• ベストアンサー

子供のしつけ

teloonの回答

  • teloon
  • ベストアンサー率11% (71/627)
回答No.5

相手はどうしようもない親ですね。「小さいから分からない」なんていうのは誤りです。その言葉、娘さん聞いていましたか。聞いていたとしたら、心に傷を受けたのではないでしょうか。小さい子でも正確な内容は分からないにしても、いいことを言われているのか、悪いことを言われているのかは、感覚で分かります。その親に言わせれば、大人でも知的障害などの人が相手なら迷惑をかけても、分からないから謝らなくてもいいということなのでしょうか。そうやって自分の子供にも教育しているのでしょうか。それに相手が分かるとか分からないとかの問題ではないと思います。迷惑をかけたのだから謝るのが筋だと思います。多分その親、家でも子供の足を間違って踏んだり、おもちゃを蹴飛ばしてしまったときなんか、子供だから分からないということで、謝らないでしょう。その子供こそ可哀想ですよね。

rosso2ch
質問者

お礼

回答有難うございます。仰る通り相手の子が一番可哀相だと思います。世の中全ての子供は宝であり財産だと思っています。子供を持てる喜び、そして子供を育てていく中で少しずつ自分も大人になれる(心を大きくしていくこと)喜びを最大の幸せと皆が感じられれば、世知辛い世もいい方向に進むんだろうと思います。

関連するQ&A

  • 子供同士の喧嘩で・・

    昨日園でクラス(年長)のお友達と娘が喧嘩したらしく 相手ママから「一回話ししておいて、娘も落ち込んでて ○○ちゃんのママ(←私)に言ってって言っるの」って 言われました。 うちの娘が相手の子を傷つけたらしいのです。 うちの子は気が弱い方なので 「そうなの?ごめんね嫌思いさせて、聞いとくね」って 謝ったんですが 一言「気が弱いって言うけど、結構気が強いじゃん」って嫌味っぽくいわれて・・・・ 降園時すぐに娘に「どういう事?」って聞くと 泣きながら話した内容は ごっご遊びで2人が同じ役をやりたかったけど 相手の子がうちの子に「私良い役するから悪役やって」と言うので うちの子が先に「悪役」したらしいんですが 全然役を変わってくれず 時間がきておしまい。 お昼に相手の子が「一緒に遊ぼう」ってきたから うちの子が「次は良い役やらせてね」と言ったら相手の子がすねた。 それを相手の子が「○○ちゃんが自分に良い役やらせろって言った」とママに報告したらしいんです。 それを相手ママに説明したら 「子供の話しっていいかげんだよねー」「全然あてになんないね」 「2人での事なんだからこっちに持って来ないで欲しいね」で おしまい。。。。 それってありですか? 「子供に注意するね」とかいってもらいたいんじゃなく せめて「ごめんね 先走って娘の話だけで判断して」とか うちの子大泣きしたの知ってるんだから「謝っておいてね」って 一言欲しいと思うのは私がおかしいんでしょうか? 自分の子が「言われた側」の時は「なーんだ気が強いじゃん」って 感じなのに いざ「言った側」となると「子供の話はあてになんないねー」 ってっさっさと帰っちゃう。。。 納得できないのは私の親ばかなんでしょうか?

  • 子供のしつけ?

    アドバイスお願いします。子育てに疲れてるというか考えさせられる日々を送ってます。 6歳息子、4歳娘の母親です。主人は単身赴任中で、1月に3回ぐらい帰ってきます。私は専業主婦です。 小さい時から甘やかせて育ててきたというのもあるのですが、 ママ~ママ~と大したことないのに呼んでは、私を使います。 例えば、靴下はかせて~とか、お菓子の袋開けてとかです。自分でしなさい!と言って、するときもありますが、次また同じようなことで。 回りから、すぐ言うことを聞くから、甘えるのよ!と言われ、 結局、私一人で育ててるようなものなので、子の子達が、良くなるも悪くなるも私次第なんだと、最近ようやくしつけ、子育てに責任の重さを感じるようになりました。 今日、4歳の娘と遊んでたら、娘が気にくわないことがあり、ママのばか~と大きな声で泣きやみませんでした。私は、気に食わないことは何か聞いて謝った上で、(原因はボールの蹴りあいをしててボールが娘のところにいかなかったから)ママにばかって言うのはだめだよ!と、言うと泣き止みませんでした。泣きながらママ~ときましたが、謝るまで抱っこしないよ!と言って放っておきました。すると、泣きつかれて寝てしまいました。20分くらいの泣きでしたが。 寝顔を見て、つい私もきつく言ったから反省しつつも、ばかって何回も言うことが、どうしてなんだろうって、4歳でこんなこと言われて、子の子はどんな大人になるんだろうか?と心配になりました。 皆さんの家庭では、子が親にばかって言った時の対処はどうされてますか?何かアドバイスあれば教えて下さい。

  • 友人の子供の足が私の赤ちゃんの頭に…

    先日、友人と友人の子供3歳8ヶ月と8ヶ月の赤ちゃんが遊びに来ました。 私の娘は、6ヶ月です。 親同士が同級生で赤ちゃんも同級生であることから仲良くなりました。(地元の友人) 3歳の子供は、娘の事が好きです。 娘が泣き出したので私が娘を抱っこしていると、 その子が娘に手を回しました。 すると、何かに当たったのか人差し指を見せて 「いたぁ~い」と言ってきました。 何かに当たったのかな?と思って 「ごめんね。あたったのかな?」とその子に言いました。 すると、また娘に手を回した後、 人差し指を見せて「いたぁ~い」。 『痛いなら触らないでよ』と思いましたが 「ごめんね」と言いました。 娘は、膝の上で大人しくしていました。 引っ掻いた様子もないです。 その後、娘を寝かせていたら、 その子の足が娘に当たり(当たるというより蹴ってました)、 娘は、大泣き。 でも、謝りもしません。 友人も見ていながら、何も言いません。 「え?」と思いましたが私は、何も言いませんでした。 わざとしたわけでは、ないのは、わかっています。 まだ3歳だと謝ることができないのでしょうか? 出来ないとしても親が一言、言うべきでは、ありませんか? 私でしたら3歳にもなれば我が子に「謝りなさい」と言いますが…。 それは、間違っていますか? 疑問に思ったので質問させて頂きました。 と

  • 子供の喧嘩

    下校時に娘が指をけがして帰ってきました。 雨傘を指して歩いていて、下校班の班長の後ろを歩いていた娘が トイレに行きたくて早く帰りたい為、班長を抜かした時に傘が班長に当たり 班長が押されたと思って、「押すな、抜かすな」と言ってきて、娘も「押してない」と 言い合い押し合いになり、班長が傘を振り回し娘の指にあたったとのこと。 娘の説明を聞いていると、班長が訪ねてきました。 「傘が壊れたから、お母さんに新しい傘を借りてこいと言われた」とのこと 班長は傘を壊して怒られたので泣いていました。 班長は同級生の男の子で娘と幼い頃から家族共々おつきあいをしていました。 今で一度もトラブルになったことはありませんでした。 直接、その子に経緯を聞くと 「班長を絶対に抜かしてはいけないと先生に言われているのに、娘が抜かしてきた。 抜かす際に押してきたので頭にきて、軽く押したら傘が壊れた」 傘は、真ん中の太い柱が折れ曲がり、支柱も折れていました。 これほど壊れるには相当力もいると思い、驚いたので直接相手の母親に話をしに行くと。 「うちの子には、小さい時から、自分からは絶対に手を出すな。相手からやられた時だけ やりかえしていいと教えてきた。今回、うちの息子がここまでするというのは、よっぽど 嫌なことをされたからだ」と言われました うちの娘が指をけがしたことを伝えたら、母親が「けがさせたことをあやまりなさい」と息子に言い 男の子は「ごめんね」と言ってくれました 「じゃあ今度は、そちらがごめんね言ってね。それで終わりにしよう」と言われたのですが、 えづくほど泣いていてごめんねを言いませんでした。 私は「抜かして本当にごめんね。娘にともちゃんと話すから」と言い、 後日ちゃんと謝るようにすると言いその日は帰りました。 次の日の相手の母親から「あの後、息子はずっと、悔し泣きをしていた。そちらはどうだった? ちゃんと娘さんは反省していた?前から、言いたかったんだけど、小さい時から一緒に遊んでいて、息子はいつもべたべた触られるのがいやでずっと言えなかったみたい。」と言われました。 悔し泣きというのは、ルールを守らない(抜かした娘)人に謝りたくなかったということですよね。 娘はその後本人に謝ったらしく、相手の親にも「息子に聞いたらちゃんと謝ってくれたみたい。 傘は弁償しなくていいよ。勉強代だとお互いに思いましょう。そちらも勉強になったでしょ?」 と言われました。 娘は、今まで小さい時からその子と付き合ってきて、「そんなにキレたところは見たことないし、 びっくりした。暴れていて、自分もどうしたらいいかわからなかった」と言っていました。 子供の言うことなので、どちらが本当か、正しいかはわかりません。 現場にほかの子もいたと思うのですが、娘は覚えていないといいます。 うまく説明できないのですが、 私はお互いに意見を言って、話し合いたかったのですが、 あちらから「うちの子がここまでするなんて、そちらの娘さんに嫌なことをされたゆえだから悪くない。 手を出したそちらが悪い。」と言われ、落ち込んでいます。 お母さんからは ケガをさせてごめんね の言葉はありませんでした。 先に手を出したら負けだよみたいに言われて落ち込んでいます。 親しく付き合っていたと思っていた、お母さんからそんなにキツイことを言われたことがショックです。 もちろん、押したうちが悪いのですが。 謝って欲しかった、と思うのは私の検討違いでしょうか。 息子さんが謝ってくれたんだから、お母さんに謝ってもらわなくてもいいじゃないかというのが 普通でしょうか。 お母さんは自分の息子を疑わないのでしょうか? あれほどに傘が壊れるまでのことをして、逆に息子さんの行動を心配しないのでしょうか。 今回は指のけがだけでしたが、目にあたったり、大けがさせたらと思わないのでしょうか。 友達だと思っていたお母さんなので、ショックです。 友達と思っていたのは私だけですよね。 はっきり意見を言わない私が悪いんですよね。 はっきり相手に言えばもやもやしないんですよね。 でも、言えない自分がいます。 気持ちが混乱してしまって。 支離滅裂ですみません。

  • 子どものしつけ

    親戚の子をあずかっています。 夏休み&3番目がうまれるため。 ただ、長男は、大事に育てられすぎていて 小学校一年生だというのに、わがまま放題です。 2日間一緒にいてわかったのは 1.「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない。 2.悪いことをしても誰かのせいにする 3.駄々をこねる。こんなのいらない。嫌だ。とあげても放り投げる。 4.気に入らないことがあると、ぷんと怒ってどっかに行ってしまう、すねる、手にしていたものを道端にでも捨てていく。 等です。 同じ1年生の別の親戚の子もあずかったことがありますが そんなわがままは言いませんでした 聞き分けがよい子でした こどもなので多少のわがままはありましたが、大きな問題はありませんでした。 今あずかっている子は、金持ちで、何不自由なくなんでも買ってもらえて、なんでも手にしてきたこともあると思うのですが、近所の子と遊ばせていても、わがまますぎて、相手にしてもらえなくなりました。 自分が持っているボールをかさない、走ったりしていてもすぐに疲れたといって座ってしまい、不機嫌そうな顔で動かなくなる。誘いに来てくれても動かない。 これ、なんとかなりませんか? 少しでも改善できればと思います。近所のこどもですら、もう遊びたくないといって遊んでくれなくなりました。学校でもこの調子だといじめられるような気がします、仲間はずれになりそうな気がします・・・。 買い物をしたら、お店の人にでもありがとうをいわせたり、ぶつかったりなにかしたらごめんなさいと言うようにはさせています ただ、わがままを言うのは止めることができませんでした。 遊園地にいっても、すぐにかき氷が食べたいといい、遊んでからねといってもかき氷とずっと言っています。その時は少し前にソフトクリームを食べたばかりなのでおなか壊すからNGと親に言われていたので、気を紛らわしていたのですが、食べるまでずっといっていてそのうち座り込んで足をバタバタさせていました。いざあげると3口たべていらないといって捨ててしまいます。 ゲームセンターも好きなようで、今日は1000円ねといっていても、足りないともらいにくる。その繰り返し。止めることができないようです。 どうにかならないでしょうか。このわがまま。ある程度言い聞かせればその場だけでも聞いてくれるので、何かいい言葉があれば教えてほしいです。

  • 子どものやった・やってない。について

    小6女児の娘についての相談です。宜しくお願いします。 クラスに、娘の持ち物や洋服、テストの点で ものすごく文句を言って来る女の子が居ます。 娘がテストで100点だと「インチキした?カンニングした?」 と、言って来たり、娘のペンケースを見て「あんたの筆箱ボロイ。私は昨日新しいの買って 貰った。キレイで可愛いでしょ。うらやましいでしょ。どう?」 と言って来たり、最初は仲良かったのですが、 段々と娘がその子を避けるようになりました。 昨日、その子に一緒に帰ろうと誘われて、 一緒に帰りましたが、娘は置き傘を持って帰ってきました。 一緒に帰ってる途中で、突然 「あのね?さっき実は、靴箱の傘置場のところで、 アンタ(娘)の後に居たら、傘が、 うちの顔に突き刺さったんや。 痛いわー。持ち手ではなくて、先の尖った方が突き刺さった。」 と、言われたらしいのです。 娘は傘を振り回してないし、傘を横持ちにもしていません。 靴を履いて、傘を取って、きちんと手で持って。 どうして、その子の顔に先端部分が突き刺さるのか、分からないと言います。 それに突き刺さったなら、その瞬間に 「いたい!」とか「危ない!」と声を上げるだろうに、そういうのも 一切なかったと言います。 しかし、傘が突き刺さった所が痛い。痛い。とその子が言うので、 傘が当たったの気付かなかった。ごめんなさい。ごめんね。と 謝罪したとの事です。 見た感じではその子にケガは全くなかったらしいのですが、 念の為、その子のお母さんに私も謝罪をしましたが、 娘は一貫して、傘の下側の先端部分が人の顔に当たりようがないと言います。 万が一、当てたり突き刺したりしたとしたら、その瞬間にすぐに分かると。 でも、その子は、無意識に気付かず娘が突き刺したと言います。 混雑した靴箱で、娘が傘を横持ちしていて顔面に突き刺さった。 ここは、娘の意見を通すのではなく、 相手に合わせて謝罪のみしておくべきなのでしょうか。

  • 子供の躾について

    私は1歳と3歳の2人の子供が居ます。 そこで、お家での子供の躾についてお聞きしたいと思います。 私は子供に『お家の中では走らない、ジャンプしない(飛ばない)、ドンドンしない!大きな声を出さない!』と、厳しくしています。 子供も分かっていて、私が誤ってドンと物音をさせた時には、子供から『ドンドンしない!』と、注意を受けます。 ストレスがたまらないよう外では、思いっきり走ったりジャンプしたり、お家の中では出来ない遊びや身体を使わせるようにしています。 子供だから、ある程度は仕方ないとも思うのですが、集合住宅に住んでいる事もあり、階下や近所の迷惑にならないようにと十重に気をつけています。 我が家は畳の部屋ですが、家中(廊下やトイレにも)に防音マットを敷き詰め、普段過ごす部屋ではマットを3重4重にしています。 今は泣かなくなりましたが、子供が乳児の時は、泣きだしたら少しでも近所迷惑にならないようにと(昼間)窓を閉めていました。(夜泣きは無し。) ベランダでは前の建物に反射して声が響くので、ベランダでは子供を遊ばせないようにしています。。 マンションの廊下でも『大きい声を出さない』ように子供に言っています。 ベランダからのシャボン玉は迷惑なので、ウチではシャボン玉は大きな公園などでします。 度を越え、気にし過ぎだと言う事も言われましたが、上の階と隣の子供の足音がものすごく響き、 上も隣も子供が3人で、我が家と違い、フローリングで、子供はいつも走り回って、毎日が運動会のようで、ベランダで大騒ぎ、昼・夜中も関係なく、子供が泣いているのに窓を開けっ放しで、毎日その騒音に悩まされています。 夜泣き+癇癪持ちのようで、泣き出したら、ドタバタと足ぶみ状態で数十分~1時間くらい、1日に何回もです。 深夜・夜中だと、ウチだけでなく、他所の方も迷惑みたいで、夜中にベランダに出て、故意に咳をする人も居ます。 今の季節は窓を開けていたら気持ちの良い風が入ってくるのですが、煩すぎて、昼も夜も窓も開けられないほどです。 テレビの音も聞こえない、壁掛けの写真やハンガーが揺れるくらいです。 だからこそ、ウチは階下に迷惑を掛けない様にと出来るだけの事を私なりにしています。 それでも、不意に何らかの迷惑は掛かっているかもしれないと思います。 私は子供が可愛いからこそ、人様に迷惑を掛けないように、『ダメなことはダメ!』『されて嫌なことは人にもしない!』と、厳しくしています。 よそ様の躾は、それなりに考えあっての事だとは思いますが、人に迷惑が掛かっていることを考えもしない、自分達中心。 『子供だから仕方ない』と、思う面もありますが、子供が居るからこそ、余計に気をつけなければいけない、親の責任だと私は思っています。 私は親から厳しく躾を受けました、私自身、親になってから厳しく躾をされた事だけは親に感謝しています。 主人は躾という躾をされておらず、私からみれば主人が可哀想です。 子供に何も教えてあげれない、教える側の親(主人)が躾を受けてないから、子供にもどう教えなければいけないか分からないのです。 遊んであげる・物を与える、それが親だと思っているようです。 そんな躾ができない親に育てられた子供は可哀想だとも思います。 そんなのは親でなくても出来る、躾は親にしか出来ないと私は思います。 挨拶をしても挨拶をしない親御さんも多いです。もちろん、そのお子さんも挨拶しても挨拶をしません。 先日、マンション内でウチの子と同じくらいの子供と廊下で擦れ違い、『おはようございます』と、挨拶をしたら、後ろに居たお母さんが挨拶を返されるどころか、睨みつけられました。 私の躾が完璧だとは思っていません。 ただ、人様に迷惑か?そうではないか?マナー違反ではないか?非常識ではないか?は親として、子供に教える立場の人間が善悪・良否の判断が出来ない、モラルの悪い親が多すぎると思います。 躾をしない、出来ないのであれば子供を産まなければ良いのに産みっぱなしでは子供が可哀想だと思います。 長くなりましたが、何故周りを気にせず居られるのでしょうか? 家の中で子供が走り回ったり、飛んだり跳ねたりしても注意をしないのは何故でしょうか? ちょっとやそっとなら、子供なので仕方ないと思いますが、限度を越えた暴れ方での相談です。 どのくらい響いているか分からないとしても、集合住宅での生活なので、モラルやマナーなど、御近所に気遣いは必要、子供のし放題では、どうかな?と思います。 皆さんの躾はどうですか?周りは関係なく、子供中心的な躾ですか? 真面目な躾についての悩み相談ですので、批判等ではなく、お答え御願します。。

  • 小5の子どものことです

    小学校5年生の娘のことで相談します。 お友達から悪口を言われ、強く言い返してしまいました。 その後その子の親から学校に、ストレスを抱えてしまったと苦情があり、娘の言ったことがキツイ言い方だった為子どもも私も謝罪しました。 しかし、その後もまた相手の子からの悪口は続き、「うちの親に言いつけてやる、お前は親にちくるな」と言われてました。 学校には報告しましたが、娘は仕返しが怖いと言うので相手の親には言わないで欲しいと学校に対応をお任せしました。 その後一か月の間に複数の別の親御さんからも「娘がいると学校に行けなくなるかも」と苦情が立て続け入りました。 担任は他の親御さんからの言葉をそのまま娘に伝えたそうです。 この後から娘は学校に行かなくなってしまいました。 「先生はわたしの言ったことを信じてくれない。こんなにたくさんのお母さんから文句ばかり出るんだからまた文句が来る。怖い…」と。 休み始めてから3日目に、また別のお母さんから連絡が来ました。 「最初にトラブルを起こした子が理由で休んでるんでしょ?その子がかわいそうすぎる」という内容でした。 学校との話し合いは続けていますが、とにかく学校に来てくればかりで具体的な話はない状態です。 しかも、連絡帳を近所のお子さんへお願いするのはやめてくださいと。親御さんへの配慮だそうです。 娘が悪いことは悪いと理解しています。その都度親として謝罪したりできる限りのことはしてきたつもりです。 私たちが知らないだけで他にも娘が悪いことをしているのかもしれないと学校に問い合わせてみましたがありませんとのこと。 教育委員会にも相談済みです。 現在、腹痛など身体症状も出てきているため、カウンセリングなども受けています。 今後どのように解決していったらいいのか良いのでしょうか。 本当にどうしていいかわかりません。

  • 3歳児の言動について

    今日保育園の階段で娘が引きずり落とされました。 ふざけていたとはいえ娘のカバンの上部分を持ち勢いよく引きずられていました。 私自身も後ろにいましたが間に合いませんでした。 大泣きしていた娘に相手の親御さんが「大丈夫ですか?」と一言言ってきました。 その場では私も「大丈夫です」とは言いました。 でもその後相手のお子さんは怒られていましたが その親御さんから謝罪はありませんでした。 家に帰り娘の様子を見ていたところ痛がることもなく普通に遊んでいました。 足を見てみると痣にはなっていましたが折れていることもないみたいでよかったです。 でも3歳児の男の子ってそんなことをする子が多いんでしょうか?

  • 子どもが自転車にひかれました。

    昨日、保育園の帰り道で2歳の娘が自転車にひかれてしまいました。 保育園の前が大きな車道になっており、保育園からも行き帰りには保護者がきちんと手をつなぐように指導を受けています。また、側道でも事故が多いため、警察署からも自転車走行者に向けて「保育園あり、自転車走行注意!」の看板を取り付けて下さっている場所です。 昨日は娘の機嫌が悪く、7歳と4歳のお兄ちゃんたちを追いかけて娘はさっさと走っていってしまいました。18時前の真っ暗な道路です。手をつないでいなかった私が一番悪いのは分かっています。しかし、4人兄弟で、私はまだ6ヶ月の赤ちゃんを抱いており、さらに保育園の荷物をたくさん抱えた状態で、危険だという認識もありましたが、正直疲れもあり気が緩んでいました。 そんな所へ娘の号泣が聞こえ、見ると自転車に乗った40代くらいの女性の方が甲高い声で何かを叫んでいました。とっさに「ぶつかったんだ、謝らなきゃ」と思い駆け寄ろうとしたのですが、聞こえてきたのは泣き叫ぶ娘に向かって「何やってんのよ!危ないじゃないの!」とわめき散らすヒステリックな声でした。私がびっくりして立ち止まると、今度は私に向かって「自転車が走ってるのに急に進行方向を変えるなんて一体どういう教育してるのよ!」とおっしゃいました。しかも、自転車を降りず、走り去りながら、です。その方の前カゴには1歳くらいの男の子が乗っていました。 普通は、小さい子どもをひいてしまったら、その子を心配するものではないでしょうか?その子が倒れて泣いている。その状態でその子を叱れるものですか?あまりの剣幕に一瞬ひるんだのですが、私に湧き上がってきたのは激しい怒りだけでした。でもこちらも悪いという意識があったので、走り去る女性に向かって思わず「すみません!!!」と叫んでしまいました。でも怒りも収まらず「でも2歳の子にそんなこと言ったって分かんないですから!」と何とも恥ずかしい言葉を投げ付け、「だったらちゃんと手をつないでおきなさいよ!!」とさらに遠くから言い返される始末(確かにその通りです)。 娘を抱えながら、どこにも持っていきようのない後味の悪い気持ちだけが残りました。 今日からは、下の子はおんぶし、娘の手は絶対に離さないように気をつけたいと思います。自分の子どもは自分で守らないといけないと強く認識しました。 でも・・・今後、絶対に事故が起こらないとは限りません。今回はたいした怪我もなくて良かったですが、もし強く頭を打っていたら、と考えると本当に恐くなります。しかし逆に、相手側の子どもが自転車から落ちて怪我でもしていたら・・・と思うと、その方が恐いような気もします。 本来、私はどのような態度を取るべきだったのでしょうか?もちろん非があるし、相手を危険な目に合わせたので謝罪は必要だと思います。でも、こちらも被害者だという意識が消えません。子どもがいる親ならば、小さい子どもがどれだけ危険な存在かは分かると思うんです(だからこそ私自身の非も大きいのですが)。目の前に小さい子どもがいたら、自転車の速度を落とすべきではないのでしょうか?これは私の勝手な考え方ですか?何だかよく分からなくなってしまいました。 今回の場合、その方が一言でも娘に「大丈夫?」と声をかけて下さったうえで私を怒っているのなら、すんなり納得出来たと思うんです。でも娘を放置して怒り狂いながら去っていった態度がどうしても許せなくて。今度その人を見かけたら何を言ってしまうか自分でも恐いです。 私は、「いい勉強になった」と前向きに捉えていればそれでいいのでしょうか?非を認めつつもどうしてもスッキリできません。客観的で冷静な意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。