• 締切済み

格差の是正だとか

政治で議論になってますが、昨今ってそんなに社会的に不安定 なんでしょうか? 格差って所得や中央地方など自由な社会ですと仕方ない 話だと思うんです。 僕は、崖っぷち20代ですが、昨今のネットの環境や金融の自由化など で資産残高を9桁まで伸ばすのに成功してます。 不満があれば選挙で意思表示をすれば宜しいかと思うんですが、 今度の衆院選も自民党の候補がそれなりに当選するんでしょうな。 茨城の赤城氏や長崎の九間氏など議員の資質として?な方も 選挙区の有権者は投票するんでしょう。

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

格差は昔からありました。問題は、それが親から子へ伝わっていくことだと思います。 選挙なのですけど、後援会組織が固まっていれば、候補者は誰でも当選します。個人的には、選挙というのは、貧しい人が豊かになるためのものではなくて、富める人がより一層富めるようになるためのものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>>茨城の赤城氏や長崎の九間氏など議員の資質として?な方も 選挙区の有権者は投票するんでしょう。 事前に金銭的問題がわかっていれば誰も投票しないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選挙区の定数、1票の格差

    現在の衆議院は、小選挙区と、比例で 小選挙区では、1票の格差が問題になります。 国会で区割りまできめるのは、かなり困難です。 都道府県の有権者数を各県の投票数として、 ドント式で機械的に各都道府県の当選者数を決めて、 各都道府県の選挙管理委員会で、その都道府県の区割りを決めれば、 不都合があっても、その都道府県だけ再投票すればよく、 逆転現象(有権者数の少ないほうが当選者数が多い)ことも起こりません。 なぜ、区割りまで、国会で決めようとするのでしょうか? なぜ機械的にきめないのでしょうか? 法律で決まっている、という回答は不要です。 そういう機械式に決める法律にすればいいだけだからです。

  • 一票の格差の根拠となる数字

    いわゆる一票の格差について語る場合、 ある選挙区でのある時点での有権者数 に占める定数の割合Aが基準になります。 A=(定数)/(有権者数) 有権者が全員投票するとは限らないので、 Aよりもむしろ B=(定数)/(有効投票数) を選挙区同士で比較するほうが合理的 とする考え方はないのでしょうか? 実際に投票行動を起こした人の投票行動 の重みのほうが重要ということはないのか ということです。 Aを採用すべき明確な根拠、およびBを採用 すべきでない明確な根拠は何でしょうか?

  • 格差社会を何とかしてください

    今の日本は、格差社会だと思います。 一部の大金持ち、大企業だけが優遇され その他の多くの庶民は、低所得層が多いと思います。 政治の力で、野放しの競争社会、格差社会をなくしてほしいと 願っているのですが、選挙に投票するとき、 どの党に投票すれば、このような社会が是正されるでしょうか? 公約を見ても、信用できません。

  • 自民党に投票する有権者って

    衆議院議員選挙があったじゃん。数ヶ月に投開票して、自民党の政治家が数多く当選して、単独過半数の議席数に達したんだよね。 ってことは、多くの有権者は自民党の政治家に投票したのでしょうけど、その有権者の気持ちが分かりますか?自民党の政治家に投票した方は、何人かこの質問をご覧になってるのかな?なぜ自民党の政治家に投票したのか?その理由を教えてください。 私ならば、自民党には投票しないなー。 ・消費税って、嫌だと思っている有権者が多いでしょ。 ・文書通信交通滞在費って、ムカつくでしょ。 ・18歳以下クーポンの事務費ゴタゴタは、民意に反していると思っているんでしょ。   ↑ じゃー、なぜ自民党に投票した?自民党が議席とったから、こういう政治になっているんだよ。それは、テメーが自民党に投票したからだろうが。 小泉進次郎がカッコイイからか?そんなの政治と関係あるの?二階俊博だと安心感があるかい?コイツは癒着が激しいよ。 選挙やると、票数ならばハッキリするよね。それから、自分の投票先とその理由ならば、自分で分かるんだよね。しかし、他人の投票理由は全く分からない訳で、それは聞いて確かめるしか無いじゃん。だから、こうして質問しております。 岸田って、エーか?選挙は次もあるけど、まだ自民党?じゃー、消費税が上がって文書通信交通滞在費がそのままでも、どんなに暴走しても、それが民意ってことになるぜ。

  • 選挙区の定員

    以前から持っていら疑問です。 衆議院が中選挙区制の頃 一票の格差(選挙区間での)格差が問題になっていました。 当時総定員が何名か忘れましたが、仮に500人として、候補者の得票数の全国ランキングで例えば100位の人が落選し800位の人が当選と言うようなことが有りました。 そこで選挙区割りはそのままで当選は全国ランキングの上位500人にしたらどうかと思ったものです。つまり選挙区毎の定員を決めない方式です。 そうすれば投票における一票の格差はなくなるはずです。 しかも有権者総数から見た公平ではなく、実際に投票された票に対する公平が計られると思うのですが。 このような考え方が過去に議論されたことがあるかどうか?またこのやり方の問題点があればご指摘ください。

  • 衆院選挙結果の違法判決にどう対処すれば?

     前回の衆院選挙の一票格差が問題になっています。最大 1.998倍に抑える区割り改訂案も検討されています。しかし、これでも 2倍近い非常に大きな格差があることには変わりはありません。  今後も住民の移動によって、簡単に 2倍を超えてしまう事態も起こりえます。これでは、選挙のたびに毎回、区割りを見直差無くてはならなくなります。  この原因は、一つの選挙区から1人しか当選できない小選挙区制度の欠陥が出ているからでは?と思います。この結果、比例区当選というわかりにくい国会議員を多数当選させていることも問題です。  また、小選挙区制度で当選した国会議員も「私は国民の代表」と言われますが、一般国民から見れば、資質や意識において、村会議員と大した違いが無いという感覚もあります。  戸別訪問して投票を依頼するのでも無いのですから、今のような極端な小選挙区制度である必要もないと思います。  この機会に、都道府県単位の大選挙区制度に改めたほうがよいのではと思います。大選挙区制度なら、1票格差を1.000に限りなく近づけて定数を割り振って再スタートすることも可能なのではないでしょうか。  比例区でないと当選者を出せないような小党(比例区を減らすことに消極的な公明党も含む)や無所属の候補者でも、大選挙区なら定数も1人から大幅に増えますから、当選者を出せるようになるはずです。  比例区の定数も大幅に削減できるのでは?と思います。  どのように考えればよいでしょうか?

  • 国会議員は衆参の違いをわかっていないのか?

    国会議員は衆参の違いをわかっていないのか? 前回、衆議院総選挙で落ちた小泉チルドレンの前衆議院議員たちが、今回の参議院に鞍替えして出馬しています。 しかも選挙区選挙で出るのは怖いので比例区の名簿上位に名前を連ねて出馬しています。 何人かはすでに当確が出たようです。 このように、 「衆院選挙で落ちたから、すぐに参院選挙に鞍替え出馬する」 というのはどういうことでしょうか?  私のようなものから見ると、 「節操がない」 「衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員ならどっちでもいいや、と思ってるに違いない」 「それを許して公認を認める政党も政党だ」 「さらに、それに投票する有権者も有権者だ」 とこの国の情けなさを憂えるのですが、当選しちゃうところを見ると、私以外の有権者はそう思っていないようですね。 だって、現職の衆院議員が辞職して参院選挙に出る、ってあまり聞かないでしょ? 参院選挙に出る衆院議員って、たいてい直近の衆院選に落ちた前職、元職ばっかりですよ。(逆のケースならありますけどね。現職の参院議員が辞職して衆院議員選挙に出馬する、ってのは。) 選挙区にたつのが怖くて比例代表になってまで、そうまでして国会議員になりたいのか!! って思います。っていうか国会議員になりたいんでしょうか、ステータスが目当てなのか、議員報酬が目当てなのか知りませんが。 国会議員は衆参の違い(存在意義の違い)がわかっているのでしょうか? それとも衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員になれればそれでいいのでしょうか? 前職、元職の衆院議員経験のある候補者に投票した方、とくにご回答願います。

  • 政治について

    選挙で一人ひとりの有権者には、それぞれの投票に意図があるが。 投票結果を全体として見るならば、「個別の意図を超えた何らかの集団的な意図」を見いだすことができる この何らかの集団的な意図とはどうゆうことなのか教えてください 安倍首相率いる自民党政権は格差の存在それ自体は問題ではなく、格差が固定されるのを防ぎさえすればよいとする「再チャレンジ」政策や、成長力の強化による格差是正を訴えたが 成長力の強化とはなんのことか教えてください また現在を続いている、党員の減少にはどのような理由があるのか教えてください

  • 衆院選の小選挙区と比例の投票の関係

    衆院選においては、小選挙区への投票と、比例への投票との2つがあります。 質問ですが、小選挙区への投票は、比例については全く何の影響も与えないのでしょうか? つまり、小選挙区の投票は、ひとりだけが当選しますが、それ以外の人に投票したことは、全くの無意味(比例には全く影響しない)になるのでしょうか?

  • 比例復活当選って民意を反映してるの?

    小選挙区で有権者から信任を得られなかったのに、比例復活当選って本当に民意を反映してるのでしょうか? 復活当選した候補に投票した人は喜ぶんでしょうけど、比例で返り咲くんだったら小選挙区で選挙する意味なんてないのでは?って思ってしまいます。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンFMV LIFEBOOKでスマホからの音声が聞こえない問題について詳しく教えてください。
  • Windows11ProにアップデートしたFMV LIFEBOOKで、スマホからの音声が聞こえません。対話を許可し、リモートデスクトップをオンにしていますが、どうすれば音が聞こえるようになるでしょうか?
  • FMV LIFEBOOKのリモートデスクトップ設定をオンにした状態で、スマホからは音声が聞こえません。イヤホンでの音楽再生はできますが、なぜスマホからの音声が聞こえないのでしょうか?
回答を見る