• 締切済み

窓が壊された... 過去分詞をめぐって

keirimasの回答

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

その未来が現実になれば 実際に window が borken という状態になる(なった)、という過去の事実が残るだろう。(その前提として broken window という概念がある。) あまり過去ということにとらわれる必要はないのでは?  be borne は常に受動態とは限りませんよ。  I have born my daugher in France. など

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 過去分詞について

    始めまして。英語の過去分詞は必ずしも過去を表しているとは限りませんよね。受動態も ~されたという過去の事実があるから受け身になると 説明する人もおりますが、何となく腑に落ちません。 例えば 次の文です。 The window will be broken. この文では窓はまだ割られていませんが、これはどのように説明しますか?

  • 分詞の形容詞的用法(過去分詞)

    なっとくできない文があって困っています。 分詞の形容詞用法で過去分詞の形なのですが。 The baby is playing with a broken toy. 上の文のa broken boy ある説明文を読むと「壊されたおもちゃ」とあります。確かにbrokenは過去分詞形で受動的な意味をもつとされています。 しかし、このbreakを自動詞(こわれる)ととったら、過去分詞の形になったとき「壊れてしまった」と完了形の意味をもつのではないでしょうか。 今まで「壊されたおもちゃ」とならってきて納得いかず これがThis is a toy broken by Tom. なら納得いくのですが、 play with a broken toyでは受動的な意味に・・・といわれても理解しがたいです。 完了の意味にとれないでしょうか? 受動的な意味であったらどのように理解すればよいのか教えてください。

  • 過去分詞は何詞?

    過去分詞は動詞ではないと聞いたのですが、動詞ではなかったら何詞なのでしょうか。 文法的には受動態のところで、受動態はbe動詞の文で(これはわかります)ここの過去分詞(The pen is used by Ken.)は主語を説明するから形容詞だと言っていました。僕はbe動詞を修飾してるから副詞ではないかと思ったのですが、実際は何詞なのでしょうか?ご存知の方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 「the experienced pilot」のexperience は他動詞だと思いますが、この分詞形容詞の意味は 「受動的」ですか?

    分詞は、名詞の前に置いて直接名詞を修飾する事ができます。 ・他動詞の過去分詞は受動的な意味を表す。  the broken window →The window is/was broken. →Someone has broken /broke the window. (分詞の句⇔受動態⇔能動態 にすると時制が微妙になりますね。  時制が間違っていたらすみません) ・自動詞の過去分詞は完了的な意味を表す。  the retired officer →The officer has retired. と理解しています。 問題の「experience」は複数の辞書で確認したところ全て他動詞しか載っていませんでした。 という事は、 the experienced pilot (経験豊かなパイロット) →☆The pilot is experienced. →★Something/Someone experiences the pilot. が成り立つのでしょうか。 ☆はOKなのはわかりますが ★は・・・こういう言い方をするのでしょうか。 わかる方ご教授ください。

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞は、能動態で、『している』、過去分詞は、受動態で、『される』と理解していました。 ただ、次のような場合どちらとも考えられるような気がします。 (1) tag  containing name(名前を含んでいるtag) (2) tag containined name(名前を含まされたtag) 正しい用法は、(1)らしいです。 しかし、tagというのは、物ですから、受動態の(2)が正しいと思うのですが・・・よろしく御願い致します

  • 現在分詞と過去分詞

    現在分詞は、能動態で、『している』、過去分詞は、受動態で、『される』と理解していました ただ、次のような場合どちらとも考えられるような気がします。 (1) tag is containing name(名前を含んでいるtag) (2) tag is containined name(名前を含まされたtag) 正しい用法は、(1)らしいです。 しかし、tagというのは、物ですから、受動態の(2)が正しいと思うのですが・・・ よろしく御願い致します

  • 英語の過去分詞

    中学生に英語を教えていて 「受動態を作るのに、なぜ現在でも過去分詞を使うのか?」 と質問されました。英語を教えた経験のある方、どのように答えていますか?

  • ドアは閉まっている・・・・過去分詞を受動態を巡って

    少し前に過去分詞と受動態について質問を出したんですが、疑問点を整理して再度質問させて頂きます。 例えば次の文です。 They close the door. この文を受動態の文にしています。 The door is closed. そうすると、普通は「ドアは閉まっている。」と解釈されると思います。つまり、能動体ではcloseが動作を表すのに、受動態では状態を表すことが多いので、能動態と受動態では微妙に意味的に対応していないような気がします。しかし、一方でこういう考え方も出来るのではないでしょうか? 受動態の文も時制は現在形ですが、「閉められた」という過去の動作が現在に及んでいるという点では、現在完了に通じる部分も感じられます。 それでは別の文です。 That is a book written in Russian. この文では過去分詞が名詞を直接修飾していますが、関係代名詞を使って書き換えると どっちが正しいでしょう? (1)That is a book which is written in Russian. (2)That is a book which was written in Russian. 文法書で受動態や過去分詞の項目を読んでも、疑問が解けません。 どなたか、説明できる人はおりますか?

  • COVERING(現在分詞)とCOVERED(過去分詞)についての用法

    NHKラジオ講座に過去分詞の説明で「人がテーブルにテーブルクロスを掛けるイラストがあります」(1)覆いを掛ける側(人)を COVERING (2)覆いを掛けられる側(テーブル)COVERED (質問1)次のような使い方でよろしいのでしょうか? (1)THE PERSON COVERING THE TABLE CLOTH ON THE TABLE.(テーブルにテーブルクロスを掛けている人) (2)THE TABLE COVERED THE TABLE CLOTH.(テーブルクロスの掛けられたテーブル) (質問2)現在分詞には能動態的要素があり、過去分詞には受動態的要素がある? 初心者につき、易しい模範例も交えて、ご回答いただければうれしいのですが、よろしくお願いします。

  • 過去分詞はなぜそう呼ぶのか

    中学生の子供に聞かれて返答に困っているんですが、過去分詞のことです。例えば次の文です。 This window is opened by him. この場合、窓が開けれるのは現在のことであり、過去とは関係ありません。これはどう説明しますか? 尚、これは私も疑問に感じていたことなので、言語学的なな観点からの 回答も歓迎いたします。