• ベストアンサー

子供の自由研究(渦巻き)

初めての自由研究です。(1年生) 夏休みのある日お風呂を掃除していて「渦巻き」ってどうして出来るの? と言われそれを自由研究にしました。 子供と図書館に行っても1年生の子供には難しいくて 説明しても理解してくれません。 簡単に分かりやすく教えて下さい。 メチャメチャ困っています。あと、わずかしか時間がありません! 誰か~(泣)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZhakTin
  • ベストアンサー率30% (48/155)
回答No.3

別の物で考えてみることをお勧めします。 例えば、すり鉢の中でビー玉二つをぶつけて見てください。 なるべく大きくて、底が平らになっていない、円錐形のお皿のような物なら何でもかまいません。 そのすり鉢の両端にビー玉を置いて、そっと手を離せば、 ビー玉は中心に向かって転がっていき、ぶつかります。 その後のビー玉は、どういう動きをするでしょうか? 毎回同じ結果になるか分かりませんが、ある場合で、渦の様に回ってくれると思います。(一瞬ですけど) わざとずれてぶつかるように玉を放てば、回転は大きくなります。 答えは、お子さんに考えてもらったほうが良いでしょう。 渦は専門の科学者の方にも難しいみたいですので、必ずしも正解じゃなくても問題は無いはずです。

kazu-miki
質問者

お礼

ご協力、ありがとうございました。 本人は今日から学校に行き緊張したらしく疲れて7時には寝てしまいました。 あんなにあった夏休みなのにあと少しになって慌てるなんて恥ずかしいです。 どう、発表させようか悩んでいましたが「答えはお子さんに考えてもらったほうが よいでしょう。」と言われほっとしました。 探してもなかなかなく夏休みも終わるのに・・・って思っていました。 結局、いろいろ実験をさせて水の多い時の渦・少ない時の渦をさせて 自分で思った事、感じた事を発表させる事にしました。 そうなんですよねー。自由研究だから子供の感性でいいんですよねー(笑) それを教えて頂き親子ともども心から感謝しています。 子供は自分の為に一緒に考えてくれる人がいたことが 研究よりも嬉しかったみたいです。(笑) ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.6

小学校1年生ですか?中学校1年生ですか? 前者なら相当に難しい課題なのでは。 私が親だったらカップラーメンの容器の底に穴を開けて再現する方法に切り替えます。 穴の大きさや場所を代えたりして。 本当ならうまく行かなかった穴がある理由も考えるべきなんでしょうが、子供には実験から入ったほうが喜ぶでしょう。

kazu-miki
質問者

お礼

いろいろ教えて頂きまして、ありがとうございました。 渦巻きの実験をして子供なりに感じた事を 発表させる事にしました。 やっぱり子供の自由研究だからかっこ良くとかじゃなく 子供の感性でいいのかなー?って事に・・・・ しかし長い休みでこんなに慌てることが恥ずかしいです。 本人は今日から学校にいきました。 そうとう疲れたらしく7時には寝てしまいました。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

No.1の回答が出ていますので,念のため簡単に補足しておきます。 風呂や洗面所程度の渦巻では,地球の自転やコリオリの力などはまず関係ありません。 これが効いてくるのは,低気圧や台風など,数百・数千kmといった大きさの巨大な渦巻の場合です。 詳しくは以前の質問「台風の目」で回答していますので,よろしかったらどうぞ。 小1の自由研究でしたら,No.2, No.3の回答にあるような方向のアプローチが自然なように思われます。 下手に地球の自転を持ち出すと,日数もない中でかえって泥沼にはまりそうですので,参考URLのページは大人がそっと読んで,胸に秘めておいて,あと何年か経って台風の渦巻などに関心を示したら,「実は…」と話してあげるのも面白そうです。 頑張って下さいね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=99400
kazu-miki
質問者

お礼

ご協力ありがとうございました。 本人は今日から学校に行き緊張してたらしく疲れて7時には寝てしまいました。 長い夏休みなのにまじかになって慌てる姿、恥ずかしいです。 結局、渦巻きの実験をして思った事・感じた事を発表させる事にしました。 子供の自由研究なのでそれでいいのかなーって・・・ 子供はみんなが協力してくれた事が嬉しかったみたいです。(笑)

  • ZhakTin
  • ベストアンサー率30% (48/155)
回答No.4

ANo.3の者です ちょっと補足です。 ビー玉ですけど、なるべく勢いよくぶつかって跳ね返るような玉が良いです。 ビー玉で駄目でしたら、何か別の物でチャレンジが必要になるかもしれません。

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.2

あと実質2日ですからね…… 「なぜ」を、1年生の子が解明できてしまうのならば、科学者は要らないのでは?(ウソウソ、すみません) 図書館で調べた、というのならばいまさら、かも知れませんが、 「なぜ渦巻きができるか」よりも、「渦巻きができることによって、どんな効果が考えられるか」にポイントを絞ったほうがよいのではないでしょうか。 一升瓶にいっぱい入った水をすぐに出してしまいたいとき、 (1)そのまま逆さに向けたまま (2)上下に振って出す (3)ビンを下に向けたままハンドルを回すようにまわして出す このうち、一番早く水が出て行くのは(3)です。 風呂の中で、水面に平行に手のひらを乗せ、ゆっくりおろしていくと渦巻きができます。渦巻きがあったほうが(空気の圧力などが関係するのでしょうが、1年生には無理です)スムーズに水が流れていくことを押さえておく程度で十分なのではないでしょうか。 例えば古いバケツなどの底に穴をあけ、どれぐらいの穴の大きさならば水が勢いよく下に落ちていくか、どれぐらいの穴の大きさになると渦巻きを作るか、渦巻きを作ったときの水の深さはどれぐらいだったか、など、やってみるのもいいかもしれません、が、あと2日ですね…。 渦巻きに関するいろんな現象を見たり、やったりすることが大事です。科学作品展上位を目指すのならば無用なアドバイスだったかもしれませんが、お子さんが「面白いなあ」という発見をもてたとしたら、それだけで十分有意義です。そして、それが一番重要なことです。 残念ながら、1年生では「まとめる」「整理する」「分析する」は、できないといってよいでしょう。多少の体裁を繕うところで保護者さんには参加してもらい、お子さんには「面白かった」という、良い感情を残してやりたいです。 科学好きのお子さんにしてやってくださいね。

kazu-miki
質問者

お礼

ご協力、ありがとうございました。 本人は今日から学校に行き緊張したらしく7時には寝てしまいました。 結局、いろいろ実験させ水が多い時の渦巻きと中ぐらいの時の渦巻きと少ない時の 渦巻きをして自分で思った事・感じた事を発表させる事にしました。 大人の研究じゃないんだから・・・って教えてもらいました。 実験をしてて「ママ見てすごいよ!見てみてこんなになったよ!」って 子供なりに感動してました。(笑) でも一番は自分の為に一緒に考えてくれた人がいるってことが 一番嬉しそうでした。(笑) ありがとうございました。

  • gootara
  • ベストアンサー率25% (65/259)
回答No.1

地球の自転と関係あるらしいです。 「コリオリのちから」というらしい。 教えてgooでも、いくつかありました。 検索してみてくださいね。

kazu-miki
質問者

お礼

ご協力、ありかとうございました。 本人は今日から学校に行き疲れて7時には寝てしまいました。 長い夏休みなのに近くになって慌ててるなんて本当に恥ずかしいです。 やっと自由研究が終わりました。 子供は研究でも勉強になったけど一番は自分の為に一緒に考えてくれる人が いる事に嬉しそうにしてました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう