• ベストアンサー

アルカリ溶液と電気分解

アルカリ溶液中に、鉄製の2枚の板を電極として或る間隔をあけて、溶液中に置き、その電極間に直流電圧を掛け、電気を流します。すると、直流電圧を取り除いた後にも、電極間に起電力が発生しています(電池になっている)。この、アルカリ溶液と鉄製電極に、どの様にして電池が出来るのか、どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 まったくの専門外ですので「自信なし」も良いところなんですが・・・。  この質問を拝見して頭に浮かんだのが「濃淡電池」でした。で,「Google」で「濃淡電池 鉄」で検索してみました。次のもの等は考える参考になりませんか。 ◎ http://www.tri.pref.osaka.jp/group/surface/Sato1.htm   金属材料の腐食とその防止 ◎ http://www.kuranami.co.jp/tech_guide80.htm  「サビ」の常識 金属の腐食

nabi-hayato
質問者

お礼

rei00様、大変参考になりました。有り難う御座います。 ご紹介頂いた HP で、解決の糸口が見つかりそうです。 本当に有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cholerae
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.3

電荷がたまってそれが放出されていると思うので「蓄電池」になったように思いますが,自信はありません。もう少し,条件を補足してください。電極間の間隔はどの程度か?電池を除いた後,当然,両極間を導線でつなぎますよね?

nabi-hayato
質問者

補足

電極間は、約2~3m程度、電極板の大きさは畳一畳位とお考え下さい。 アルカリ溶液中に電極板を浸し、そこに直流電流を流します。当然、溶液中にはイオン分解が生じます。そして、直流電源を取り除いた後にも、電極間には、起電力が生じています(結果としてですが)。電池の条件として、溶液中にイオンが有る事、そして、両電極の材質が異なる事(例えば、バッテリーの酸化鉛と鉛の様に・・・)から、溶液のイオン化と同時に、電極板の材質に変化が生じていると思われます。 ここまでは、イメージとしても掴めるのですが、電極のFeがどの様に、変質し、最終的に、どんな材質になるのかが判りません。溶液も、アルカリとしか判らないのですが、工業用のあるかり洗浄ラインに使用される溶液と同じであろうと思います。 以上、恐れ入りますが、ご教示下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

うーん、 電極の問題よりも、溶液中のイオンじゃないかな。 鉄でなくて、白金でも・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

電流を切った「直後」であれば、電極付近に、イオンが集まっている状態だから、それが拡散するまでは起電力になると思うけど。「電池」というかな?

nabi-hayato
質問者

お礼

nozomi500 様、早速のご回答、有り難う御座います。 通電中の溶液のイオン化と、電強が異金属変化(?)、例えば、鉄と酸化鉄 の様になる事により、電池効果をもつのだろうな、というイメージは掴めるのですが、その仮定が判らなくて困っています。 もし、ご存じでしたら、もう少し、詳しく教えて頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶液の電気伝導に関する質問

    ある溶液の電気伝導度は、イオンの移動度から計算することが出来るのは分かるのですが、 ・例えば、2本の電極を溶液につけて一定の直流電圧をかけたとして、 電極上で何も反応が起きておらず、また電気二重層も充電及び放電された定常状態では、 いくら溶液の電気伝導度が高かったとしても電極間には電流は流れないように思うのですが、 どうでしょうか? 漏れ電流が流れるような話も聞いたことがあるのですが、これはどういう原理によるものなのでしょうか? ・例えば、コンセントなどが水で濡れてしまうと漏電という形で、電気が他の部分に伝わってしまうわけですが、 上で論理でいくと、コンセントの部位で何か腐食反応が起きていなければ、漏電は起きないと思うのですがどうなのでしょうか? でもコンセントの電圧は100Vなので、どうやっても防ぐことは出来ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電気分解と溶液のpHについて

    電気分解と溶液のpHについて 硝酸ナトリウム0.1molと硝酸銅(II)0.005molを溶かした水溶液 に1対の白金電極を浸し、0.1Aの電流で19300秒間電気分解した。 このとき一方の電極では最初に銅が析出し、やがて気体が発生した。 もう一方の電極では、気体が発生し続けた。 (1)陰極で気体が発生する反応をe-を含む反応式を書け     (2)電気分解終了後の水溶液のphはおよそいくらか?整数で答えよ。    ただし、電気分解終了後の水溶液は、均一で銅(II)イオンを    含まないとする。 (1)は 2H2O + 2e^(-) → H2 + 2OH^(-) だとわかったのですが、 (2)がさっぱりわかりません。できるだけ詳しい解説お願いします。

  • アルカリ性溶液と電気抵抗

    先日、学校の授業で実験を行ったのですが、 「アルカリ性溶液の電気抵抗を測定しようとすると抵抗値が極端に大きくなってしまって正確な値が測定できない」 と、ありました。 それは何故なのでしょうか? また、塩基性ではなくアルカリ性のときにだけ起こるのでしょうか いくつか文献も探してみましたが、良いものが見つかりません。 どなたか、回答をお願いいたします。

  • 電気分解について

    電気分解の陽極の反応で電極に白金等を用いているときは、電極の溶解は起こらずに溶液中の陰イオンが反応しますよね。問題集では、「陰イオンが共存する場合、電荷を失いやすいものから優先して酸化される」と書いてあります。この考え方でOH-とCl-が共存する場合(塩化ナトリウムの電気分解等でよくでてくる)を考えたいのですが、その問題集に参考資料として載っている酸化還元電位をみると、2Cl-→2e- + Cl2(g)(濃度1mol/l)が-1.36V、H2O→2e- + 1/2O2 + 2H+(濃度10^(-7)mol/l)が-0.82Vでこれによると、酸素が発生する反応の方が起こりやすいということになりますよね。ところが別の問題集では「食塩水の電気分解で、濃度が大きいときは陽極の反応で塩素ガスを発生するが、濃度が小さくなると酸素ガスが発生する」と書いてありました。濃淡電池の起電力がとても小さいことから考えて、濃度による酸化還元電位の変化は-1.36Vと-0.82Vの差0.54Vを逆転させるほど大きなものになるものとは思えないのですが、どう解釈すればよいのでしょうか?実際の塩化ナトリウムの電気分解では陰極ではどのような反応がおきているのですか?(ほとんどの問題では塩素発生のみとしているようなのですが)大学受験レベルでお願いします。

  • 電気分解について

    (1)白金電極を用いて次の水溶液を電気分解したとき、陽極および陰極に生成する物質はそれぞれ何か?(1)塩酸(2)硫酸ナトリウム水溶液(3)硝酸銀水溶液 (2)白金電極を用いて、1,0Aの直流電流を1時間36分30秒通じて、硝酸銅(II)水溶液を電気分解した (1)陰極および陽極で起こる反応を、それぞれe-を用いたイオン反応式で表せ (2)このとき流れた電気量は何クーロンか (3)陰極および陽極で析出あるいは発生する物質の量を求めよ。固体の場合は質量、気体の場合は体積(標準状態)で示せ (3)鉄と亜鉛を電解質水溶液に浸すと電池が構成された。どちらが負極で正極か答えよ 電気分解が大の苦手です。初歩から教えてくださるとありがたいです。金曜日にはテストがあるので親切な方是非教えてください。お願いします。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • NaOH水溶液を炭素電極を用いて電気分解した場合

    NaOH水溶液を炭素電極を用いて電気分解した場合 NaOH水溶液を炭素電極を用いて電気分解した後の電極と溶液は、電池として使える状態になっているのでしょうか。

  • 電池 電気分解について

    すみません 電極反応で電池や電気分解で正極負極陽極陰極のはっきりとした区別のつけ方があいまいで困っています 電圧電位などを考えたうえでの 忘れにくいようなはっきりとした定義を教えてもらえませんでしょうか 電気分解と電解は違うものでしょうか 宜しくお願いします

  • 硫酸や食塩水に二種類の金属を浸して電極を作り、電気を発生させました

    硫酸や食塩水に二種類の金属を浸して電極を作り、電気を発生させました 1、なぜ発生したか 2、なぜ硫酸と食塩水を使用したのか 3、また、二つの電極の沈めた深さや、二つの電極の間の距離によって起電力が変わったのはなぜか 4、それと、イオン化傾向が低いほうを+に、高いほうを-にした時しか電気が起きなかったのですがそれはなぜか 5、11円電池も作ったのですがどうして電気が起きたのか 質問が多いですがどうかよろしくお願いします!中学生なので難しい言葉がわかりませんのでどうかお願いします・・・

  • 水の電気分解

    興味本位で水の電気分解をやってみました。 それで、NaOHなど家にはなかったのでNaCl(食塩)を使いました。 電極には炭素棒がなかったので、アルミ箔を丸めてつかったのです。 そうしたて、電気を流したんですが、予想通り 2H2O+2NaCl→2NaOH+H2↑+Cl2↑ となったと思います。陽極に塩素、陰極に水素が発生した模様です。 で、そのあとが問題だったんです。なぜだか、電気分解後の溶液が 白濁しているんです。やはり、電極にアルミ箔を使うといけないので しょうか? この場合はどんな物質が発生していますか? 一番怖いのは有毒ではないかどうかなんです・・・。