• 締切済み

そんなにいけないことでしょうか?

私はまだ子供がいません。 子育て経験のある女性が「子育ては周りがいろいろ理解するべき。たとえ電車の中で授乳しても気持ち悪いとか言うこと自体がおかしい!」といいました。 私は電車の中で授乳するなら、まわりから見えないようにスカーフとかで隠したいし気配りとして必要じゃないかと自分の意見を言いました。 そうしたらその方は私の意見が気に入らなかったのか、どうしても電車内での隠さず授乳することに理解を示して欲しかったのかいろいろ問い詰められました。 彼女「スカーフ持ってなかったら?」 ⇒私「準備しておくのが一番だと思うけど、持ってなかったら電車を降りてひとめにつかないところで授乳する」 彼女「どうしても遅れられない約束があったら?」 ⇒私「赤ちゃん優先だから遅れても仕方ない。詳しくはわからないけど、赤ちゃんにも授乳のペース(だいたい何時ごろにあげるとか)があるのだし、あらかじめわかっている場合は早めの対処とかすると思う。」 彼女「トレーナーなんかの大きめの衣服にすっぽり赤ちゃんごと中に入れて授乳はできないの?」 ⇒私「なんだか赤ちゃんが苦しそうで心配じゃないかな・・・」 結局、こうやって次々に質問攻めにされてうんざりしてしまいました。 授乳を隠したいと思う気持ちってそんなにいけないことでしょうか? 子育て経験がない私の意見は生意気なんでしょうか・・・。 そのあとも「子供の声や騒音で隣近所から苦情が出たらどうするの?」と聞かれたため、マンション住まいの私は「リビングに防音マットを敷いたり、泣いたら窓をしめて音もれ対策すると思う」と答えると「それやってもうるさいって言われたらどうするの?」って・・・。 私はこれから子供も欲しいし、きちんと育てたいと思っていたのにこうやって詰問されて本当に気分が悪くなってしまいました。 それぞれ子育てに関して意見の違いはあると思うのですが・・・私の考え方はおかしいのでしょうか?なんだかわからなくなってしまって苦しいです。子育てにちょっと恐怖感も持ってしまいました。 ご意見いただければと思います。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.15

3児の母です。 下の二人は母乳育ちですので、外での授乳には本当に困ってしまうのですが・・・ さすがに電車ではあげたことがないです。 っというかやっぱり人目がつくところではあげないですね・・・ 電車でおっぱいほしがったら降りてトイレであげたりしますが・・・ でも、トイレって・・って感じですよね。 子育てしてると、本当世の中子育てにはやさしくないなぁ~って部分はいっぱいありますよ 授乳できるスペースなんて、ホント大きなデパート位ですので・・・ なので、今は車での行動がほとんどですが・・・ 上の子が電車のりたいって言っても、今一番下が2ヶ月なので乗せてあげれないし。。。 たぶんその彼女が怒った理由って・・・ 生んでないあなたに対処法をポンポン言われて・・・ でも、彼女は子供ってそんなに考えてるほど思い通りにはいかない イライラがあったんでしょうか? なんとなくそんな気がします。

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 彼女が怒った・・・というか薄笑いしながら私を詰問攻めにして私が答えに困ったり考えこむ姿を見て、「ほらね!」みたいな感じで笑っていました。最終的にマンション住まいの私に、苦情に関する無理難題をふっかけてきて・・・。 私の文章力が乏しくてちゃんと表現できなかったのですが、彼女は今、女性の人権についての運動をしている方で、現在の子育て環境などについて論じることが多く今回もそういった集まりで男性側から「人前でおっぱいモロ出しの授乳は気持ち悪い」と言われたことを、まったく関係ない私たちに「間違っている!」と力説していらっしゃいました。 私は男性側の意見もまったく無視できることではないだろうな・・・というのと、自分ならば恥ずかしいし見えないように対処するし、まったく不可能じゃないかもという気持ちで自分の意見をお話したのですが、子育て経験もありませんし彼女からしたら同じ女性に「気持ち悪いなんておかしいわ!」と思って欲しかったのかもと思いました。(実際、私は気持ち悪いとは思わず、ただ公衆の面前なのでママさん側でも配慮があっても・・・私なら・・・と思ったのですが、言わないほうが良かったのかもしれないです) 子育て環境に関しても直面したことがない未経験者の私がいろいろ意見や自分の考えを話すべきではなかったかもしれません。 そういう話題の時は・・・もう怖いので自分が経験者になるまで話すのは控えたいと思います。 本当に・・・マンション住まいでの子育てや今の環境がちょっと怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43171
noname#43171
回答No.14

4歳1歳の子供がいます。 27歳です。 私も外での人前での授乳には抵抗があります。 家でしたら友達の前でもしたことはあります。 もちろん外でも仕方なくした事はありますがタオルなど持ち歩いてるので隠します。 いざという時ならトレーナーも仕方ないですね。 たぶん気持ち悪いという言葉もあまりよくなかったのかもしれません。 どんなに予測して準備してても相手は何も分からない赤ちゃんなので予定通りにはいかない事も多々あります。 人前で授乳のとき隠すと50歳ぐらいの人には隠す必要ないのにって言われた事よくあります。 きっと世代によっても価値観は違うのではないでしょうか。 昔の人ならたくさん産んでて近所の子供の分まで授乳してあげたりとか当たり前だったみたいだし。 確かに現代の社会は子育てにはあまり協力的ではないですよね。 なので「子育ては周りがいろいろ理解するべき。」これも少しは理解できます。 だからといって全て理解してもらうわけではなくこちら側も気配りは大切だと思ってます。 でも子供を育てると思い通りにいかない事って多いし、いっぱいいっぱいになるんですよ。 なので想像よりはとても大変な事だと思います。 やはり子育てをしてる同士にしか分からない事も多いです。 いつか子供を産んで育てた時に少しだけ分かるかもしれません。 でもあなたの言ってる気配りはとても大切な事なので間違っていません。 20歳の子供がいる大先輩に牙をむいちゃうのはよくなかったかもしれないですね。 自分はまだ経験のない事なので、そういう時は「そうなんですね。子育てって色々大変なんですね」ぐらいに軽く流しておけばよかったのではないかと思います。 自分の考えをしっかり持って意見するのは大切だけどやはり未経験の人が経験ある人にいくら言っても相手の人は納得いかなかったんだと思います。 まして年上だったわけだしね。

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 気持ち悪いという言葉は私が言ったのではなく、彼女が女性の人権問題を論議する集まりで現在の子育てなどの論議で男性側から言われた言葉なんです。 きちんと文章に表現できずにわかりにくくてすみませんでした。 私が気持ち悪いから、恥ずかしいからやめなよ!ということで言ったのではなく、お互いに配慮できたら、現在はケープもあったりするし対処できるのでは・・・と思ったのですが・・・経験のない私がいうことではなかったかもしれません。 母親でも女性だし・・・という甘い考えは実際に子育てしている時に私が思えるかどうかも正直わかりません。 できたら母親でも女性だし、という気持ちでいたいと思ってはいるのですが・・・。 今回のことで子育て環境の厳しさ、子育て未経験で自分の意見をあまり話すのはよくないことなどわかりました。 加えて今はマンションでの子育てが怖くなってしまったので・・・しばらく子育ては自分には無理そうです。 実のところ、彼女に笑いながら詰問されたことを思い出すと泣きたくなります。追い詰められた時の怖さが思い出されてすごく気持ちが落ち込むようになってしまいました・・・。意見を言ったこと後悔しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

こんにちは。 そうですね、質問者さんが恥かしいと思うのであればそれで良いと 思います。 私も公共の場では恥かしいと思うでしょうから。 (私は一児の母ですが、ミルクっ子なので想像です) ただ20年前の経験談ですよね。 そのくらいの時って公共の場での授乳が当たり前の時代なんですよね。 知り合いの女性も人前で恥かしがったりせずペロって出して咥えさせて いましたもの。 施設も整っていないし(授乳スペースが増えてきたのはここ最近の話) 泣かせているのが可哀想というのもあったのでしょう。 だからどっちが悪いとかいう問題ではないと思います。 現在の流れなら「公共の場での授乳は恥かしい」が主流になってきて いると思いますし。 その証拠に授乳用ケープなんてものが売っていますもの。 多分その女性は「子育てはそんな冷静に対応できるものではない」と 言いたいが為に少々ムキになっていたのでしょうね。 実際子育てをしていると予想外の行動は当たり前ですから。 (最近息子はオムツの中のウンチを手で掻きだして遊んでいました;;  これが当たり前の世界です) 思いつく限りの対策をしても対応に困るのが子どもです。 質問者さんは冷静に対応するのではなく、「そんなに大変なんですねー」って 聞いていれば良かったのだと思いますよ。

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます すみませんお礼が遅くなりました。 これは20年前の話というよりも、彼女が人権問題のディスカッション?の席で男性から言われたことでした。(気持ち悪い、という意見) 本当に子育てはきっと思いもよらないことの連続なんでしょうね。想像することしかできませんが・・・ 私なら隠したい、という私自身の問題として彼女に伝わらなくて詰問されたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacha626
  • ベストアンサー率40% (46/113)
回答No.12

思ったことを素直に書きます。 >授乳を隠したいと思う気持ちってそんなにいけないことでしょうか? 隠したいと思って良いと思いますよ。 私も人前で授乳しようとは思いません。ただ、不測の事態の場合は、人前でも授乳するかもしれないと思います。 出産してから、「おっぱいは赤ちゃんのごはん」という感覚が芽生えまして、いざとなったら飲ませそうです。 >子育て経験がない私の意見は生意気なんでしょうか・・・。 生意気というよりは、理想論を相手に押し付けすぎかなと思いました。 「気配りとして必要」とか「授乳のペースがあるのだし」など、育児の大変さをまだ経験されていない質問者さまに決め付けられたように感じて、気分を害したのかもしれませんね。 その方のお子様はすでに成人されているそうで、20年以上前に今のようなケープや授乳服があったのか、授乳用のスペース(赤ちゃん休憩室など)が完備されているお店があったのかなど、ご存知の上でお話されてますか? 私も20年前のことはわかりませんが、その頃は今より子供も多かったので、公共の場で授乳する機会も多かったのかもしれないな~と思いました。でも、今の環境では、公共の場で授乳しなくてもすみそうだな・・と。 そもそも20年前の育児経験者と、現在の育児を見聞きしているだけの育児未経験者で話がかみ合うのは困難でしょう。 彼女の話は現実の一例として、軽く聞きとめてみてはいかがでしょう。 論より証拠、そのうち子育てをする立場になったら、ほんの少しだけ彼女の気持ちが理解できるかもしれませんよ。 あいまいな回答になって申し訳ないです。 出産したらご自身の考え方がどう変わるのか、それを楽しみにしてみてはいかがでしょうか。

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 他のコメントにも書いたのですが20年前の彼女の体験とは違う話なんです。わかりにくくてすみません。 今の私は育児に関して恐怖感のほうが大きいので・・・。私が母親になった時、先輩ママに問い詰められたらどうしようもなくて・・・それを考えると怖いです。 経験者から「自分は恥ずかしいから隠す」という意見を言っただけなのに追い詰められてしまって本当に辛かったです。いろいろご意見書いてくださってありがとうございました。ちょっと今の自分の気持ちをどうしたらいいのかわからないのですが、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akkogkmf
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.11

授乳している姿を他人に見せたくなし、見られたくないという気持ちは、分かります。 私も子どもを二人育てていて、母乳でしたが、やはり電車やバスの中で授乳しようとは思わなかったですし、しませんでした。見られるのが嫌でしたから。 また、公共の交通機関はある程度分別がつくまで極力利用せず、大人が主たる場所に連れて行くこともよっぽどのことがない限りしませんでした。 けれど、電車やバスなどの公共の場所で授乳するのは、きちんとしていないことか、と聞かれればそれは違うと答えます。 昔と今は違うと言いますが、昔は電車でもバスでも授乳するのは当然のように見られました。それが減ったのは、恥という感覚が発達してきたからかと考えても、そうではないと思います。 今は、電車やバスの中で授乳する人はいなくても、フルメイクをする人、マニュキュアを塗る人、アイスクリームやソフトクリームを持って平気で乗り込んでくる人、おでんやカップラーメンを通勤電車に持ち込む人もいます。電車の床にパンツ丸見えで座り込む女の子たちも沢山います。ちょっと押されたからと言って、殴り合いのけんかになることもあります。 授乳は、自分では何も出来ない赤ちゃんの生きる糧の全てです。誰かが彼らにおっぱいやミルクをやらなければ、彼らの命は絶えます。だから、お腹が空けばそこがどこであろうと必死に泣くのです。生きるために。 その授乳と、近年公共の場で繰り広げられる様々な眉をひそめる行為と、一緒にはしないで欲しいです。授乳は決して恥ずかしいものではないと私は思います。 授乳が恥ずかしいのは、乳房を見られたくないという、母親の全く個人的な感情だと思います。 だからと言って、人前でも堂々と授乳しろとは思いません。逆もまた然りなので。 人前での授乳を見かけなくなったのも、迷惑行為と言われることが増えたのも、私は行き過ぎた個人主義だと思います。人は一人では生きていけないし、この世は人と人との繋がりで成り立っているということを、もっと肌身で感じられれば、赤ん坊連れにも周囲は苛立たなくなるし、母親だってビクビクせずに済むと思うし、眉をひそめる出来事も減ると思います。 未来そのものである子どもを育てている親は、その自覚をきちんと持って、また一生懸命子どもを育てている親に、周囲は自分達の未来を育ててもらっているのだと、温かく見守って欲しいと思います。

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 公共の場での迷惑行為と授乳はまったく別のものですよね。授乳自体を否定する気持ちはまったくありません。 予測できないことはたくさんあると思うし、だから人前でも安心して授乳するためのケープや授乳服が売られているんだろうと思います。 子育てするほうも、まわりもお互いに配慮しあってこそと常々思います。 結婚するまえも結婚してからも集合住宅で暮らしているため、お互い様なことや気をつけなければ・・・と思うこともたくさんあります。 その中のひとつとして「授乳しているおっぱいを見たくない」と感じる方もいるだろうし・・・自分は見られたら恥ずかしいし、と思ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

あなたが思う配慮をあなた自身がすれば良いことであって 他人に対しては大目に見れば良いのでは?

new-days
質問者

お礼

回答ありがとうございます。文章が下手で誤解を招いて申し訳ありませんでした。 気持ち悪い、というのは私の言ったことではなく彼女がどこか別の場所で言われたことを私たちに話しました。 ならば隠したらどうかな?ということだったんですが・・・(私自身もおっぱいを出すのは恥ずかしいので) 人前でおっぱいを出して授乳している人を非難したわけではないんです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

 うちにもベビがいますが,私も家族以外の人の前での授乳には抵抗があります。  しかし,おそらくご質問者様の考えが正しかろうと間違っていようとご友人には関係なかったんだと思います。 「子供のいない人に何が解るの?!」という,子持ちの奢りが強かったんだと思いますよ。 それで,引くに引けなくなっちゃったんだと思います。 ご友人も,どこかで会話の違和感を感じていたと思います。 ご友人には,ご質問者様の考えを受け入れるだけの余裕がないんだと思います。  でもそれと同時に,ご質問者様も引かなかったみたいですね?^^; だから,最後には売り言葉に買い言葉のような,意地のぶつかり合いのような感じになってしまったのではないですかね?  子供を産んでみると,予想もしない事が次々起こり「こうしたい」という理想が覆されることもしょっちゅうです。 授乳のペースがちゃんと決まるまでにはしばらくかかり,それまでは欲しがったらその都度あげるって感じで予測つかないこともしばしば。一時間置きにあげなければいけないことも・・・。だから,早目の対処をしてもだめな時はだめなんですよね。  また,「赤ちゃん優先だから遅れても仕方ない」というご質問者様のご意見は,ご友人の「子育ては周りがいろいろ理解するべき。」と一致してますよね? 例えばご質問者様が子供を産んで授乳のために約束に遅れて遅刻を責められたら,ご質問者様の考えなら「もっと理解すべき!」と思いませんか? 本当は,お二人の意見は根本は同じなのかもしれませんよ。(^_-)-☆ 何に理解を示して欲しいかが違うだけで・・・。  ご友人は実体験を元に,ご質問者様は自分の理想を。話が食い違って当然です。 経験のない人に「私ならこうする」と言われ続けたら,いい気がしない人も少なくないと思います。ご質問者様と同じように,ご友人も気分が悪くなったかもしれませんね。  どちらかが一方的に悪い訳ではなく,お互いに譲ったり引いたりしなかったのが良くなかっただけで,子育てそのものは正解は一つではないですから,非常識でない限り「考えがおかしい」というのはないと思います。  どちらかが,「それもそうだね」と一言言えばどうってことのないような気がしますよぉ~。σ(^◇^;)

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。そうですね、確かに子供がいない私には想像でしか返答できませんでした。 私だったら・・・と想像して考えられる回避方法(人前でおっぱいを出さずに授乳する方法)を考えたつもりでしたが・・・。 どうしても人におっぱい見せるの嫌だったので・・・。隠したい私の気持ちに反して詰問され続けるので、子供を優先せずにおっぱい見られる恥ずかしさを感じる私がおかしいのかしら?と思ってしまいました。 (子供のためにおっぱいぐらい出しても恥ずかしくない!と宣言されてしまったので・・・) もっと気楽に考えてもいいのでしょうか・・・悩みます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.8

質問者様の意見はおかしくないですよ。 ただし、3人目を育てているわたしの個人的意見としては 子育てをしてみればわかる部分もあるのでは? と思います。 わたしは、人前では基本的に授乳しませんでしたし、どうしてもの時は ケープを使いました。なければ、トレーナーありでしょう。 相手の方は,「授乳ペースがある」なんて適当な知識で対応できると言ったあなたにカチンときたのではないでしょうか? 育児は毎日がハプニングの連続です。ペースなんてあってないようなものなんです。 >きちんと育てたい 多くの人がそう思ってます・・・でも、自分の「きちんと」した育児が子 どもに通用しなかったり、時間がかかることもあるのです。 多くの人が,イライラしたり工夫しながら育児しているのを 未経験の人に否定されたら、気を悪くするのも当然だと思いますよ。 騒音の件にしても、子どもによっては、大人しい子もいるでしょう。 それでも、どう~やっても、騒ぐ子がいるんですよ・・・。 対策を、万全にしたところで苦情を言われる事があります。 いくら頑張っても,完璧になんて出来ないんです>< それが、何年も続くわけですよ・・・ でも,そんなこと、ど~~でもいいくらい毎日が充実するのが子育てですよ。 授乳の件は,ひとそれぞれでしょう。 でも、好き好んで人前で授乳している人もいないと思うので大目にみてくださいねm(_ _)m

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 授乳ペースについては別の子から「やっと3ヶ月過ぎて授乳ペースができてきたよ」という話を聞いたことがあったので想像で言ってしまいました。 実際には大人だって食べたい時、食べたくない時があるし子供はもっと不安定だと思います。子供を3人も育てた経験者である彼女からしたら、未経験者の私の言葉なんて・・・と思っても無理ないと思います。 人前での授乳については気持ち悪いと思いません。「大変そうだな」っ思うと思うんじゃないかな・・・。おっぱいドーンと出して・・・というのに私が抵抗があっただけで・・・。 でも・・・マンションでの子育てについて苦情がやまなかったらどうするの?ってマンション購入したばかりで子育て未経験の私を詰問してどうしたかったのか・・・それが現実なんだよ!って言いたかったのでしょうが・・・。ちょっとまだ怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.7

一般的にはお知り合いの女性の言い分のほうがおかしいと思いますよ(^^; 私には甥や姪が7人いますが、「子供が小さいから多少の迷惑は仕方がない…」 って顔している大人が大嫌いです。 甥や姪の親達(私の兄弟)ももちろんそう思ってます。 そうゆう「ちょっとぐらい…」「自分さえ良ければ…」みたいな人が増えてるから 街中でもおかしな光景をよく目にするんでしょうね… 電車の中で突然赤ちゃんが産まれるわけじゃないんだから 予測できる全てのことに備えていくのが当然だと思います。 遅れていけないならその分早く家をでればいいんですもんね。 赤ちゃんの授乳時間や病院などへ行かなければいけない時間などを考えながら 動き方を調整するなんてこと私の姉達は当たり前にやってきましたよ^^ まぁそうは言ってもまるで子供なんていないかのように生活する事なんてできませんから 日頃から周りの人への配慮は怠らないように気をつけています。 きっとnew-daysさんはきちんと躾のされた他人に愛されるお子さんを育てられる方だと思いますよ^^ ただ彼女は「なんでわからないの!」なんて感じでムキになってしまったのかも… 今頃「そこまで思ってないのに言いすぎたなぁ…」なんて思ってるかもしれませんよ。

new-days
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きちんと配慮したり考えることができるお母さんたちを見て「立派だな、私もママになったら見習いたい」と思うことがたくさんあります。 結婚してから自然と子連れの親子に目がいくようになり、ベビーカーでぐずっている赤ちゃんにお母さんがさっと対処していたり、あらかじめ用意しておいたお菓子(小分けにタッパに入れて持参していたりとか)を与えているのを見て、勉強になるなぁと日頃から思っていました。 どうしても赤ちゃんが泣きやまずに電車の中で必死にあやしているお母さんを見ると「本当はお母さんも一緒に泣きたいくらい辛いだろうな・・・」なんて思ってしまいます。 まだ子育てをしたことがない未熟な私で、本当に子育てしたら今まで考えていたことの半分もできないかもしれません。 でもがんばってみたいな、そういう気持ちになりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.6

あなたは女性として普通の応対だと思います。 一方子育て経験のあるその方は、大変つらい思いをなされたんだろうなと思います。言われたどうする?もってなかったら。 そうゆう経験がある。それを我慢してきた。耐えてきたの裏返しかなとおもって読ませていただきました。 彼女も当時つらかったんだろうなと思ってみて、ご自身が今の正論、美徳をそれでも主張するのはまったくもって問題はないですが、彼女の立場を想像してみてお答えになるのもあなたにとっては良いことかもしれませんね。 老婆心ながら。

new-days
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます、きっと彼女が子育て(授乳)していた頃は今から15年以上前の話なので、今のようにいろいろ設備も整っていなかったし、実際に自分の意志とは関係なく人前での授乳をしなければならなかったかもしれません。 私自身は人前でおっぱいを出すことが嫌だと思っているから出さないためには・・・と思って返答していましたが、彼女にとっては「みんな隠しなさいよ」と私が主張していると取れたのかも・・・と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10ヶ月です

    皆さんこんにちは。皆さんなら赤ちゃんを連れてどこでも行けますか? 最近旦那に友達の家で集まり[家飲み会]があるからと誘われましたが... 完母で離乳食あともお乳をあげてます。初めての子供でいきなりよそのお宅に行けるか不安になり断りました...。お友達に図々しく授乳するのでよければ別部屋を...と聞いたら廊下なら大丈夫と言われました...。 イロイロ細かく気になる事[おむつ替えとか...]があるので断ったのですが、皆さんなら完母の赤ちゃんを連れてついて行く事できますか?確かにスカーフあるからって思ってましたが授乳スカーフが嫌いでつけれなくて... 気を遣うのは当たり前ですが、どうも心配で心配で行く気がわかなくて(泣)

  • 授乳中の方に嬉しいお土産

    授乳中の方に嬉しいお土産 この度、友人が出産したので赤ちゃんの顔を見に 家におじゃましようと思っています おじゃまするからにはお土産を持っていかねば・・・と思うのですが 授乳中の方は食事の制限も多いと聞きますので どんなものが良いか悩んでいます(私は出産経験ありません) ついでに子供へのお土産についてもアドバイスを頂けると嬉しいです 友人→2児の母・母乳で子育て中・実家に帰省中    実家には彼女の母、父、弟が同居    (授乳中でも食べられて、家族でも楽しめるもの) 子供(1)→女の子 2歳半 子供(2)→男の子 生後2カ月 です これ貰ってうれしかった、子供が喜んだ、など ご意見を聞かせて頂ければ嬉しいです

  • 子育て、余裕が出るのはいつから?

    今、2ヶ月の子供がいます。夜はまだ授乳をしているので寝不足気味ですが、最近やっと前より表情が出てきてあやすのが少し楽しくなってきました。 経験者の方の意見を聞きたいのですが、子育てっていつぐらいから「楽しく」というか、余裕?が出てきましたか?私はいま、子供の世話で精一杯です・・・。  周りからは、「今は大変な時期でしょー」だとか、「もう少ししたら目が離せなくなるから大変だよー」とかいろいろ言われるんですが、実際はどうなんでしょうか。  やっぱり、いつの時期でも大変なんですか?

  • 授乳って恥ずかしい事??(長いです)

    授乳って恥ずかしい事??(長いです) もうすぐ2歳(授乳中)のママです。 うちの子はおっぱい星人で、1歳までは昼も夜もかなりの頻回だったと思います。 もちろん出先でもおっぱいが欲しい~になってしまうこともあって 授乳室がある所ならそこへ行って授乳してましたが、そうでない場合、普通に授乳しちゃってました。 ちょっと男性が多いかな(私はいいけどきっと気まずいだろうと…)とか気になる時は車であげたりすることはありますが。 普通に授乳と言っても、授乳服からちょろっと出して咥えさせる感じで周りからはほとんど肌色は見えてない程度だと思います。 でも・・・それってもしかして、マナー違反ですか?! 小さい頃は電車の中とかよく授乳してるお母さんを見かけたし、自然な事だと思っていたので あまり深く考えずにどこでも授乳してました。(男性のもろに目の前でってことはないですけど) もちろん、子供を産むまでは授乳中の人を見るのはちょっと気恥ずかしいというか、ジロジロ見たらいけないな、という気持ちはありました。でも困るとか嫌だとかは思ったことなかったので。。 でも、ある時、子供を診てもらいにいった皮膚科で授乳しようとしたら、看護婦さんがすごい勢いで飛んできて「授乳ですかっ?!」と聞かれ「あ…、はい。」と答えると「こちらでお願いします」とレントゲン室に案内されました。 その時は、わざわざすいません。という感謝の気持ちだけだったのですが、よくよく思い返してみると、もしかして周りにすごい気まずい思いをさせていた?!と感じ始めました。 授乳する前に、どこか授乳していい所があるか聞くべきだったのでしょうか。 明らかに授乳室はなさそうで、私としては隠したい気持ちはなかったのでその場であげてしまったのですが、マナーとしてどこかに移るべきだったのでしょうか。 授乳ケープも産前に用意したのですが、実際使ってみると逆にものすごく目立ってる気がするし 隠してる分、授乳だと分からない人には思いっきり怪しいし、赤ちゃんが苦しくないのか気になるし…と一回しか使いませんでした。 それから、子供に外での授乳を諦めさせる時に「恥ずかしい」と言っているお友達が多いのですが、皆さんそうですか? 私は授乳は恥ずかしくないと思うんだけど…と、納得できてません。 かといって、代わりのうまい説得方法も見つかってないんです。。 うちの子の場合は、家を出る前に「今からお出かけするけど、お家に帰ってくるまでおっぱい我慢しようね?その代わり今、満足するまで飲んでいいよ」と言っていますが、出先で欲しがってしまう時もあります。(転んだとか、ケンカ?に負けたとか、他の赤ちゃんが飲んでるのを見たとか) 皆さん、どうやって説得してますか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 子供の靴を脱がせない親の考えは?

    電車やバスなどで、赤ちゃんや幼児の靴をぬがせないで、土足で椅子に上がらせたりしている親ってよく見かけるのですが、この人達は、自分の子供の靴はキレイなものだという認識なのでしょうかね? 親が立って子供をだっこしている時も、周りの人の服に子供の靴が当たったとしても、自分の子供だけは許されるという認識なのでしょうか? 子供の世話が辛いのもわからなくはないのですが、自分や子供が椅子に座って休むのだから、周りの人は理解しろ!と言っているみたいに見えます。 当たってますよ、というテレパシーをそういう親に送ったことがありますが、それを理解してくれるのに改善してくれなかった経験があるので、はっきり言って迷惑なのですが、みなさんは迷惑だとは考えていませんか?

  • 将来について

    赤ちゃん、子供を可愛いと思えません。みんな可愛い可愛いといいますがよくわかりません。私も周りに合わせて可愛いとは言ってます。もともと好きではないのかもしれません。親戚の赤ちゃんでもあまり可愛いとは思えないです。小さいから可愛いとかも理解できません。他の赤ちゃんとはずば抜けて目がくりくりしててまつ毛が長い赤ちゃんには可愛いと思います。海外の赤ちゃんとかは可愛いと思えます。育てたいとかは別ですが… また性格とかも小さくても大人しくて子役並にしっかりしてて子供なのに大人ってくらいの性格でないと面倒見たくないなと思ってしまいます… 動物の赤ちゃんはむしろ大好きです。おかしいでしょうか…?数年後の将来が心配です。本気で産みたくないと考えてしまいました。親戚や親は子供の顔が見たいとかプレッシャーかけてて最近しにたいなと考えてしまいます…責任感ないし私はもともと浮き沈みが激しい情緒不安定な性格なのでこんなダメ人間に子育ては到底無理です。またお腹が膨らんでる人を見ると気持ち悪く見えます。へその緒とか生まれたての赤ちゃんを見るとグロいもいうか吐き気が少しします。女に生まれなきゃよかったです。ここまで考える私は変わり者ですかね?

  • 二人目を希望する主人と「赤ちゃんが欲しい」と思えない私

    4歳の一人娘がいる主婦です。 難産で、2回の流産経験もあります。 私の場合は、もともと子供好きというわけでもなく「赤ちゃんが欲しい」という気持ちが湧いてきたことがありません。 「子供が欲しい」という感覚がないのです。 周りを見ると「二人目がほしい」と強く思って妊娠する人が多いし、当たり前のように皆さん子供を二人を産んでらっしゃるように見えます。 だから余計自分が健全ではないのかなぁなんて思います。 もちろん妊娠したら嬉しく思ったし、娘はかわいいのですが、 3度の妊娠も私自身が「子供が欲しい、欲しい」と望んだわけではなく、何となく主人や娘のためというような気持ちからでした。 流産、難産のトラウマもあります。 今は一人授かっただけで充分な気持ちです。 でも、二人目を欲しがってる旦那や娘のために、もう一人産むべきなのか迷っています。 やはり、痛い思いをして産んで主に育てるのは私なので、私自身が「欲しい」と思えないと次の妊娠・出産・子育てが全て無理なような気がしてきました。 できたら同じような気持ちを持った方の出産・子育ての経験談をお聞きしたいです。

  • 子育てについて

    もうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 最近、子育てに自信が持てません。 自信がないというより、この先続けていけるか不安になります。 というのも、赤ちゃんが思うように行かなかったときに私がとってもイライラしてしまうからです。 早朝に目覚めたり、離乳食を食べなかったりひっくり返したり。 赤ちゃんなら仕方がない当たり前のことだと頭では分かっているのですが、ついつい大きな声で怒ってしまったり、怪我しない程度に乱暴に扱ったりしてしまいます。 主人も比較的協力的ですし、赤ちゃんもあまり手がかかるほうではありません。 私は子育てに向いてないんじゃないのかななどと思ってしまいます。 こんなに私の感情で怒ったりしてこの先の赤ちゃんの性格に影響しないか不安になったりもします。 欲しくて授かった子供なのに、何でこんな気持ちになるのかと自分でも情けなくて・・・。 子育てに関する色々な意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 日本人って赤ちゃんや子供に不寛容な理由

    日本人って赤ちゃんや子供に対して冷たかったり不寛容な人が多いのは何故なのですか?良くテレビで「バスや電車にベビーカーを乗せたら嫌な顔をされた」や「子供が泣いたら嫌な顔をされた」と言う意見を多々聞きますし、ご高齢の方々から露骨に不寛容な事をされたって意見も多々聞きますし、保育園設立に「子供の声が喧しいから嫌だ」等の理由で反対意見を出す人も多々見ますし、飲食店や施設でベビーカーを入れる事に関して禁止している所もありますし、以前ある報道番組で宇多田ヒカルさんが日本の子育て事情に苦言を呈し「東京って子育てがしにくい」や「ロンドンは東京とは違い赤ちゃんや子供には優しく寛容的だ」みたいな事も言っていましたが、ヨーロッパは赤ちゃんや子供には寛容的な人が多いのに日本は不寛容な人が多いのは何故なのでしょうか?これって少子高齢化とは関連性があるのでしょうか?

  • 2歳以上で夜中の授乳があった方。教えてください!

    現在2歳3ヶ月の男の子がいます。 自然卒乳を希望していてまだ授乳しています。(本人は3歳は飲まないと言ってますが…) 昼間は家にいれば飲みますが、ほとんど毎日外出しているので飲まないでも平気ではあるようです。 夜は添い乳が習慣になってしまっていて、おっぱいをくわえないと眠れないようです。 なるべくおっぱい以外で寝つけるようにしようとはしているのですが、難しいです。 夜中も何度か授乳があります。 1歳半すぎくらいから、まとめて5時間くらいは寝てくれるようになりましたが、明け方はこま切れに欲しがります。 授乳は苦ではないのですが、睡眠の質について気になっています。 睡眠について詳しく書かれたHPで、 *動睡眠(レム睡眠の原型のようなもの)の時に赤ちゃんが起きたと思い抱き上げたり授乳したりすると、赤ちゃんが自分で眠つくことができなくなる。 *同様に、授乳しながら寝付く習慣をつけると、赤ちゃんは自分で眠りに戻ることができずに覚醒のたびにママを起こすことになる。 *そうやって自分で眠りに戻ることのできない赤ちゃんは成長した時に睡眠時間が短くなる傾向にある。 ・・・ということが書かれていました。 ただ、そのHPでは「赤ちゃん・子供がぐっすり眠る魔法の安眠術」という、ものすご~~く怪しいマニュアル商材をお勧めしていて、その情報自体どの程度信憑性があるのか分からない状況です。 それでも、特に上の2点は「その通りかもしれない」と思わせる内容だと感じました。 そこでお伺いしたいのですが、2歳以上で夜中も授乳があったお子さんを育てた経験のあるママさん、その後お子さんの睡眠はどう変化していきましたか? (例:3歳で自然卒乳・卒乳後朝まで寝るように・小学校に入ってもよく寝る子だった・・・など) 自然卒乳と決めたのだから、最後まで子供の気持ちに寄り添ってあげるべきと思う気持ちと 夜中の授乳は私が習慣づけさせてしまったのだから、なんとかしてあげるべきなのかという気持ちと 泣かせてまで夜中の授乳をやめるなら断乳と同じな気が…と納得できない気持ちと、、 もう少し大きくなったら何てことない問題になる気がしてるんですが、開き直れずにいます。 経験者のママさん! なんてことないよ~とか、いや、意外と影響してる気がする、などなど、、実際のところを教えてください!(個人差が大きいことは前提としてで結構です)

このQ&Aのポイント
  • Win11アップデート後、NEC 121wareのスマートビジョンが映らなくなりました。
  • スマートビジョンが映らない原因としては、ドライバの互換性の問題や設定の変更が考えられます。
  • 対策としては、NEC 121wareの公式サポートに問い合わせるか、最新のドライバをインストールすることがおすすめです。
回答を見る