• 締切済み

人はなぜ働くか?という命題へのヒントとなる本

人はなぜ働くのか? という命題への自分なりの納得できる答えをだすヒントやたたき台になる本を探しています。 おススメの本を教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.3

旧約聖書(創世記)がいいのではないでしょうか。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

かなり「ヤワな」本ですが 幻冬舎文庫『君らしさを僕は知っている』秋元康 などいかがですか? 古本屋を覗けば、100円で売っています。私は52円で買いました。

  • 199579
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

石田衣良の約束に入ってる「青いエグジット」と「夕日へ続く道」

関連するQ&A

  • 命題

    この例は命題になりますか? xの答えが4→x=4と表す 本のタイトル→本の表紙に大きく書かれる 4桁以上の数→,を使う

  • このような命題を何と言うのでしょうか

    投稿カテゴリーに迷いましたが、こちらに質問させていただきます 問題:次の質問に“はい”か“いいえ”で答えてください。 「次に貴方が発する言葉は“いいえ”である」 答えがないですよね。。。大学の授業でこのような命題を哲学の授業で習ったような気がします。遠い記憶ですが。。。 このような答えようのない命題の事をなんというのでしょうか。また、似たような命題で有名なものはありますか?

  • 命題

    次の問題を教えていただきたいのですが。 次の命題の逆、真偽、対偶を作りそれぞれの真偽を示せ。 χ>0ならばχ^2>0 答えには 対偶:「χ^2≦0ならばχ≦0」真の命題。と書いてありました。 元の命題が真だから、元の命題と対偶の真偽は一致するので対偶も真という事は分かるのですが、具体的にいうとどういう事なのですか?「元の命題と対偶の真偽は一致する」という事からしかわからないのですか?

  • 命題らしいのですが・・・

    友達からこんなクイズを出されました。 「成功例を分析することだけでは本当の成功の原因がわからない」 という命題の意味を説明せよって感じです。もしこんなような命題を聞いたことがあって答えを知っている方教えてください。

  • ヒントを見つけるヒントになるヒント

    問題の解説とにらみっこしていると、「なんで○○が問題を解くヒントになるんだろう?何をヒントに、それがヒントだと気付けばいいんだろう?」と悩むことが圧倒的に多いです。 人に「この問題はこう解く」と言われると、「あー、そっか!」と納得できるのですが、そのヒントを自力で見つけ出すことができずに困っています。 *問 a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする。このとき、abaとbabの和が1221になるaとbの組合せは何通りあるか。 *初めてこの問題をみたときの僕の頭の中 「a、bは1~8である…ってところまではわかる。aが8ではないこと、bが1ではないというだ。…あれ?でもそれ以外は可能性がありすぎて一つ一つ確かめることもできないぞ…」 *この問題が解けた人の主張(うろ覚え) a、bは1~9だから、10進法の問題である。 *それをヒントに改めて自分で解いたやり方 100a+10b+a+100b+10a+b=1221 111a+111b=1221 a+b=11  aの可能性は2~5、bの可能性は9~6となり、回答は4通り。 …で、ここで最大の疑問です。この問題が解けた人は問題文の「1以上9以下の自然数」というのをヒントに○進法の問題だと見抜いたようですが、a・bが1以上9以下の自然数というのは、むしろ当たり前のことでヒントとして着目するようなことではないと思うんです。 なのに、なぜこれをいまさら「10進法だ!」ととらえ&abaなどを10進法の式に変えて計算すれば答えがだせるというところまで話が飛ぶのですか。 この問題に限らず、問題を解くヒントは、何をヒントに見つければよいのですか。問題文を読んだだけで、判断できないと困惑してしまうことが多く、越えられない壁の一つです…。よろしくお願いします。

  • 命題の解き方について

    次の命題を以下のように解答したら、そもそもどの部分で間違っているか教えてください。 明らかな間違いであるとはわかるが、ではなぜかと言われてもよくわかりません。 命題:「9は10より大きい」 答え:「9>1だから9>10、よって真である。」 意外かもしれませんが、昔のPCはこういう判断をするのが普通でした(たとえば0から100までをソートすると0・1・10・100・11・12…19・2・20・21…98・99の順で並んでいた)。

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 命題の問題です

    SPIの問題ですが、答えがあるのみで、解説がありません。それぞれの対偶を出し、各条件を(1)~(5)まで当てはめていくと答えにはたどり着きます。しかしそのやり方では、速さを競うSPIでは太刀打ちできず、何か効率的な解法はないかと質問した次第です。宜しくお願い致します! 「積極的な人はユーモアを好む」「温和な人は積極的でない」「独創的な人は研究心が強い」この3つの命題があり、「独創的な人はユーモアを好む」の結論を導き出すにはさらにどの命題が必要か。 (1)独創的な人は温和でない (2)温和な人はユーモアを好む (3)ユーモアを好む人は研究心が強い (4)積極的な人は独創的だ (5)研究心の強い人は積極的だ 答え  (5)

  • 命題について

    基礎的な質問です。 命題を p:人は虎穴に入る q:人は虎児を得る としたとき、虎穴に入らざれば、虎児を得ず は、not_p → not_q という、条件文を指すと思います。 そこで、ふと疑問におもったのですが、 単体命題のp,qにて使われている 人は、の人はどの人を指しているのでしょう? p,qそれぞれを人が誰を指すかで真偽が決まる命題関数と、とらえるべきなのか、 全ての人は孤児を得る のような全称肯定型なのか、 ある人は、虎児を得る (虎児を得る人もいる) のような存在肯定型命題なのか どなたか、教えて頂けないでしょうか? 数学音痴を直したいのです。よろしくお願いします。

  • 人は何のために生きているのか?

    人は何のために生きているのでしょうか? 誰もが1度は考えたことのある悩みを抱いている大学生です。このことを考えていると、他のことなどどうでもよくなり、こんなことをして何の意味があるのか?とすぐ考えてしまいます。何か打ち込める趣味でもあればいいのですが、こんなものにハマっても仕方がない、と考えてしまい、自分でも何がしたいのかよく分からなくなります。この悩みの答えを見つけ、この状態から早く抜け出して昔の様に楽しく1日1日を過ごしたいです。 このことを考え始めてから自分では相当勉強(特に物理学)し、考えたつもりです。 まず、現在の僕の考えを箇条書きで書かせていただきます。 ・やはり答えというものは普遍的で誰もが納得するものであるべきで、自分が納得できる答えもそういうものだと信じています。 ・科学的根拠のない神や死後の世界、魂が出てくるような仮想的な話は馬鹿らしいです。 ・宗教的な話も全く納得できません。 ・答えなどない。人は悩むために生きている。といった回答は答えになっていません。 他の同じような質問も見たのですが、上のような回答が多いと感じます。 ここでこの悩みの答えが見つかることは思っていませんが、答えに近づけると考えています。 みなさんの考え、この悩みのヒントになると思われる本や思想を教えてください。