証拠無し)。  この場合、銀行は、現在の経営状況に加えて、この社長の企みを知ることをもって、会社の破産申し立てをすることが可能なのでしょうか?また破産した場合、連帯保証をしている社長も自己破産をするはずですが、直近の名義替目的の自宅売買などは詐害行為として取消できるのでしょうか?  社長の自己保身のみ考えた行動がどうしても許せません。これが免責されるとすれば、世の中間違っている気がします。

  • 経営者を処分したい場合

    わたしは一般社員です。 会社自体七人体制で営業しております。 しかし、経営者がいいかげんで困っております。 (無断欠勤や遅刻など)が原因もあり、仕事も回らない状況です。倒産も必至の状態。 特に役員などもなく、会社規定などもありません。 どこか相談できるところか、アドバイスをお願いします。 このまま、黙っているわけには、いきません!

  • 業務外の飲酒運転事故について

    小さな運送会社を経営している者です。 今年の正月に従業員が先代の社長の家で酒を飲み、その帰りに飲酒運転で物損事故をおこして現在警察に拘留中です。 その従業員は「車は乗ってきていない」と言い、先代達も実際に家が近かったことから信じて帰したらしいです。 そこで質問なんですが、業務外の飲酒運転でも何か会社に責任等(陸運支局の監査など)くるのでしょうか? また先代の社長は飲酒幇助になるのでしょうか? ちなみの私はその飲み会に出席しておらず、先代はすでに会社に籍はありません。 事故車両の所有は会社で使用は従業員です。 その従業員は就業規則に基づき懲戒解雇にしました。 無知ゆえどうかご返信の程よろしくお願いします。

  • 倒産間近の会社への貸付金について

    従業員30名程の、中小企業の経理をしています。 会社が経営に行き詰まり、倒産寸前の状況になりました。以前にも同じ状況になったのですが、その時に社長から幹部に対してお願いされまして、幹部一人当たり100~500万円程会社に貸付をしてもらい、資金繰りをつけました。(会社から借り入れ証書はいただいています)  私は、500万円を貸しているのですが、今回は倒産を回避できない状況になってしまいました。(会社は債務超過額が大きく、銀行の支援はこれ以上不可能です。私は経理をしているので内情には一番理解しております)  質問させていただきたいのは、もし倒産した場合、私をはじめ従業員の幹部が会社に貸し付けたお金は、取り戻すことは可能なのでしょうか? (私以下、幹部といっても役員でもなんでもなく、普通の一般社員なのです)  もし方法があるならば、どうすればいいのでしょうか?現在会社に対して返済を求めることは、即倒産になるためできない状況です。  皆様のお知恵をいただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 偽装請負の、その後・・

    某有名なK社で4年以上派遣として働いてる者です。 06年の偽装請負発覚までは請負契約でした。 (その時点での従業期間は3年以上) 請負契約でしたが 実態は、K社の社員の指示の元 K社の社員と混同でまったく同じ業務をするとゆう派遣業務でした。 もちろん請負契約なので、最長2年11ヶ月とゆう条件は無しです。 まさに偽装請負ですよね。 私も含めて契約者がその実態に気が付けば良かったのですが 派遣法、請負法に詳しくなく現在に至ります。 偽装請負が公になり、実態が発覚した時点で 派遣契約へと切り替えになりました。(06年10月) その際K社、派遣元からは詳しい説明、謝罪等なし。 そして今月で派遣契約になってから1年 (07年10月) 来年からK社直接雇用の期間従業員へと切り替わるため 紹介派遣とゆう形で3ヶ月間契約更新(07年10月~12月末) そして来年からはK社直接雇用の期間従業員になります。 現状で同じ会社、同じ人間、同じ業務内容で まったく何も変わらず4年以上派遣業務で働いてます。 そして08年から期間従業員での雇用となりますが 業務内容等に関して、現状のまま何も変わりません。 08年から更に最長で2年11ヶ月引っ張られる訳です。 一応期間従業員からの社員採用ありとうたってますが かなり可能性の低い数字と聞いてます。 この状況で法律違反はないんでしょうか? うまい具合にやられちゃってますよね? またこちらがK社に対して強気でいけるとこはないんでしょうかね? よろしくお願いします。

  • 倒産寸前の会社の見分け方、経営状態の調べ方などあれば教えてほしいです。

    倒産寸前の会社の見分け方、経営状態の調べ方などあれば教えてほしいです。 この度、転職することになりました。身分はアルバイトです。しかし、努力次第では、長時間で雇用する可能性もあり、まずは適性を見てから・・という話でした。 ここで少し話はズレますが、私が通っているスポーツクラブが、支店長が変わったという連絡からわずか3ヵ月で、経営者交代となり、新しい支店長や、今の従業員の人たちは解雇されるそうです。 ここでふと、私がこれから行く転職先はどうなんだろう、と思いました。新しく雇用しておいて、即解雇も有り得ると思ったからです。 倒産寸前でありながら、新規雇用する会社もあると思います。どうしたら、見分けることが出来るでしょう。経営状態など調べることが出来れば、事前に調べたいと思っています。 ちなみに小さな会社なので、公には公表していない可能性大です。 皆様ご意見宜しくお願いします。 カテゴリ 社会 > 社会問題 > その他(社会問題)

  • 経審について

    建設業の経営事項審査(経審)について質問なんですが… 公表されている情報のどの部分に注目すればその会社の良し悪しがわかりますか? また儲かっいる、倒産しそうという判断はどこでするんでしょうか?

  • 会社の解散(倒産)についてです。

    会社の解散(倒産)についてです。 今、ある会社の従業員として、会社を 手伝っているのですが、経営難で将来的に 倒産することが決まりました。 それに伴い、管財人をやってほしいと、 言われてまして、印鑑証明など準備して欲しいと 言われています。 お客様に説明するだけで、リスクがないと説明を 受けましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 粗悪なコンサルティング会社との契約を途中解約したい

    乱暴なタイトルで失礼しました。 実は私の友人が粗悪なコンサルティング会社と契約をしてしまい、 たいへん困っています。 契約を、途中で解約する方法は無いものでしょうか。 何とか助けてあげたいので、どうか皆様のお知恵をお貸しください。 詳細は以下の通りです。 私の友人は、今、倒産の危機にあります。 環境が激変し、自分の力ではどうしようも無いことを痛感した友人は、 ワラにもすがる思いで大手のコンサルティング会社に経営のコンサルティングを依頼しました。 従業員、そして家族を守るために、それはもう必死だったようです。 しかし、その会社から出てくるものは当たり前の数字ばかり。 そして頂けるアドバイスは、 「この費用を何%削減してください。」 といった類のもので、傾きかけた会社を立て直す力は、全くありませんでした。 このままでは余計に会社に負担になる。 そう感じた友人は、途中で解約を依頼したそうですが、 それは契約上できないとのことでした。 もちろん、予定の作業は半分も終わっていません。 大手の会社ですので、そのあたりの法的な対策は当然周到にされているようです。 しかし、その話を聞いたとき、第三者的にも強い憤りを感じました。 このままでは、友人は高額な料金を支払う必要が生じます。 経営改善はなされないままですので、倒産は必至だと思います。 もちろん一番の責任は友人にあるのでしょう。 ですが、何とか彼、そしてその会社の従業員を守るためにも、 高額な請求を減額する良い方法は無いものでしょうか。 なにとぞお力添えをお願い致します。

  • 決算報告の社員への通知

    途中入社して3ヶ月が経ち、9月の決算期がきました。 うちの会社は従業員10人足らずの超小会社(一応株式会社です)ですが、そのせいか(?)決算や経営状況の報告は従業員にはしない、というのが経営者の意向で、まだ入社間もない身には腑に落ちません。法律的に従業員が会社の経営状況を知る権利はあるのでしょうか?また、経営者は通知する義務があるのでしょうか?教えてください。