• ベストアンサー

営業電話への対応

nkikkmtgtsの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私の経験では、こういった電話の場合は、最初「わかる者が席をはずしております」と応えます。 その後担当者の名前や戻り時間をを聞かれた場合は、「戻り時間がわかりませんので、こちらから折り返しお電話いたしますので、恐れ入りますが今一度、お名前とお電話番号をお願いいたします」とここまで一気にいいます。担当者というと担当がいると思われるので名前を聞かれやすくなります。わかる者と言えば担当者ということを少しぼやかすことも出来ます。 「担当の方はいらっしゃらないんですか?」と聞かれれば、「わかる者がおりませんので、こちらから折り返しお電話いたしますので、お名前と電話番号をお願いいたします。」再び繰り返せば、対外の人は電話を切ります。 コツは、お電話いたします。で言葉を切らないことです。相手に話す隙を与えずこちらからその後の対応を話すことです。 それでも、名前を聞いてくるようならば部署の最高責任者の名前を伝え、次に電話が来たときに席にいたら対応してもらいます。そうすればあきらめてくれます。

stag_beetl
質問者

お礼

なるほど! とても具体的で分かりやすい例を教えていただき、ありがとうございます。 うまいことぼやかして、一気にたたみ込むわけですね。 スラスラと言える様に練習したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話の対応

    はじめまして、この2月から事務員になりました。 電話の対応がいまいちうまく出来ないのですが、ようやく慣れてきた所です。 ただ、いつも疑問に思うことがあります。 例1 相手の会社に電話をかけたときに 「○○さんおられますか?」 「○○さんいらっしゃいますか?」 とその人を呼ぶときにはなんていえばよいのでしょうか? 例2 自分の会社に電話がかかってきたときに 担当者が外出しているときには 「申し訳ございません。○○は只今外出しております」 「すみません。○○はでています。」 私はそのときによって、言い方を変えてしまっています。 こういう時って、どのようにすればよいのでしょうか? また少しどもるしゃべりかたなので、「外出」という言葉がうまく言えません。 参考になるホームページなどがあれば教えてください。

  • 営業電話(飛び込み)の仕方で悩んでます。

    営業電話(飛び込み)の仕方で悩んでます。 フリーになりたてのカメラマンです。 出版社への飛び込み営業の電話の仕方で悩んでおります。。 どのように話せばアポまで取り付けれるのでしょうか、、? 名前を名乗って、『写真を見ていただきたい』と言っただけでは会ってもらえないですよね?? 忙しい編集者へ見ず知らずの者が、突然電話をしてきて、どのように話せば会っていただけるものなのでしょうか!? 電話で話すポイントなどあるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、、無知ですいません。。 よろしくお願いします!

  • 営業電話(飛び込み)の仕方で悩んでます。

    営業電話(飛び込み)の仕方で悩んでます。 フリーになりたてのカメラマンです。 出版社への飛び込み営業の電話の仕方で悩んでおります。。 どのように話せばアポまで取り付けれるのでしょうか、、? 名前を名乗って、『写真を見ていただきたい』と言っただけでは会ってもらえないですよね?? 忙しい編集者へ見ず知らずの者が、突然電話をしてきて、どのように話せば会っていただけるものなのでしょうか!? 電話で話すポイントなどあるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、、無知ですいません。。 よろしくお願いします!

  • 営業電話(飛び込み)の仕方で悩んでます。

    営業電話(飛び込み)の仕方で悩んでます。 フリーになりたてのカメラマンです。 出版社への飛び込み営業の電話の仕方で悩んでおります。。 どのように話せばアポまで取り付けれるのでしょうか、、? 名前を名乗って、『写真を見ていただきたい』と言っただけでは会ってもらえないですよね?? 忙しい編集者へ見ず知らずの者が、突然電話をしてきて、どのように話せば会っていただけるものなのでしょうか!? 電話で話すポイントなどあるものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、、無知ですいません。。 よろしくお願いします!

  • 電話対応:名前を名乗るべきでしょうか?

    たまに「社長はいらっしゃいますか?」という電話を受けますが、社長の許可が無い限りは取り次がないルールになっているため、窓口で対応(場合によっては営業や先物取引などがありますので、お断りすることもあります)しています。 先ほどの電話も始めは営業の電話でしたが、取り次げない対応をした後、商品の提案でしたら、●●部が管轄のため、その番号を案内することはできると言い、電話番号を伝えました。先方は快く「それではかけなおします」と電話を終わるはずだったのですが、「失礼ですが、お名前をいただけますか?」と言われたので、心では「事務の者ですが」と言いたかったのですが、名乗ってしまいました。 電話を切った後、「総務の●●さんより紹介いただきまして」など、名前を利用されないかどうかちょっと不安なのです・・・ そこで、皆様に相談なのですが、基本的には名前を聞かれたら名前を名乗っていますが、上記の場合、「事務の者です」でも良かったでしょうか?(本心はそう言いたかったです) 「名乗らなくても良い」場合もあると考えていますが・・・ 本来であれば同じ部署の先輩などに聞くべきですが、「適当でいいんじゃなーい?」という返事しか返って来ませんでしたので・・・)

  • 営業の電話への対応について

    施工管理等の営業電話対応についてご相談させてください。 当方電気工事業の中小企業で事務員として勤務しています。 毎日5~10社ほどの派遣会社から施工管理作業員やCADオペレーターの派遣について 上司宛に営業の電話が掛かってきます。 連日「外出しております」や「終日会議予定です」といってはぐらかしたり、 「現在は特に必要としていませんので」と伝えても、 一言挨拶だけでもと食い下がられてしまい、対応に困ってしまいます。 上司からは一切取り次がないように言われていますし、 連日電話が掛かってくるといい加減嫌になってしまいます。 何か相手にそれほど不快な思いをさせずにスムーズに伝えるには どうすればよろしいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電話での対応・・・

     昨日から事務の仕事をしています。  未経験でしたので、今日から電話対応を少しだけしましたが、わからない事ばかりです。  そこで、経験者の方・・・質問です。  (1)社内の方からの電話で・・・ 「○○です。××部長います?」と言う内容で、○○さんの名前が聞き取れなかった場合、もう一度聞き直して、確認する場合『○○さんですね?』と本人に確認していいのですか?『○○様ですね?』と言った方がいいのですか?  (2)社外からの電話の場合・・・  会社の名前を確認する場合、なんて聞いたら良いのでしょうか・・・?今日も聞き取れなくて、先輩に途中で変わってもらいましたが、  「申し訳ありませんが、お名前とご連絡先をお聞かせ願いませんでしょうか?」みたいな感じで良いのでしょうか・・・  お店の電話対応と異なる部分が多くて、しかも営業事務ということもあって、電話が鳴ると心臓がドキドキしてしまいます・・・(x_x;)   

  • 営業の電話

    いつもお世話になっております。 会社の事務方をしております。 営業の電話を受けることがありますが、 最近マナーがなっていない営業の電話に心身穏やかでいられません。 皆様は、仕事中にいらっとしたときなどの解消法などお持ちでしょうか? 教えてくださいませ。 ■参考 営業の電話一例 (担当者不在のため、引き継いで電話に出た状態。件名のみわかっていて相手先の名前等は聞いても教えてくれなかったようです) 私 「お待たせしております。○○部のカエルンコと申します。担当者が不在のため、代理でとらせていただきました」 営業「・・・」 私 「あの…、××の件でのご連絡でいらっしゃいますか?」 営業「メーカーがですね~…(早口で内容のまくしたて)」 私 「さようでございますか」 営業「お宅は○○使ってあります?」 私 「恐れ入ります、担当者の代理で受けさせておりまして、私の認識はございません。類似品は使用しておりますが…」 営業「…お宅は管理者さんじゃないの?」 私 「恐れ入ります。担当が不在のため…略。他の管理者にお変わり致しましょうか?」 営業「お宅でわかれば問題ないけど…。こっちの話理解してます?」 私 「内容に関しては理解しておりますが」 営業「…(溜息)」 私「それでは、担当が戻り次第こちらからお電話いたしますので、ご連絡先を…」 営業「○○(名前)。××会社。本当に理解してます?」 私 「(内容)の件は承りましたので、担当からご連絡差し上げます」 ガチャン!!(相手から) 皆様の体験等お教えください。

  • 営業電話の対応(家にきた)

    いま、家の電話に出たら営業の電話でした。 内容もろくに聞かずに「いま、忙しいので…」といいながら半分強制的には電話を切りました。 電話してきた人が若そうでまだ慣れない感じの方でした。 私も営業職であった(電話営業ではなかつたが)ため、聞きもしてくれないであろう客に営業する大変さは分かります。 そこで、なんか良い断り方はないかなと思いました。 あと、あの様な電話営業する人はどの様な対応されると嬉しいのでしようか? ふと考えたのは 1最終的には断るが、親身になってきいてあげる。 2営業お疲れ様です。といい、その苦労を分かちあってあげてから、お断り。 まぁ、一般的には 忙しいとか、必要ないも言い断るとおもいますが、ふと上記みたいのも考えました。 まぁ普通に考えたら上記の様な対応はふざけている様なものなので、気持ち良いものでもないかもしれませんが。 営業の大変さを分かってるといいながら少し試してみたいです 。

  • 電話対応

    4月から社会人になりました。 研修も終わり、担当部署に配属され主に電話対応をしています。 お客様や取引先からの電話を担当者に繋ぐ役目です。 私の課は人数が多く、80名ほど居ます。 その為内線で電話を回すのですが、その担当者が内線電話に出ない場合、席を外しているだけか、外出しているのか分かりません。 外出する際どこに行って、何時に帰りますよ。と書くボードがあるのですが、私の席からでは見えません。 そこで質問なんですが・・ お客様に『ただいま確認いたします。少々お待ちいただけますか』 内線をまわす…出ない。となった時。 保留に切り替えてダッシュで担当者の予定をボードで確認しに行く。(1分弱) 担当者が席を外しているか、外出しているので、確認して折り返し電話しますという。(外出していた場合、私がお客様に再度連絡をして、担当者は外出していて○時に戻ります。いかがいたしますかと聞く) このような場合どうするのがいいのでしょうか。 教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう