• ベストアンサー

現行Fクラスのデジタル放送について

ストラーダFクラス945TDについてお伺いします。 940からのバージョンアップで、デジタル放送は4×4等の機能が追加されましたが、実際に60キロ前後で走行中のデジタル放送の映りはどのようなものでしょうか?(映像が飛んだりぶれたりしますか?) 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leon326
  • ベストアンサー率39% (131/328)
回答No.1

速度はあまり関係ありません。 電波がしっかりとした場所であれば、時速100kmでも綺麗に映ります。 電波が悪い場所では停止状態でも映りません。 前のモデルに比べて受信感度は良くなったように感じますが・・。

kinki5kids
質問者

お礼

ありがとうございます。 購入に踏み切りました、都内ではないのであまり綺麗ではありませんでしたが、満足な受信度でした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • canper
  • ベストアンサー率42% (925/2186)
回答No.2

問題ないです。 但し装着される車の アンテナの位置車のガラスの位置や角度で 条件が多少変わるかの知れません 現状販売されている デジタルチューナー性能でも 上位だと感じます。

kinki5kids
質問者

お礼

アンテナは前方ガラス上に取り付けました。 アンテナを買って受信度を上げようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ストラーダFクラスへ純正以外の地デジチューナーを接続したい

    パナソニック ストラーダFクラスHDS-945TDにて、ストラーダ純正以外の地デジチューナーを使用したいのですが、どなたか適合するチューナーと接続部品を教えてください。 よろしくお願いします。。

  • デジタルTVのアンテナについて

    ストラーダFクラス940TDを使っています。 都内ではないので電波が受信し難いのですが、これはアンテナによって改善されるのでしょうか?(私の近所では、すぐ受信できる位置もあればいくら待っても受信できない位置もあります)お勧めのアンテナがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • カーナビでみる地上デジタル

    カーナビ、中でもストラーダ(パナ)は、地上デジタル対応ということですが、走行中に画面に映し出される画像は同なんでしょうか、映しくうつりますか? 地上アナログの映像はカーナビで走行中だと、途切れ途切れになり、あまり見れたものではないので、デジタルのほうが気になっているのです。 もちろんドライバー自身が見たいからという意味での質問ではありません お願いします

  • 地上デジタル放送の画面がおかしくなります。

    三年位前に購入したプラズマテレビです。 最近、映像が乱れます。8チャンネル(フジテレビ)だけなんです。 他のチャンネルは映るし、BSデジタルは問題ないし、アナログ放送も問題ないです。ひとつのチャンネルだけがおかしいというのは、放送局のほうの問題でしょうか?(新潟なので、新潟放送NSTです。)それともテレビの故障なのでしょうか?新潟に住んでいる方このようなことはないですか?教えてください。特にお昼の時間帯が映りが悪くなります。

  • BSデジタル放送に雪のようなちらつき

    今日BS、CS110のアンテナを取り付けしたのですが、シャープの 32C-HE1というデジタルハイビジョンTVで映像を確認したところ BS1,2はきれいに写るのですが、他のBSデジタル放送(BS-hi 、BSフジ、BSiなど)の全チャンネルで雪が降っているようなちらつき状態になりました。 受信レベルは70?79でレベルはいいようです。音声問題ありません。 雪のようなちらつきがなければ映りはいいです。 以前はアナログBSは見ていましたが、デジタルBSは見れていませんでした。 何か分かる方いますか?教えてください。

  • 地上デジタル波放送について

    地上デジタル波放送について教えてください。 地上デジタル波放送が視聴出来る地域の戸建てに住んでいます。 現在は屋根にアンテナをつけて、アナログ放送を受信していますが、近くにあるマンションの影響で少しゴーストしています。(アンテナを立てる時にゴーストキャンセラー付きの八木アンテナを勧められましたが、ゴーストが出ない保証はないとの事で値段的なところで普通のアンテナを使用しています。ブースターはつけています。) 質問についてですが、最近HDD・DVDレコーダーを購入しようと考えています。テレビの映りが良くなれば(ゴーストがなくなれば)と思い、地上デジタル波放送チューナー付きのレコーダーを購入する予定ですが、現在の環境のままで視聴出来るのかが心配です。ちなみにUHFは映っていますので(若干のゴーストはあり)、UHF用アンテナは付いていると思います。使用しているテレビはPanasonicの品番TH-28FS10です。 プログレッシブテレビとデジタルハイビジョンテレビの違いはなんですか?映像のきめ細かさですか? 購入したときは、D3端子付き!と書いていましたが、デジタルに関係のある端子でしょうか? 素人な質問ですが、よろしくお願いします。

  • U・V混合したらアナログ放送のうつりが悪い

    また質問させていただきます。 地上デジタル受信のため自分でアンテナを設置し混合器をつかいU/Vを混合したのですがアナログ放送の映像が悪くなってしまいました。 アナログのうつりを良くするにはどうしたらいいでしょうか? デジタルのうつりは良いです。

  • デジタル放送のブロックノイズについて(長文です)

    私は神奈川県川崎市の賃貸マンションに住んでいます。 バンクーバーオリンピックをデジタル放送で録画したいと思い、 2010年1月末に地デジ対応のテレビに変えました。 当初、テレビを観ている時にブロックノイズが入る(同時に音声も乱れ、時に双方ともに固まる)ことに気づき、マンションの管理会社と契約している電気屋さんに見てもらい、マンションに付いているアンテナ付近にある余分なコードだか何かを外して貰って、その前に40前後だった地上波放送のアンテナレベルが60前後まで上がるようにして貰いました。 ただBSについてはそれ以降もアンテナレベルが50弱くらいで、特に悪天候の際に映像と音声が乱れることが多く気になっていましたが、観る頻度も地上波より少ないこと、及び、上に書いた管理会社と契約している電気屋の対応が非常に悪かったので、もう関わりたくないという気持ちがあって、ずっと放っておきました。 ただ、ここ最近地上波放送でも映像と音声が乱れることがあり、気になっていました。 そして今日です。 関東も雪が降りました。 週末に降った時にはこんなことはなかったのですが、今日の22時過ぎにテレビを付けた時、映像が何を映しているのか分からないくらいの酷い乱れ方でした。 色々なチャンネルに変えてみましたが、日テレとテレビ東京は乱れが少なく普段とあまり変わらない状態でしたが、それ以外は映像も音声も乱れまくって、アンテナレベルも地上波で30前後、BSで20前後、という状態でした。 ただ1時間半ほど経った今は、地上波はだいぶ回復してアンテナレベルは40弱くらいまで上がり、たまにブロックノイズが入る程度になっています。 BSは相変わらず「降雨対応放送に切り替わりました」という表示が出て、それでも映らないチャンネルと酷い映像で何とか映るチャンネルと入り混じっています。 アンテナレベルは30前後です。 (知識が無く分からないのですが、天候はそれ程回復したようには思えないのに、この様に映像等が回復したのは、どこかで何かを調整してくれてるのでしょうか?) ここで一番重要な質問です。 こんなふうに映像や音声が乱れること、普通に放送を観ることができないということは、通常の現象でしょうか? デジタル放送を観ている家庭は、どこも同じ状態ですか? もし私のうちが異常な場合、例えば、マンションに取り付けられているアンテナが古い=交換すれば改善が見込める状況でしょうか? 去年の今頃、上に書いた電気屋さんに見てもらった時に、電気屋さんから聞いた話によると、このマンションの他の住人の方は、まだ地デジ対応のテレビを持ってる方があまり居ないのかもしれないですね、ということでした。 確かに学生さんが多いマンションかもしれません。 よって、私と同じようにテレビの映りが悪いと感じてる方は少ないかもしれません。 未だに去年と同じ状況かは分かりませんが。 このまま我慢するしかないのか、マンションだけど改善策があるのか、それが知りたいです。 私は好きなスポーツがあって、好きな選手がいて、彼女の出る試合は美しい映像で永久保存したいのです。 せっかく高いお金を出してフルハイビジョンのテレビを買って、ブルーレイ付のレコーダーを買ったのに、映像の乱れによって年に何回かしかない試合を美しい映像で残せないのは、この上なく腹立たしいことです。 どうかお詳しい方、アドバイスをお願いします。 ※初めてなので観れるかどうか分かりませんが、今日のテレビの映像を撮ってみたので動画を添付してみます。 前半が地上波放送、後半がBSです。 添付できてるか分かりません。 できてなかったらすみません。 長文、大変失礼しました。

  • プラズマで、BSデジタル放送のNHKの映り具合・・・・

    プラズマテレビにBSデジタルのアンテナを付けました。 今まで地上波の番組しか見てなかったので、これでウチでも一挙にチャンネル数が増えて(8チャンネル?)楽しめそうです。 そこでお聞きしたいのですが・・・ BSデジタルの映り具合なんですが、NHK-hiとその他の民放BSデジタルはとてもキレイに映るのですが、 NHKBS1とNHKBS2のチャンネルが映り悪いのです・・・ まるで、プラズマでアナログ放送を見るときみたいに。 って言うか、この2つのチャンネルはアナログになるのですか?? 受信レベル数は他のチャンネルと同じぐらいなのに、2つだけ映りが悪いので。。。 (サッカーを見た場合、引いた映像だと背番号がつぶれてわからない。) 誰か解る方教えてください。

  • デジタル放送の音質が悪く感じるのは私だけでしょうか

    WOWOWやMusic Airの音楽番組をDRで録画して楽しんでいます。 今までは、テレビのアナログ音声出力をオーディオに接続して音を出していたのですが、その状態でも音楽BD/DVDの音に対してデジタル放送の音は格段に悪く感じていました。 今回、DA入力付きのCDプレーヤを購入したので、テレビの光デジタル出力をCDプレーヤの光デジタル入力につないで音を出してみました。実際にはBDレコーダをHDMIでテレビに接続し、音声信号はテレビを介してCDプレーヤに入力されています。 音質は、 音楽CD(優秀録音盤、BDレコーダで再生)>音楽BD/DVD(主にライブ、リニアPCM48kHz,16bit)>>>デジタル放送の音楽番組(主にライブ) といった印象です。 デジタル放送の映像は、市販BDに迫るほど良好なものもありますが、音は例外なく良くない印象です。ベールが2枚、3枚掛かり、極端に言えば、ボリュームを上げると気持ち悪くなるような音です。 音楽CDと音楽BD/DVDの差は、スタジオ録音とライブの差なのだと思います。 音楽CDをMP3(128kbps)に圧縮しても、私の耳ではそう悪いとは思わないし、ベールが掛かった感じがするとか気持ち悪くなるというようなことは全くありません。 デジタル放送の音声はAACという圧縮方式ですが、圧縮率はどの程度なのでしょうか? 色々見ると、圧縮率はMP3と同程度のようですが、MP3は音楽向き、AACは音楽に不向きなどの特性があるのでしょうか? AACの圧縮方法が悪いのではなく、著作権等の関係で敢えて音質を落としているのでしょうか? 容量をできるだけ多く映像に割り当てるというのはある程度理解できますが、画質と音質のバランスがあまりにも悪いように思います。 今後、4Kや8Kに移行して画質はどんどん良くなると思いますが、音質の方は現状のままなのでしょうか? 個人的には、映像ものなら、MP3(128kbps)並の音質で十分満足できると思うのですが、現状のデジタル放送(AAC)はそれより遥かに下という感じがしています。

このQ&Aのポイント
  • 元NHKの看板アナウンサー武田真一さんは、『クローズアップ現代+』でコロナ対策について二階幹事長に質問をしました。
  • 二階幹事長は『皆、やり場のないイライラですよ。他の政党、他の政治家なら何が出来ますか』と回答し、武田さんに苛立ちをぶつけました。
  • その後、武田さんはNHKを退社し、日テレの番組のMCになることが決まりました。
回答を見る