• ベストアンサー

ゴールドバーツの汚れについて

st439の回答

  • st439
  • ベストアンサー率41% (246/591)
回答No.3

ギターパーツの外見の劣化は使い込んだ証拠なので、埃や汚れの掃除だけでいいんじゃないですか。新品でありながら金属パーツを腐食させ、ペグのプラスチックカバーを紅茶につけて飴色にしたり、塗装をはがしてエージングさせたような外見のギターを発売しているくらいですからね。

kazu1103
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 掃除は必要最低限でいいってことですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギターのゴールドパーツの利点について

    高価なギターだと、ペグやブリッヂ等にゴールドパーツを採用してることが多いですが、クロムやニッケルに比べてサビにくいなど何か利点はあるんでしょうか?それとも豪華さを出すため単に見た目の問題でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ピックアップカバーを付けたい

    こんにちは カバーなしのピックアップに自分でゴールドのピックアップカバーを取り付けたいのですが、そのピックアップのポールピースねじ(マイナスドライバーで回るやつ)はシルバーなので、ゴールドのピックアップカバーを被せたらねじ部分はシルバーで見栄えが悪くなってしまいます。 そこで質問なのですが、ポールピースねじは自分で交換できるものなのでしょうか?ゴールドのねじ自体はオークションで手に入れることが可能なので、出来るなら自分で交換したいのですが・・・。 可能な場合、注意すべき点などもあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • アコギのペグ交換について(クルーソンタイプ)

    クルーソンタイプが付いた古いギターのペグが壊れたので、先日、同じくクルーソンタイプのGOTO製「SD90」というペグを付けてみました。 とりあえず、付いたは付いたんですが、センターポールの長さが足りず、六弦など巻き取る余裕がほとんどありません。 ヘッドから表側に顔を出している部分が少なすぎるんです。そのせいで、巻いた弦の下側がブッシュにかかってしまって安定が悪そうに見えます。実際、以前よりも音程が狂いやすくなったような感じです。 ギターはstafford(クロサワ楽器)のSF600というかなり古いギター。元々付いていたペグはセンターポールのトップに弦を引っかけて巻いていくタイプのものです。このペグのセンターポール部分の高さが25mmほど。引っかける部分までの高さは約23mm。 前述のSD90は穴に弦を通すタイプのペグで、弦を通す穴までの高さが19mmです。何とかなるかと思いましたが、この高さでは厳しいです。 これとは別に、「クルーソンデラックス」の出している同様のペグもネットで調べてみました。ですが、弦を通したり、引っかけたりする部分までの高さはどちらも19mm程度。ひょっとしたらこれが標準の規格なのかも知れませんが、私のギターには合いません。 同じような経験のある方、ギターの補修や製作に詳しい方にアドバイスを頂けると嬉しいです。m(_ _)m

  • ゴールドのアクセサリーを手作りしたいのですが・・・

    こんにちは 趣味で、アンティークのビーズを使ったアクセサリーを手作りしています。 最近、ゴールドやシルバーのパーツを手作りしたいと考えています。 シルバーはアートクレイなどでできるようなのですが、ゴールドは手作りはできないのでしょうか? 作りたいパーツは、たとえばペンダントトップにプレートに文字を刻印してあるものとか、クロスやハートなどのパーツです。 いろいろ調べたのですが、自分でデザインしたものを外注に出すような感じでしたので、手作りするのは専門的な知識や機械や道具が必要になるのかと思い、質問させていただきました。 オリジナルデザインのゴールドのパーツを作るには、どのような方法が一番良いのか、アドバイスをお願いします。

  • エレキギター(LPタイプ)のPUカバー取り付け

    エレキギター(LPタイプ)のPUカバー取り付け 練習用に購入した安いギターを改造しようと思い もともとカバーの無いものにカバーを取り付けたいのですが 検索してみると半田で固定するとかなんとかって亊しかわからなかったので ピックアップのどこに半田を盛るのか、どのぐらい盛るのか、、、など具体的な方法を教えてください あと、これ接着剤使うとどうなるんでしょうか? 詳しい方回答をよろしくお願いします。 ※ちなみに、カバーは色をゴールドにしたかったので金属製のものを選択

  • Gt.ゴールドパーツについて

    ギターのゴールドパーツを使用している方 メンテナンスと錆が出た場合のリペアの方法で 何か簡単に出来る事ってありますでしょうか?

  • アコギのピックアップについて

    アコギのサウンドホールに取り付けるポールピースタイプのピックアップがありますが、例えば生鳴りの場合単板のギターと合板のギターでは音質が違いますが、サウンドホール取り付けピックアップで出力した音の場合エレキみたいになって両者ともあまり変わりませんか? やっぱりギターの生鳴りもピックアップに影響しますか?

  • ピックアップのカバーについて

    このたび、オープンハムバッカーのギターにピックアップカバーを取り付けたいのですが、取り付け方がよく分からないため質問いたしました。 ギターはGibsonのSG specialで、Gibson純正のカバー(http://homepage3.nifty.com/~session/gibson-parts-pickup.cv.html)をフロント、リア両方に取り付けようと思っております。 これらはピックアップの上からただかぶせるだけでよいのでしょうか? ご存知のかた居りましたらご回答お願いいたします。

  • 最近エレキギターをカスタムしようと思い、とりあえずピックアップやブリッ

    最近エレキギターをカスタムしようと思い、とりあえずピックアップやブリッジを替えたいんですが、ギターのカスタムというのはどこでやってもらえるものなのでしょうか?

  • ギターのメッキ部のくすみを落とすには

    ここしばらくずっと弾いていなかったギターを、久しぶりに出してきたところ、ハードケースに入れていたにもかかわらず、ペグやピックアップ、ブリッジなどのメッキ部がことごとく艶が無くなっており、白っぽくくすんでしまっていました。 それなりに高級なギターなので(アメリカ製のハンドメイドです)、自分ではかなり気を使って手の脂分などが残らないよう、できるだけメンテナンスしていたのですが不覚でした・・・。 まあ楽器は、経年に応じた「ヤレ」があるほうが渋く見えたり、それが所有者にとっての年輪であるともいえますが、私は光りモノ好きで(笑)、できるものならいつまでも綺麗なルックスを保ちたいというのが正直なところです。 メッキ部はゴールドで、ピカールやメタルポリッシュなどを使うと剥げてしまいそうなので、どうしたものかまだ手をつけずにいます。 デリケートなメッキを傷つけず、やんわりとくすみを取ることのできる溶剤のようなものはあるでしょうか? またこのような金属パーツを、空気中の湿度などから保護するワックスのような製品があれば、合わせてご紹介くださると有難いです。 よろしくお願いします。