• 締切済み

最大角度差の計算の過程がわからなくて困っています

角度θ=一定、角度Aと角度Bが tanA=cosθ*tanB の関係を満たすとき、 角度Aと角度Bの最大の角度差Cは C=atan(1/cosθ)^(1/2)-arctan(cosθ)^(1/2) となるとある文献に掲載されているのですが、 なぜそうなるのかがわからなくて困っています。 どなたか計算の過程を教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

細かい点は抜きに大まかな計算 tan(A-B)=(tanA-tanB)/(1+tanAtanB)=(cosθ-1)tanB/(1+cosθtan^2B) ここで、x=tanBとおいて、これを独立変数xの関数と見る。 y=(cosθ-1)x/(1+cosθx^2) xで微分すると、 y'=(cosθ-1)(1-x^2cosθ)/(1+cosθx^2)^2 y'=0となるのは、x=1/√cosθのとき。 つまり、tanB=1/√cosθのとき、tan(A-B)は最大となる。 tanは単調増加関数なので、同様にこのときA-Bは最大となる。 tanB=1/√cosθとすると、 tan(A-B)=(√cosθ-1/√cosθ)/2 ここで、一般にatanX-atanY=atan{(X-Y)/(1+XY)}が成り立つ。 なぜならば、a=atanX、b=atanYとすると、tana=X、tanb=Yであり、 tan(a-b)=(tana-tanb)/(1+tana・tanb)=(X-Y)/(1+XY) a-b=atanX-atanY=atan{(X-Y)/(1+XY)} よって、X=√cosθ、Y=1/√cosθと見て、 (分母は2=1+√cosθ×1/√cosθ) A-B=atan{(√cosθ-1/√cosθ)/2} =atan√cosθ-atan(1/√cosθ) が最大になる。 cosθがマイナスのときとか、細かいことは考慮していないので、 もう少し詳細に考えてみてください。 相加相乗平均とかでもできる気もしますが、よく考えてません・・・

hide0214
質問者

お礼

丁寧な説明で、とてもよくわかりました。 ありがとうございます。 大学の数学の領域かと思いきや、高校数学で解けるものなのは驚きました。 解法が美しいですね。

関連するQ&A

  • 三角関数の証明問題

     私の学校ではもうすぐ試験があるのですが、以下の問題がどうも解けません。 三角形ABCにおいて (1) sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)×cos(B/2)×cos(C/2) (2) tanA+tanB+tanC=tanA×tanB×tanC これらの等式を証明せよ 一度に2つも質問してしまって申し訳ありません。一問づつでかまわないです。解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • tanA+tanB+tanC=tanA・tanB…

    0<A<π、0<B<π、0<C<πのとき、 A+B+C=π⇒tanA+tanB+tanC=tanA・tanB・tanC です。証明は、 http://blog.livedoor.jp/suugaku_/archives/51639680.html ところで、逆は成立するのでしょうか?

  • 公式。

    tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC sinA+sinB+sinC=4cosA/2cosB/2cosC/2 cos A + cos B+ cos C= 4 sin(A/2) sin(B/2) sin(C/2) + 1 上記の公式の証明が載ってる参考書、もしくは問題集があったら、教えてください。

  • 三角関数の角度計算

    また質問してすいません。 ひとつ前の質問、行がずれて分数が正しく表示されてません・・ずらしてもらうとわかると思うのでが・・ 本題に入ります。 a=sin80 b=cos110 c=cos130 のとき 次の値を求めよ 問→ a+b+c これって角度の公式使うと a=cos10 b=-sin20 c=-sin40 になるから代入すると・・ a+b+c = cos10 - (sin20 + sin40) = cos10 - 2sin30cos10=0 で、ゼロになるらしいです。 でも代入した後の計算が何を意味しているのかが さっぱりわかりません。 いきなり2sin30cos10に変わっちゃってます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • tanA=0.5、tanB=5.5のとき、

    tanA=0.5、tanB=5.5のとき、∠B=3∠Aですか?

  • 角度計算

    図中各線の長さが、わかっているときの、角度θの求め方、を教えてください。 黒線=a 緑線=b 青線=c 黄線=d aとcは直角 θは0から15度ほど a≒bのときは θ=Asin(c/b)で近似できると思うのですが、、

  • △ABCの内角をABCとするとき,以下を説明せよ。

    △ABCの内角をABCとするとき,以下を説明せよ。 (1)sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2) (2)sin(2A)+sin(2B)+sin(2C)=4sinAsinBsinC (3)tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC (1)ですが,  sinA+sinB+sinC =sinA+sinB+sin(π-(A+B)) =sinA+sinB+sin(A+B) =sinA+sinB+sinAcosB+cosAsinB =sinA(1+cosB)+sinB(1+cosA) =4sin(A/2)cos(A/2)cos^2(B/2)+4sin(B/2)cos(B/2)cos^2(A/2) =4cos(A/2)cos(B/2)(sin(A/2)cos(B/2)+cos(A/2)sin(B/2)) =4cos(A/2)cos(B/2)sin((A+B)/2) =4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2). のようなことを調べたのですが, sinA+sinB+sin(π-(A+B)) =sinA+sinB+sin(A+B) のところがどうしてそうなるのか分かりません。教えてください。

  • アークタンジェント2の質問

    明日テストがあるのですが、次の式が求められません。 以下の関係式が成り立つとき atan2(±a,b)=±atan2(a,b) atan2(a,b)=(k/2)-atan2(b,a) atan2(a,-b)=(k/2)+atan2(b,a) k=パイ(円周率です) 「a×a」を「a^2」と表すとして、 a^2+b^2≧c^2の条件のとき a×sinθ+b×cosθ=c の解が、 θ=atan2(a,b)±atan2(√(a^2+b^2-c^2),c) √の中には(a^2+b^2-c^2)が入る。 らしいのですが、なかなか解のθが求められません。 解法や手順を教えてください!!

  • なす角

    y=2x+1,y=-1/3+5のなす角を求めよ という問題でtanA=2,tanB=-1/3としたとき tan(A-B)とするのはなぜですか?

  • 角度を調べる計算方法を教えて下さい。

    例 三角形(a,b,c)の a 辺の角度を取得する計算方法を教えて下さい。 a x = 200 y = 100 b x = 1500 y = 100 c x = 1500 y = 900