• ベストアンサー

VOLVO850コンソールボックスのはずし方教えて下さい

VOLVO850に乗ってます。コンソールボックスのはずし方教えて下さい。 私は、中古の850を購入しいろいろいじりたいとと思っております。カーナビの電源をシカーライタから分岐して取り、市販のシカーライタソケットをコンソールの横に付けようと思います。そのためにコンソールボックスを外さなければと苦慮してます。外す時の注意点も有りましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi-k64
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

ここに記載するのは、エバポレーターを交換する際、その、手順を業者さんに記載してもらったものです。 1.灰皿を開けると左右の端に、トルクス螺子があるのではずします。 2.コンソールBOXを開け、カバーをマイナスドライバーで開け、螺子を はずす。 3.サイドブレーキの部分カバーになっている部分を外す。 4.シガライター部分に、斜め後方に向かってビスが2本止まっているので外します。外すと、その部分のプラスチックが外れますので、外します。その際、シガライターの配線を抜いてください。また、コインホルダーをめくるとOBDのカプラーがあります。スライドして外します。 5.カバーを外すと少し奥に、ビスが2本下向きに止まっていますので外して下さい。ビスの前側位に、カプラーが2本前向きに刺さっていますので抜き取ります。後は、コンソール後部を持ち上げ外します。

yahasa1133
質問者

お礼

大変参考になりました。有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウィッシュ センターコンソールボックスについて

    ウィッシュを購入予定ですが、純正センターコンソールボックスをつけるかどうか悩んでいます。 素材がプラスチックなのでどうかなと。 市販のものの方が良いでしょうか? 運転席と助手席の間のスキマは、どのくらいあるのでしょうか? ベンチシートとまではいかなくとも、スキマがない方が好みなので・・ 取り付けている方が居られましたら教えてください!!

  • '06年式VOLVO XC70(V70共通)のカーナビ(パナソニックC

    '06年式VOLVO XC70(V70共通)のカーナビ(パナソニックCN-HS400D)にビーコンを付けたいんですが、、、(センタースピーカー部にマウントされているディーラーオプション品)  ジャンクションボックスの位置がどこにあるのか分かりません。センタースピーカーのマウントと本体を外してみましたが、配線がコンソール側に伸びていてその先が確認できません。  ただ単にビーコンをプラグインするだけなのにむっちゃ悔しいです。  どなたか、DIYでビーコンを接続する方法を教えて下さいませんでしょうか?

  • アルファードのセンターコンソールBOXの取り外し

    アルファード(AS 8人乗)の購入を検討しておりますが、 運転席と助手席の間にあるコンソールボックスを取り外す事は簡単にできるのでしょうか? オプションでリアエンターテイメントシステム?をつけると、AC電源等がついてしまうらしいので、それは付けない予定です。 現在はルシーダに乗っていますが、スライドドアからの乗り降りが非常に多いので、取り外せる事が購入条件になっています。 取り外しが出来ないのなら、エルグランドのマルチセンターシートの方が都合が良くなるのですが・・・ つまらない質問ですが宜しくお願い致します。

  • ヒューズボックスの表示について質問があります。

    ヒューズボックスの表示について質問があります。 私の車のヒューズボックスは添付画像のようになっています。今度、ヒューズボックスから電源を持ってきて、ポータブルのカーナビをつけようと思っているのですが、どこからとったらいいのかわかりません。 そこで、質問なのですが、カーナビや携帯の充電を行うとき、ヒューズボックスのどの位置から持ってきたらいいのでしょうか? また、ヒューズボックスの案内(添付画像)に記載されている『IGN』『BAT』『ACC』とはなんのことでしょうか?もしよろしければ、どの位置からカーナビの電源を持ってきたらいいか教えて頂く時に、『IGN』『BAT』『ACC』の説明もして頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 車のUSBポート増設方法(配線)

    配線(増設)に関する知識は乏しい完全な素人です。 車のドレスアップに関しては、今付いているパーツを別のパーツに交換するなどは行ったことはあります。 ステアリングのリモコンパーツを別の色の同型のパーツに交換するなど。 現在、USBポートをシガーソケットに差し込んでいます。 USBポートをはめ込む部分がセンターコンソールにあるため、そこに設置したいと考えています。 電源の設置案として、 ・ヒューズボックスから ・カーナビ裏のACC配線を分岐させてる のどちらかにする予定です。 それぞれのデメリットは下記ぐらいでしょうか。 ・ヒューズボックス ヒューズボックスの蓋が閉まらない(隙間ができる) ・カーナビ裏 ACC配線に傷が入る 間違った配線を分岐させる可能性がある また、 ヒューズボックスから電源を取る場合、低背ヒューズ電源で15Aから5Aに変換する必要がありますが、 カーナビ裏のACC配線は5Aのため、低背ヒューズ電源を使用せずそのままUSBポートの配線を接続できる。 以上で間違いないでしょうか。 調べていたら(勉強していたら)、カーナビ裏の配線の解説サイトでは使用していなかったため、調べて推察している状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 初めての首都高

    11月8日に初めて首都高にのって、箱根湯本に旅行に行きます。 カーナビは付いています。 分岐点や出口等の注意点など教えてください。

  • VOLVO940ターボオルタ交換について

    VOLVO 945T-91yの事で皆さんのお知恵を拝借したく書き込みです  さて   2月に入り突然!警告灯ぼんやり点灯!これは発電関連トラブルと診断  いや~(インターネットって便利です^^)ではと先ずはバッテリからと  国産85D26Lのバッテリを乗せ(勿論初期充電かけました)さて警告も消えた  と、暫く様子を見るか が翌日ナビモニタに電源警告!う~んこれは!  発電してないなと近所のかなり有名なVOLVO専門店にオルタ下さい!と買いに  行きました、取り付けはDIYですが取り付けて点検してみると12V出て無い!  あらまと買いに行ったお店に点検に出しに行くと「あ不良ですね」とあっさり交換・・  この時より  1.玉切れランプがつきっ放し お店曰く「Hバルブのワット数が左右違うんですよ」・・イゼンワツイテナカッタノニ?  バルブ新品交換してもアイドリングでは点灯(55W/60Wスタンレー)  2.フォグランプをHiビームで付けるとエンジンストップ あら?    *部品購入した店ではグランド不良かも・・と 原因不明    等と現象が出て参りました これはいったい何故なんでしょう?  何方か原因が判る方おられたらレスお願い致します  

  • カーナービ音声を車内スピーカーから

    素人質問で申し訳ありませんm(_ _)m 中古車でvolvo v70 02' を購入いたしました。 購入時からオンダッシュのカーナビ(CN-HD9000)がついていました。 本体はトランクにありモニターがダッシュボードにあるのですが 車内のスピーカーには繋がっておらず、モニター内蔵のスピーカーから音が出ている状態です。 これを車内スピーカーから音が出るようにしたいのですがどの様な事をすれば宜しいでしょうか?

  • ETC ヒューズボックスから電源を取りたいのですが

    セットアップ済みのETCを購入しました。 自分でつけようとやってみたのですがなかなか難しく、 ヒューズボックスから電源を取りたいと考えております。 1、ヒューズボックス内にはいろんなアンペアがありますが、どれを選択したらよいのでしょうか?妥当なものがあれば教えてください。 2、3Aのヒューズ管が必要なのですが、売っていません。 他のアンペアのものにつけかえれば良いのでしょうか? 3、説明書に、ヒューズボックスからの電源取りは電流が弱まる場合がありますと書いてあったのですが、取り扱いに際して、何か注意しながら使用しなくてはいけないのでしょうか? 4、分離型を買ったため、良い設置する場所がないため、使用時のみ本体をコードに繋げようと考えていますが大丈夫でしょうか? 5、ヒューズボックスから電源を取る場合は、ACCと+Bが一つになると考えればよいのでしょうか? 御教授お願い致します。

  • カーナビ等の電源はどこから?VWゴルフの場合

     フォルクスワーゲン(型式GF-1JPK)にカーナビ(パイオニア・カロッツェリアAVIC-DRV220)を装着しようとしています。カーナビは今まで別の車で私が使っていたものを取り外したものです。  カーナビからは電源取り込みコードとして「ACC」(アクセサリー)のタグが付いた赤いコードと、「バッテリー」のタグが付いた黄色いコードが出ています。  赤いコードも黄色いコードもシガライターに同時に結線すると、カーナビは全然問題なく稼働するのですが、困ったことに、キーを抜いても常時稼働していて消えません。  キーを抜いたら稼動しないエアコンとかワイパーなどのヒューズボックスから引き出せばいいのですかね。  また、黄色いコード(「バッテリー」のタグ付き)は、以前の車ではヒューズボックスのバッテリーと書かれていたところから黄色いコードが出ていたのでここから分岐して使っていましたが、VWの場合はどこから分岐させたらいいのでしょうか?  キーを抜いても通電しているラジオとかウインドーウオッシャーから分岐させればいいのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • A6063-T5のパイプを曲げ加工する際に熱処理を行わないと、割れやしわが発生します。
  • バーナーによる手あぶり加工は可能ですが、条件が不安定です。
  • 量産熱処理ができる工場を探しています。
回答を見る