• 締切済み

学歴は「学校歴」なのですか?

たとえばA大学とB大学があるとします。 B大学はA大学よりランクが1、2程度下です。 A大学で適当に勉強してそれなりの成績で卒業したC氏と、 B大学で常日頃から上位の成績を修めていたD氏とでは どちらのほうが社会的評価が高いのでしょうか? 私の近くに「社会的評価は大学内でどれだけ頑張ったかで決まる」と言い張る方がいるのですが、その方は大学を出てない方です。 社会の評価が高いのは、大学でどう頑張ってきたのか、言い換えれば「学習歴」で決まるのでしょうか? それとも単に大学の学校名、いわば「学校歴」で評価されるのでしょうか? たとえ大学内で優秀な成績だったとしても、大学の名が世間に通っていなければ 価値がない、あるいは話にならないのでしょうか? 私の知識としても、また今後このサイトを過去ログとしてみる方にも 参考になればと思い投稿しました。 例えが変ですが、どうかご意見お寄せください。

noname#51996
noname#51996

みんなの回答

  • gootone
  • ベストアンサー率34% (25/73)
回答No.5

>どちらのほうが社会的評価が高いのでしょうか? 偏差値のようなものは割りと全国区なんで、広く社会に 通じる評価というものが存在しているとお考のようですね。 それは違います。 大学の名前とか成績がものを言うのはまずは、就職のときですが、 財務省や産業経済省のいわゆるエリートと言われる人たちは 殆ど東大なんで、早稲田や慶應では不利です。 しかし、政界、各企業では早稲田、慶應の人たちが多いので 東大だらか特に有利ということはなくなります。 >大学の名が世間に通っていなければ 価値がない、あるいは話にならないのでしょうか? 就職で言うと、大学と企業間にはきまったルートのような ものがあって、ある企業は表向き一般募集をしつつも、 実際は例えばA大学の卒業生を多く採用しようと、予め 決めていたりするんです。 そこにB大学の人が行っても、不利です。 特に、B大学のOBがその企業に殆どいなかったとすると、 成績がいいと言っても、それがその人の能力をどのくらい 表しているのか見当がつきにくく、判断が難しいです。 毎年とっているA大学で、このくらいの成績をとっているやるは、 ハズレがないとかいう傾向があれば、そのような実績のある 判断で人を採る傾向があって当然です。 こういった場合、いくら成績がいいと言っても、 B大学卒ではいい評価を受けにくく不利です。 >私の近くに「社会的評価は大学内でどれだけ頑張ったかで決まる」と言い張る方がいるのですが、その方は大学を出てない方です。 最終的には結果を出せればいいので、頑張らなくても いい成績が出せるような人がいいんです。 >大学の名が世間に通っていなければ 価値がない、 高校でくらい成績がよくても、大学での評価には 全く考慮されないように、大学での評価も、それが 参考とされるのは、就職のときくらいです。 、 しかし、大学での先輩、後輩の関係が社会に出てからも 影響するんです。 私は正社員として転職して行くことがキャリアアップだと 考えているので、大小いくつかの会社をてんてんと してきましたが、大手企業の中には、同じ大学の 出身者の集まりというものが存在します。 普段は、一緒にゴルフ大会なんかをやって親睦を 深めていますが、そのコネで同期入社よりあ早く 出世したりするんです。いわゆる学閥というやつです。 つまり、取締り役や部長クラスに慶應出の人が多い ところでは、慶應の人がわりと早く出生していくと言った 傾向があったりするんです。こうゆう環境では、 偏差値や世間の知名度的にはおなじような早稲田の 人は少し不利になります。 私も、ある大手企業に入ったとき、入社2週間目くらいで そういった同じ大学出の集まりのゴルフ大会の 招待状が来たときにはちょっと驚きましたが。 ちょっと目線を変えて、例えば弁護士や裁判官になるための 司法試験合格者は、東大、早稲田、慶應がほぼ同レベルで 若干早稲田の人の合格率が高くなっています。 以前は、司法試験の試験官が殆ど東大の先生だったので、 東大の人が受かりやすかった。つまり試験時の評価が 高かったと言えたわけです。試験官が東大偏重でなくなったら、 早稲田の人の合格者が少し増える傾向になりました。 しかし、未だに裁判官や検察官には学歴による派閥があって、 早稲田出の合格者が増えても、裁判官や検察官の 出身大学に早稲田が増えるということはないわけです。 ものすごく判りやすいのは、日銀総裁で、東大出以外の 人がなったことがありません。 >たとえ大学内で優秀な成績だったとしても・・・ ですが、世間でなく、社会や企業を牛耳る派閥に 属していないと、実力や実績とは別の差別を受ける ことがあるというのが正しいと思います。

noname#51996
質問者

お礼

皆様ごかいとうありがとうございました。 いろいろな意見を頂戴しましたが、就職の際、意外にも「学校」の名前で 企業が選考しているのを改めて感じました。 ある種のふるいわけには「学校名」を意識しないと 客観的指標が成り立ちませんよね。 詳しいコメントは最後の方に集約しましたが、 全て参考になる意見ばかりでした。 ポイントは全員にあげたいぐらいなので、今回 この付与は控えさせていただきました。 そしてみなさんありがとうございました。

回答No.4

「社会的評価は大学内でどれだけ頑張ったかで決まる」これは確かに正しいと思います。正しい『学歴』の定義だと思います。 一方で現在、日本で言われている『学歴』は貴方の仰るとおり『学校歴』です。 ただ、同時に、自分の実力を他人に評価させるのには、『客観的な指標』が必要だとは思いませんか?誰もが遊んでいて単位が取れるような大学でいくら勉強を頑張ったといっても、周りに信用させられる様な指標は何か考えつくでしょうか?成績が『優』だといっても、じゃぁ、その人が東大や京大の授業でも『優』がとれるのか?と言ったら、まったく不明ですよね。(もちろん無理とは思わない、でもあくまで不明なだけ) つまり『俺は頑張ったぞー』というのは、社会的には全く評価されないと思った方が良いです。その点、大学受験という、高校三年生なら全員に公平に開かれている試練で、結果を出した人の方が評価は高いです。社会は『結果』が全てですから。 ちなみに学習歴(学歴)というのは、『高卒』『学士卒』『修士卒』『博士卒』の事だと思います。ちょこっと大学でがんばったから高学歴なんていうのはありえません。

noname#51996
質問者

お礼

大変恐縮ですが最後の方にコメントを集約させていただきました。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

そのケースですとまぎれもなくA大学です なぜかというと採用理由は「学閥」だからです 決して学習量で採ってるわけではありません もし学習量で決まるなら模試上位者なんかも 採用していいはずですがそんな話はききません 例えば東大が何故採用されるかというともちろん 難しい試験を突破したという点もありますが とりあえずに理由としては学閥というコネなのです 東大卒ならば友人に霞ヶ関などのキャリアが多く政府に対しても 顔がきくのです 例えば製薬メーカーなんかですと厚生労働省なんかに コネがあると許認可なんかがとりやすいなどのメリットがあります 早稲田はマスコミに強いですがこれはマスコミの上層部に 早稲田が多いため同族意識で採用しているのです >たとえ大学内で優秀な成績だったとしても、大学の名が世間に通っていなければ 価値がない、あるいは話にならないのでしょうか? 基本的にはそうですこれは簡単ですが大学の授業内容が 基本的に大して価値がある内容ではないからです 成績上位者を採ってもリターンがないのです

noname#51996
質問者

お礼

大変恐縮ですが最後の方にコメントを集約させていただきました。 ご回答ありがとうございました。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 社会的評価、という言葉の定義があいまいなので、回答は難しいです。 学歴が直接的に影響するのは就職活動ですが、ここではやはり学校歴が 重視されます。表面上は広く門戸を開放していても、実際には指定校採 用を行なっている企業はまだまだ少なくありません。  ただ、採用もバブル期みたいに上位校は即内定(※)というならともかく、 通常は、書類選考 → 採用試験 → 一次面接 → 二次面接 → 役員面接 などと段階を踏みますよね。すると、面接に漕ぎ着けるまでは学校歴が モノを言いますが、その先は本人次第ということも少なくありません。 それこそ東大生でも就職に失敗して、不本意な企業に就職することは 珍しくありませんからね。  なお、一度社会に出てしまえば、学校歴も大学での成績もほとんど 社会的な評価には関係なく、仕事でのパフォーマンスがモノを言います。 仕事できるヤツ、出世するヤツが偉いヤツです。もしそれなりに年季を 積んだ社会人が、大学名や大学での学習内容だけで他者を評価するよう であれば、思慮の浅い人とみなされることでしょう。  ただ、たとえば近所に誰かが引っ越してきたとして「 あそこのダンナ さん、早稲田卒ですって 」といったレベルでの社会的評価の話であれば、 学校歴が大きくモノを言うでしょうね。  また、学歴が業界内での評価に大きな影響を及ぼす分野もあるにはあり ます。そういうところでは、学校歴が一生付きまとうこともあるでしょう。 中央省庁、医者や弁護士といった資格商売、研究者( とくに大学 )などです。  なお、お知り合いの方が言うことは、ごく一部のケースでは当てはまる こともあります。たとえば東大卒の凡庸なエンジニアより、地方国立大を 出た天才的なエンジニアのほうが会社に貢献しているようなケースです。  ただ、この場合も学校歴や学歴をもちだすのは本来おかしな話で、あく までその人の仕事のパフォーマンスで評価すべきです。その評価の際に 「 彼は大学でも好成績だった 」などと付け加える必要はないのです。 (※)バブル期のヨタ話 学生:もしもし、採用についてお伺いしたいのですが 人事:はい? おたく学校どこ? 学生:慶應です 人事:ちょ、ちょっとお待ちください! ( しばし保留音 ) 学生:( ずいぶん待たせるなあ ) 人事:お待たせしました。内定です!

noname#51996
質問者

お礼

大変恐縮ですが最後の方にコメントを集約させていただきました。 ご回答ありがとうございました。

  • megatomo
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.1

あくまでも参考意見として聞いてください。 一般的に人事で採用を決める場合、その「学校暦」が重視される傾向にあるのが現状です。それは、応募者が多い場合に、その学習内容まで重視してみることは困難だからです。それは、ランクが上の大学の学習内容のほうが高いレベル、つまり、C氏とD氏では知識レベルC氏の方が上の可能性が高いからです。 しかし、経験上使えるのはD氏です。就職してからはスタートラインは一緒になるのでそこで日ごろから意欲のあった人物の方が精力的に仕事をこなせるでしょう。しかし、C氏は知識レベルは高いので、それをうまく活用できれば企業にとって大きくプラスになる可能性が出てきます。 そのため採用方法も変わってきてるようです。それは、D氏のような人物の方が企業への貢献度が高いというデータが出ているからです。そのため会社独自の採用方法を決めそれを重視したりするところもあるようです。 現在の日本の大学は入学に重点を置いています。海外では卒業が重視されているので、いい大学を出た人の知的レベルの水準が保たれているのですが、日本の大学では入学して終わりなのでそのような問題が出てくるのでしょう。

noname#51996
質問者

お礼

大変恐縮ですが最後の方にコメントを集約させていただきました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この学歴詐称はばれますか?

    A大学(難関大学)付属高校→B大学(いわゆるFランク大学)中退→国立大学編入を A大学付属高校→A大学中退→国立大学編入にしたいのですがどうでしょうか? 8割くらいが学業成績に応じてそのまま内部進学できるのですが、あまりにも成績が悪く内部進学でずFランク大に進学しました。しかし、あまりにも学生層がひどいため、必死こいて勉強し国立大学に編入しました。Fランク大学の経歴が非常にコンプレックスです。 なお、国立大学の成績証明書には編入学という記載はありますが、前の大学がどこであるかや特定できるような記載はありません。就職活動において提出を求められるのは最終学歴のみですから、Fランク大学に在籍していたことは、自己申告しない限り知られることはないですし、付属高校ですから内部進学にしたことにしても何の違和感もないと思います。

  • 学歴

    社会一般的に国立大学をランクわけするとどうのような分け方になるでしょうか?偏差値+就職+世間的評価を踏まえてお願いします。私立大学との対応関係も教えていただけるとありがたいです。

  • 公務員の学歴について

    Fランク大学や専門学校を卒業した人でも筆記試験の成績がよくて、しっかりとした面接ができれば合格できるのですか?

  • 進路を決めずに中学校を卒業したら将来どうなりますか

    中学3年生です。進路を決めずに中学校を卒業しようと思っています。 理由は成績が怖いからです。高校には学校のランクがあり、成績が良い学校は優れていて、成績が悪い学校は劣っていると評価されます。 自分の優劣を評価されるのが怖いから進学しない事にしました。 進路を決めずに中学校を卒業したら将来どうなりますか?

  • 学歴社会ではないのになぜ大学名?

    もはや学歴社会ではないのになぜ未だに履歴書に大学名を書かせる企業が多いのでしょうか? 私の通っている大学は所謂Fランク大学です。 大学名をいうと「へぇ~どこにあるの?」言われます。 まわりも遊びに来ているような人が多いのですが、私はそんななかほとんど休むことなく出席してきました。 ゼミもちゃんと取りました。 それに対し、日本大学とか東洋大学とか有名一流大学に進学した友達はバイト・麻雀三昧の生活でほとんど授業に出ていないそうです。 それなのに大学名だけで評価されるというのは甚だ不当なのではないでしょうか?

  • 高3から社会2つは大変でしょうか?

    今年高3の受験生です。 受験まで1年を切ってしまった今更なのですが、今後の成績次第にはなりますが、東京大学で経済学を学びたいと思い始めました。 そうなると、2次試験に社会が2つ必要になります。 ただ、学校の進路が遅く、今年から世界史Bに取り掛かったばかりです。去年1年、世界史Aと地理Aは一応学習済みですが、地理Bもまだ学習していません。 もう4月も終わりかけですし、このような状態で間に合うでしょうか;; 周りの話を聞いている限り、今から社会2つというのは無謀な話みたいに聞くので; ましてや、東大を受けるほどの成績まで到達しなければ、社会1つでの受験をすることになるので、無駄になってしまいますし・・・。 (そう思って今まで考えずにきたのですが、やはり一番いい環境で学びたいと思って、東京大学への気持ちが強くなって…。 ただ、始めるのなら早いに越したことはないでしょうし・・・。 社会2つでの経験者の方の話などもお聞かせ願えればと思います。

  • エクセルで自動的にセルを移動したい場合

    例えば、A、B、Cという三つのランク付けをする必要があり、そのランクが日々変化する場合、セルの上位にAランクのもの、その下にBその下にCと並べるとすれば、どのようなマクロ(計算式)が必要でしょうか? 例)昨日Cランクであったユーザーが、今日の評価ではAに変わった。ランクのセルをCからAと書き換えるだけで、下位にあったこのユーザーの表示を上位に上げたい。 恐れ入ります。 よろしくお願いいたします。

  • 学歴について

    学歴による社会的評価を考えてみました 以下で合っているでしょうか? 大学校、大学、院卒 = “高学歴” 短期大学校、短大、高専、専卒 = “中学歴” 中学、高卒 = “低学歴”

  • 帰国子女 大学受験

    私は中二に入る頃母の転勤のため、アメリカに引っ越してきました。 今、現地校で9年生、日本語学校では中三をもうすぐ卒業します。 この前成績表が届きました。 ある程度いい感じです。 ほとんどAランクで、英語だけB+でした。 でも、社会はひどかったです・・・。 Bとかではなく、C+が一つポツーンと書いてありました。 本当にショック受けたんですが、これから将来どうなっちゃうんだろう、ととても不安です。 現地校を卒業したら、日本に帰国して帰国子女枠を使って大学に入ろうと思っています。 実は高校の途中で帰り、日本の高校に編入しようかと思ったのですが、 こっちの高校を卒業してからだともっと受け入れてくれる大学が増えるなど、条件がいいので、 前、自分は高校で青春を味わいたい!と思ったのですが、それを諦めることにしました。 それで皆さんに質問です。 成績を重要視する大学は、どのように評価するのですか? また重要視する大学はどこら辺でしょうか? C+をとっちゃった私でも十分可能性はあるのでしょうか? 社会の成績が悪くても関係あるのでしょうか? 質問多くてすみません>_<

  • 学歴

    私は、学歴が大嫌いです。 高校を卒業して就職するつもりでしたが、高校生ながら、社会人になったら学歴で差別されたりする人がいることを知りました。 それでも、高校卒業後就職しようと思ったのですが、 就職活動中に「大学もいかずに、どうするだろうね・・」といじめられている友達をみて、とてもかわいそうになりました。 そこで、私は猛勉強してそこそこ名の知れた大学へ入学しました。 今は社会人として働いています。 会社でお客さんに時々、「大学行った人と行かない人では全然ちがうね」と褒められるんですが、この言葉が人を差別しているようで大嫌いです。 もともと大学に入学した理由が差別する社会がきらいで、人は学歴ではないということをいいたくて。そう言うには大学を卒業していなければならないと思い進学しただけでした。 もともと、人は平等だと思うし、過去は過去で、今頑張っている人を評価すべきだと思います。学歴の評価ってなくならないのでしょうか