• ベストアンサー

330グラムで生まれた子供。

nene42の回答

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.3

たぶん従姉妹さんは語らないのもあるでしょうが、語りたく無いのもあると思います。 不安な状態になりやすい赤ちゃんの状態を話すのはとても辛いことです。 「大丈夫なの?」「可能性は?」「どこか異常があるの?」等聞きたくなるのも心情ですが、それらは赤ちゃんのマイナス点ばかりが目にいって悲しくなるばかりです。 心配されるご親戚の気持もわかるのですが、もし声をかけられるのなら、今は障害などには触れず「きっと大丈夫よ」と、赤ちゃんの生命力、治癒力を信じた希望の持てる言葉で応援してあげてください。 ところで従姉妹さんのご主人は?ご主人から事情は聞けないのですか?

tssu
質問者

お礼

ありがとうございます。 従姉妹が語りたがらないのは、別に赤ちゃんの問題だけではありません。 親戚付き合いでのことです。 どこか異常があるの?などということを聞くような者はおりませんが、 希望の持てることを言えるような状況でもありません。 従姉妹の夫は全く関わりを持っておりませんし、接触すら不可能です。 親戚付き合いがややこしい状態で質問したのが悪かったのかもしれませんが、協力は惜しまない体勢でおりますので質問させていただきました。

関連するQ&A

  • いとこ同士の子供は無事生まれるか?

    私は今、妊娠5週目です。相手は自分の父親の姉の子供。いわゆるいとこです。血が近い為、体の異常や色々な問題と一緒に生まれてきてしまわないか、心配です。自分もいとことの子供を産んだ方、または出産に詳しい方、教えてください。できれば健康で元気な子供でいてほしいです。

  • 5人以上子供が欲しい夫婦。

    今、一人目を妊娠中なのですが、 子供を沢山産みたいと思っております。 私は23歳、彼は28歳です。 ただ、周囲の方から「子沢山は、突然死や障害の可能性があって、 出産と出産の間を長くとらないと危険が大きい」と言われました。 たとえば二人だけ子供を産む場合は、年子でも良いけれど (やや極端かもしれませんが)五人子供を毎年産むのは危険だ、と。 それでは子沢山の方や、周囲でそのようなお母様をご存知の方へ 質問です。何年おきくらいに産めば 元気な子を沢山育てられるのでしょうか?????

  • 子供を産まないのは悪いこと?

    今年31歳で結婚5年になります。 この歳で結婚もしているのに子供を産まないと言うのはやはり一般的にはおかしいのでしょうか? 周りの友人・いとこも次々に出産しママになっていきます。 私自身は子供を産んでも育てる自信もないし、できれば一生産まないでいきたいのです。 しかし、結婚5年ともなると主人の両親・親戚のプレッシャーも感じます。 私の両親も「諦めてるから」とは言っているものの周りの人が孫の話をしているとやはり羨ましそうな顔をしています。 主人もいずれは子供が欲しいようなのですが、実際に産むのは私ですよね? 確かに人の妊娠・出産の話を聞くと焦ったりもしてしまうのですが、 上にも書いたように育てる自信もないし私自身すごく健康というわけではないし、自分たちの為に生きたいなとも思っています。 あと、よくわからないのですが、私と同じように・・・いや、私以上に「子供はいらない」と言っていた友人が妊娠したからといって出産したことです。 いらないのにできたから産む。 それが理解できないのです。 友人は、生まれてきた子は幸せなのかと疑問です。 また、他の友人は「老後の為に」という理由で子供が欲しいと言っていました。 それはさすがに違うんじゃないかと思うのですが。 結婚=出産っていうのが世の中の風潮なのでしょうか?

  • 早産と障害などの危険性について

    私の孫が2月17日の予定のところ1月10日に生まれました、体重は2500あったそうで元気だと言うことですが、かなり早かったので心配しています危険性とか今後の成長に何か影響など無いのでしょうか、母体は元気なので安心していますが子供のことが心配ですまた何週目に出産したことになるのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 早産と障害などの危険性について

    私の孫が2月17日の予定のところ1月10日に生まれました、体重は2500あったそうで元気だと言うことですが、かなり早かったので心配しています危険性とか今後の成長に何か影響など無いのでしょうか、母体は元気なので安心していますが子供のことが心配ですまた何週目に出産したことになるのでしょうか、よろしくお願いします。

  • こどもの風邪等の予防

    従姉妹が仙台にいて被災しており、従姉妹の3歳のこどものことで相談です。 こどもにとっても日常生活にはほど遠い状態だそうで、衛生的な問題や、夜もなかなか寝付けずにいるそうです。健康の点で心配ですが、こういう時に一番気をつけないといけないの何でしょうか。

  • 彼氏の両親の学歴に関する発言が嫌

    彼氏に聞いた話なのですが、 彼氏は浪人して今の大学に入りました。 第一志望は明治大学だったのですが、 受からず、仕方なく今の大学に入ったそうです。 でも彼は、人に大学名を言いたくないとよく言います。 私からすると、彼が行ってる大学は誰もが知る名のある大学だし、 初めて聞いたときは、○○大学なんだ!すごいね!と言いました。 でも、彼の両親は、早稲田とか慶応、明治などという大学に入って欲しかったらしく、 いまだに実家に帰ると、少し冗談ぽくですが、 「あれだけ浪人時代にもお金かけたのに結局○○大かぁ…」 と言われるそうです。 私はそれを聞いたとき、ひどい両親、と思ってしまいました。 彼は五歳の時に車に跳ねられ、死にかけたことがあるそうです。 その時両親は、なんとか助かって欲しいと毎日泣いていたそうです。 奇跡的に彼はなんの後遺症もなく、健康に育つことができたそうです。 私はそんな彼の過去の話も聞いているので、 彼に、両親に今そんなことを言われると聞いたときに、 「なんでそんなこというんだろ…昔事故に遇ったときに、ただただ健康に元気に生きてさえくれればいいと思ったはずなのに、、その時の気持ちも忘れてそんな発言するんだろ、こんなに立派に育ったのに…障害を持ったり、病気を持った人がそんなこと聞いたらどう思うだろうか…」と彼に思わずいってしまいました。 すると彼は「ほんとだよ、俺の親に言ってやってよ」 と笑いながら言っていました。 彼は両親に言われたことを全然気にしていないみたいですが、 私はひどいなーと思ってしまいました。 皆さんはどう思いますか? 私は、元気に健康に育ってさえくれれば、 勉強なんてどうでもいい、という考えの両親に育てられたので、 よけいに彼の両親の発言にびっくりしてしまったのかもしれません…

  • 33週3日目で、前期破水し、1500グラム、1800グラムの二卵性の双

    33週3日目で、前期破水し、1500グラム、1800グラムの二卵性の双子の男の子を出産しました。1500グラムの子は生まれたときから呼吸も安定しており、特に呼吸ケアはうけていません。1800グラムの子は、一過性多呼吸があり2日補助機をつけていました。2人とも感染などはなかったようで、最初からミルクも飲めていたようです。 この週数で起こりえる後遺症はありますでしょうか?? 未熟児網膜症に関しては水曜日に検査をして、異常なしで卒業となりました。 脳への影響なととても心配です。 この数週での出産で後遺症なく元気に育ってくれますでしょうか??? 今NICUにいて離れ離れのため、気持ちが落ち込んだり(何か、後遺症があったらどうしようなど)、前向きにかんがえようと努力したり(例え障害が残っても自分の子どもなんだから、受け入れて前向きにその子なりの幸せを一緒にみつけようなど)を繰り返し、自分を責めてみたりと苦しい毎日を過ごしています。皆さんのご経験から何か、アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします!!!

  • 近親(はとこ)間の妊娠

    交際して1年になる彼がいます。 彼は近親者(はとこ)で、先日プロポーズを受け、結婚を前提にして交際を続けていました。 双方の両親には、お付き合いをしていることは伝えてあり、来月に双方の両親(いとこ同士)に結婚の了承をもらおう・・・と考えていたのですが、まだ結婚の件は伝えてありません。 2週間半ほど前、避妊に失敗してしまい、彼が中で射精してしまいました。 その後、生理予定日を迎えても生理がこないのと体温が高いこと、右胸がチクチク針で刺されるような痛みと下腹部中央のひきつれるような痛みが続き、まさか・・・と思い、時期早々ではありましたが「妊娠検査薬」を使ってみたら、陽性反応が出てしまいました。 彼は子供が出来ていたら産んで欲しい、と言ってはいますが、私たちは親戚同士ですから、子供はあきらめよう・・・と思っていたので、無事に子供が健康に生まれてくるのかが心配です。 両親に反対されてもなんの知識もないため言い返すこともできませんし、とても不安でたまりません。 親戚同士(はとこ)で妊娠・出産となる場合、障害を持つ子供が生まれてくる確立はどれくらいなのでしょうか?

  • 出産、いつから、誰に面会にきてもらいたいですか?

    いつ 1、陣痛が来たらすぐ 2、出産してすぐ 3、産後1日ぐらいたってから退院まで 4、退院後自宅に 5、床上げ後 6、お宮参り後 7、遠慮してほしい 誰 A、夫 B、夫の両親 C、妻の両親 D、夫の兄弟 E、妻の兄弟 F、夫の祖父母 G、妻の祖父母 H、夫の伯父叔母従兄弟 I、妻の伯父叔母従兄弟 J、その他親類 出産したらいつ、誰まで面会にきてもらいたかったですか? また見習熟の甥や姪など子供はいつぐらいから面会に来てもらいましたか? 良かった話、困った話もお願いします。

専門家に質問してみよう