• ベストアンサー

助けてください。

lotuswhiteの回答

回答No.2

専門家ではないのでお役に立てるか分かりませんが。 人って生きている限り何かやるべき事があります。 死ぬ時は自分が死にたくなくても死ぬと思います。 今、相談者様が生きていると言う事は、相談者様には、まだやるべき事があります、出来る事があります。 世の中には人の助けを待っている人がいます、人の助けになる人がいます。 相談者様もきっと誰かの役に立ちます、誰かを助ける事が出来ます。 死にたいと思うくらいの勇気があれば、その勇気を人の為に、何かの為に使いましょう。 死んだつもりでやれば何でも出来ます。 どうせいつかみんな死にます、死にたくなくても死にます、だったら最後まで自分の時間、自分の力を使いましょう。 そんなゆとりは無いかも知れませんが、自分の事ばかり考えると余計辛くなるのではないでしょうか。 ほんの小さな事でも人に喜んでもらえれば、自分も嬉しくなります。 そういう事を繰り返す内、自分も自然に笑顔を取り戻すんじゃないでしょうか。 直ぐに結果を求めず、ゆっくり出来る事からやりましょう、休息することも大切です。 相談者様の助け、相談者様との出会いを待っている人が必ずいます、みんな誰かと関わります、その中で助けたり助けれたりします、どうか今後相談者様に起きる出来事や関わる人たちの事を楽しみに頑張って生きて下さい。 人間、死ぬまでに出来る事って限られています、見ることも、行く場所も全てそうです。 気分転換に今まで行った事のない場所に行ってみてどうですか。 食べた事のない物を食べてみてはどうですか。 まだまだやってない事がたくさんありますよ。

関連するQ&A

  • メンタル的な理由での休職は退職につながりますか?

    先日、医師より1、2ヶ月程度の休職をすすめられました。 悩んだ末、上司にその旨を告げたところ、休職する場合は、 会社を辞めてもらうことになるかも知れないと言われました。 また、メンタル的な理由の場合、仕事の復帰を決めるのは本人の意思であるため、 復職の予定がたたないので会社を辞めてもらうことはよくあることだ、と言われました。 しかし、上司の言葉に納得できないでいます。 私は会社を辞める意思は無く、休職後も引き続き今の仕事を続けたいと思ってます。 次の点からも復職できると思っていたのですが、やはり難しいでしょうか。 ・仕事ができなくなっているのではないこと。作業に大きな支障はありません。 ・顧客からクレームは出ておらず、評価は良いと聞いています。 ・有給は月1回程度で、早退や午前休暇は今まで1度もありません。 インターネットで調べたところ、休職後の復職について多くの記事を見つけることができました。 今の会社に制度が無いだけかも知れませんが、とても気になります。

  • うつ病で今日から復職なのに欠勤しました

    うつ病で1ヶ月休職して今日から復職で出勤しないといけないのに復帰してからの不安や周りの態度が気になり眠れなくて気分が悪くなり休んでしまいました。 係長と今後の事話をしてライン変更や配属変更があるのに休みました。 罪悪感です。 休職中は全部有給休暇扱いになり今日欠勤したら有給休暇も後一日しかありません。 クビになりそうで怖いです。 躁鬱病の診断書は会社には提出済みです。あ医師からは3ヶ月の休職指示でしたが会社が忙しく生活出来ないし借金も返せないので1ヶ月の休職です。

  • リハビリ復職

    リハビリ復職について教えてください。 旦那が1年休職の末、最近リハビリ復職(午前中のみ)を始めたのですが上手くいっていません。 リハビリ復職前は1ヶ月程ほぼ1日中起きられるようになり、旅行など外出への意欲も高まり、だからこそやっと復職できたのですが、復職後からまた体調をおかしくしています。 午前中だけの勤務にも関わらず先週は3日のみ、今週はまだ1日も行けていません。可哀想なのが、しっかり朝起きて身支度まで整えているのに、リビングで倒れこんでいます。彼の会社は朝かなり早いので、5時起きなのも厳しいのかもしれません。 まだ復職が早すぎたのでしょうか?念願の復職だったのに、全然行かない旦那にイラってしてしまう自分が嫌です。 ほんと復職したら急に体調が悪くなったので、私もどう接して良いか分かりません。こういう時は、どう接するのが良いのでしょう?

  • 傷病手当金再受給について

    現在、パニック障害で通院中です。 有給消化済み為、4/1から4/30の1ヶ月だけ傷病手当金申請を考えています。 5月から復職予定ですが、仮に再び休職するようになった場合、再受給として新規で受給可能でしょうか? どうかお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 復職か休職延長か。

    復職か休職延長か。 現在、うつで休職中の30歳女性です。(3ヶ月目) もうすぐ診断書の休職の期限が切れるので、復職するか延長するか迷っています。 医師からは、もう2、3ヶ月休職の延長を勧められています。 もう何年も前から、職場で強い緊張と不安感から手が震えたり、 仕事自体に恐怖を感じ動悸がしたりし、 家に戻ると一気に気分が沈み憂鬱感や絶望感に襲われ、 希死念慮を感じることもしばしばでした。 また、対人恐怖の気もあるので、コミュニケーションに 非常にストレスを感じていました。 今までは、自分の弱さや怠けグセなどの性格が原因で このような状態になっているのだと思い、 内科で軽い抗不安薬をもらい何とか耐えてきたのですが、 職場での仕事内容や環境の変化が重なり、 我慢の限界で精神科を受診し休職に至りました。 休職してから、抗鬱薬を飲み始め緊張と身体症状は軽減したのですが、 憂鬱感や絶望感、希死念慮はなくなりません。 寝て、起きて、たまにしか外出もせず、家族としか会話もせず、こんな毎日に、 自分はただ怠けているだけなのではと罪悪感や自責の念に悩まされています。 休めば休むだけどんどん復職が大変になるように思えるのですが、 職場のことを考えたり、テレビでサラリーマンやOLの映像を見かけるだけで、 緊張し、動悸がし苦しくなったりするので復職しなきゃという思いと、復職が怖い という思いとがあり迷っています。 なにか復職、休職延長に対するアドバイスをいただけるとうれしいです。 また、近々事情があり転院を考えているのですが、復職、休職延長の診断書は 最初に書いてもらった病院で出してもらわなくてはいけないのでしょうか? もし、再度診断書を提出することになった際は、やはり電話でその旨連絡し、 直接会社に持参するのが普通なのでしょうか? 持参することを想像するだけで、すごく不安で夜も寝れなくなるのですが、 昔ながらの風習のある小さい会社なので、診断書の郵送と現状などを書いた 添え状だけではやはり非常識とか失礼と思われるでしょうか。 長文読んでいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 長期休暇 長期欠勤 休職

    長期休暇・長期欠勤・休職の違いを教えて下さい。  膝の手術をし、その後、リハビリを含め、3ヶ月は仕事を休まなければならない状態なのですが、有給から使わなくてはいけないものなのでしょうか? 以前は、有給を使わず休職にできたそうなんですが「今は、有給からです。」と、言われました。会社の方針によるものなのでしょうか? 診断書等、それなりの申請は致します。  有給からということは、復職後、大変厳しいことは必至です。 また、有給から使うということは、傷病手当金の申請も有給を使いきった翌日から、4日経過したときから申請の資格があるということですか? 私は、長期欠勤?休職?の間の給与より、復職後のことも含めて、より良い方法を選択したいと思うのですが、よく分かりません。 急を要する為、質問させて頂きました。無知ですみませんが、ご回答頂けると助かります。

  • 有給休暇を二年さかのぼって請求する方法

    有給休暇を二年さかのぼって請求する方法 お世話になります。 現在、病気で休職中です。 これ以上迷惑をかけたるするのも、精神的に辛いので、自己退職しようと思っています。 そこで休職中に有給休暇を全て使い切って退職は出来るのでしょうか? それと うちの会社は一年経ったら有給休暇は使えなかった分は消去されます。 でも何かで、二年分さかのぼって請求できるとも聞いたことがあるんです。 この場合、どこで、どのような手続きをすれば よいのでしょうか? お教えお願いいたします。 休職は昨日から一ヶ月間(8月27日)になっております。 それで有給休暇分だけ休んで、自己退職と思っているのですが・・・ 難しいですか? 傷病手当はまだ貰ってもないし、申請もしてません。(診断書のとおり、とりあえず一か月の休職で、傷病手当の申請は、会社から復職後にすると言われました。) うつ病なので、一か月で治るかというのもわからないし、うつになったのも多少は会社が原因というのもあるので・・・ ですから、休職より、退職をしたほうがと思って・・・ 昨日、会社の上司と休職の話し合いをしたのですが・・・ それで、休職した日を有給扱いに出来ないかと思いまして・・・ それで、去年の有給休暇も持ち越せれたらなぁと思ったのですが・・・

  • 理解がない会社で働くこと

    従業員1000人超の会社で正社員をしています。 鬱病で休職するにあたり、上司より引継ぎをしてから休んでほしいとのことで出勤していましたが、新しく人を雇うとのことで来るまでに1~2ヶ月かかる(上司はそのことを教えてはくれず直接人事に聞いてわかった)と言われ、さすがに精神がもたず診断書をだして2週間後に強くお願いして休職しました。 2週間の間に、今いる人達に簡単な引継ぎをすることも可能だったのですがその機会も与えられず、今頃「突然居なくなって迷惑な奴だ」と皆に思われてそうで怖いです。 休職に際しても、有給→病休にするか有給を残しといて病休扱いにするかと聞かれ、有給が15日しかないということで8月いっぱいは有給ではまかないきれないと思い、はじめから病休扱いにしてしまいました。 後で考えると、有給は最大40日(1年間20日給付で2年間繰越)あり、昨年使った有給分を差し引いても30日は残っていると思います。 いつのまにか昨年の分(20日)が抹消されていますが、法的にはどうなのでしょうか。また、傷病手当金について一切説明もなく、こちらから制度について聞いたところ怪訝な顔をされました。 復職に関しても休職期間が終わる前までに連絡して(会社からは一切連絡はしてこないとのこと)復職する意思を示してから会社で配属を決めるということで、出社当日に新しい配属先がわかるようです。 金銭的な面を考えると復職したほうが良いですが、精神的に考えると今までの対応から退職したほうが良いのではと思います。 現在、退職のほうに傾いてますが就職難の中、正社員の身分を捨てるのはもったいないなと思ってしまう自分もいて一歩が踏み切れません。

  • 有給休暇について

    有給休暇の質問です。 私は病気で会社を1年以上休職しており、今年の6月1日から 復職いたしました。 そこで、私の来年度の有給は会社からいただけるものなのかどうか 気になってきました。今年は復職後3ヶ月経った9月1日に9日間付与されると人事から聞きました。 来年の4/1に付与される有給日数は私の場合どうなるのでしょうか?? 前年度8割以上出勤していないと(計算期間3/21~1年間)全く有給が付与されないのでしょうか。私の場合、計算すると1日足りなく出勤8割に満たない計算になってしまいました。 分かりにくい質問で申し訳ありません。会社によっても違うかもしれませんが、何かご存知の方がいらしたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • うつ病で休職→退職のときの年次有給休暇

    うつ病で現在休職中です。今月いっぱいで退職しようと思っています。 現在傷病手当金をいただいておりますが、傷病手当金をもらわずに、今月は有給休暇を使って休むことは可能でしょうか? 現職の会社では、うつ病で休職中の者が職場復帰する為にはリハビリ出社をして、産業医に復職が認められなければなりません。現状では復職が難しく、退職しかないものとしてとらえております。休職中に年次有給休暇は取得できないそうなので、病気療養のための休職を今月だけ停止して、有給休暇をいただけるのでしょうか?