• ベストアンサー

1日4~5時間の立ち仕事は運動になりますか?

Evreuxの回答

  • Evreux
  • ベストアンサー率29% (225/774)
回答No.1

つかれるだけで運動にはならないと聞いたことがあります。 移動に自転車を利用するなどしてみては? あとは階段を多く利用するとか。 私は階段を使うようになって、体重が4キロくらい減りました

meimeisan
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 やっぱり疲れるだけで運動にはならないのですか。厳しいです。 階段を利用する機会があまり無いです。 でもチャンスを見てはやってみます。

関連するQ&A

  • 目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。

    目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。 現在、身長148.5cm、体重48kg、体脂肪率20.5~21.5%の26歳、女です。 体重43kg、体脂肪率19.5~20.5%にしたいと思っています。 ネットで基礎代謝量、目標摂取カロリー、1日の消費カロリーについて調べました。 いろいろな数値がありましたが、43kgの基礎代謝量は1015~1147kcalで、 そこに、生活強度(私の場合はやや低いので、1.5)をかけると、1522~1720kcalです。 そこで、自分なりに1日1500~1600kcalにしようと考えました。 でも、「目標摂取カロリー」で検索してみたところ、 目標体重に、25~30をかけたもの、と出てきます。 1日の消費カロリーが、「体重×30」という計算式もありました。 こちらの式だと、今の私の体重でも1440kcalということになります。 もちろん、運動もしていくつもりですし、カロリーだけを気にするのではなく、 栄養面でも気を使わなければいけない、と思っています。 ただ、1500~1600kcalならできそうだ、と思っていたのに、 後でわかった「25~30をかけたもの」となると、1070~1290kcalとなり、 この数字では、ちょっと厳しい気がします。 最初の目標で食事メニューなども考えていたのですが、 少ないほうの数値が目標として正解ならば、それも考え直さなくてはいけません。 目標数値に向けて、摂取カロリーはいくつにすればよいのでしょうか。 期間は設定していないのですが、達成した後もキープするために、 摂取カロリーを極端に減らす方法は取らず、運動量が減っても、 数値をキープできるようにしたいと考えています。

  • 脂肪何グラムに相当するのでしょうか?

    例えば、消費カロリーと摂取カロリーの差が、500キロカロリーで、 摂取カロリーの方が多い場合、 500キロカロリーは、脂肪何グラムに相当するのでしょうか? 脂肪1kg=7,200kcal(7,200,000カロリー) と聞いたことがあるのですが、 500キロカロリーは脂肪何グラムになりますか? 計算がわかりません。

  • 1型糖尿病での運動療法

    1型糖尿病発症から4ヶ月が経過しHbA1cも5.8%と落ち着いた為、食後にウォーキングを始めました。 1日1回2.5km程度の軽いものなのですが、低血糖防止の為インスリンを減らしています。 1日の指示カロリー1,400kcalですが元々少食なので実際には1,200kcalくらいの摂取です。 それでも普段運動をしていないせいで体重の変化はなかったのですが、ウォーキング開始から2週間で3kg体重が減りました。 BMI値は19と、肥満はないです。 体重減少の原因が運動による体脂肪の消費だといいんですが、摂取カロリーの不足によるケトーシス症状の可能性はありますか? 高血糖症状はありません。 高血糖がなくてもケトンが出るということはあるんでしょうか?

  • 適切な1日のカロリー欠損を教えてください。

    25歳167cm67kg体脂肪率17.5%男です。 3月からダイエット(運動・食事)をして69kg19.2%から63kg15.0%になりましたが、その後というかほんの最近、一気に大リバウンドをしてしまいました。原因:食べ過ぎ。 消費カロリー>摂取カロリーが重要ということは分かっていますが、ダイエットをするにあたっての1日の適切なカロリー欠損はどれくらいがいいのでしょうか? ちなみに運動はジムで筋トレと有酸素と水泳をしています。週に4回ぐらいですが私の計算だとジムに行く日は500~700kcalぐらいの運動です。500kcalぐらいの日が多いです。仕事はプログラミングで座ってやっています。 現在の体型は筋肉がよく付いているので悪くはないです。目標は63kg15%です。 よろしくお願い致します。

  • 脂肪燃焼タイムについて(有酸素運動)

    私は30代の男性です。 ある日、いくら食べても太らない友人Aにどうしたら体型保てるか聞いたら 「食べたらその分動けばいいじゃない」と言われ、 それからはダイエットの為に1年半前から有酸素運動(ウォーキングや水泳)を45分~1時間 くらい毎日続けています。そしてテレビなどで20分以上続ければそこからは 脂肪燃焼タイムに入ると聞いてからそれからはノンストップで運動するように心がけています。 ですが最初の内はすんなり落ちた体重も今ではあまり落ちずに定着している感じです。 私の勝手な解釈では、 ・最初は内臓脂肪から減るから簡単に体重が落ちた。 ・今は落ちやすい内蔵脂肪が減った為、落ちにくい皮下脂肪にターゲットがうつったので減りにくい。 ・体が運動に慣れてしまって前より脈拍が上がりにくいので脂肪が燃えにくい。 ・もしかしたら停滞期に入ったかも。 この見解あってますでしょうか?(汗) 上記に書いた事をある友人Bに話したら、「いくら有酸素運動しても摂取カロリーが 一日の消費エネルギーを超えてしまったのでは一向に痩せない」と聞きました。 そこで頭が混乱してわからなくなってしまったので教えてください。(ここから本題です) 成人男性の平均消費カロリー2,200kcalだと言われています。 だとしたら摂取カロリーと消費カロリーを全く一緒にしたら痩せも太りもしないはず。 そこで以下に2つの例を出しますので結果は同じか教えてください。 I・運動を全くしないが一日の摂取カロリー2,200kcalを保っている人 II・一日の摂取カロリーが2,500kcalで30分以上の有酸素運動で300kcalを消費して 2,200kcalを保っている人。 上記2つのケースは理論的には同じだと思うのですがどうですか? ただ私が一番聞きたいのは“脂肪燃焼タイム”の事です。 Iの人とIIの人は摂取カロリーこそ一緒だけど、IIの人は20分以上の有酸素運動 で“脂肪燃焼タイム”を実行しています。これはIの人に比べてプラスαでカロリーを消費しているのでしょうか? つまり結果IIの人は痩身効果があるか聞きたいです。 私がひたすらノンストップで20分以上運動していたのは“脂肪燃焼タイム”がある と聞いていたから。もし結果がIの人もIIの人全く変わらないのであればがむしゃらにノ ンストップで20分以上運動しなくても一日の中で細かく振り分けても良いのかな? って思ってしまいました。誰に聞いても良い回答が得られません。 どなたかどうぞご教授願います。

  • 無酸素運動

    アンダーカロリーでの無酸素運動はガンガン脂肪が落ちる。筋肥大を望むならオーバーカロリーが必要、まずは3000kcal。 という無酸素運動に関する情報を見ました。 アンダーカロリーでもないが、筋肥大に必要と言われてるカロリーを摂取してない場合、体重も減らないし、筋肥大も起きないのでしょうか?

  • 痩せない……

    ダイエットを始めて16日なのですが体重が全く変わりません; むしろ500g増えました。 私はバスケ部で平日2時間、休日3時間の週6でやってます。 毎日大学へ行くのに往復1時間歩きます。接客の立ち仕事のアルバイトも5時間、週4でやっています。 摂取カロリーは毎日1800Kcalくらいになるようにしています。 なのに痩せません(@_@;) ルナルナというサイトを利用して1日の消費カロリーは2800Kcalくらいはいきます。 なので摂取カロリーが1800Kcalでは少ないから身体が餓死状態になってしまっているのからなのかと思ったのですがどうなのでしょうか? でも1800Kcalって結構多いですよね? それともまだ16日しか経っていないからなのでしょうか? 169センチ、57キロ、女子大生です。 あと2キロでいいので痩せたいです。

  • 消費カロリーよりも摂取カロリーを少なくした場合

    体重60kg、体脂肪率20%で、1日の消費カロリーが2000kcalとします。摂取カロリーをその90%の1800kcalにすると、1年後の体脂肪率はどのくらいになるでしょうか。

  • -1000kcal@1日の計算、あってますか?

    2キロの脂肪を落としたい場合、 14400キロカロリーくらいを消費しないといけないと読みました それを2週間でまんべなくやる場合、1日に約1000キロカロリーを減らすわけですね? で、とても初歩的なことで恐縮ですが、 ・一日に必要なエネルギー量:1800kcal (生活活動強度低い) ・摂取カロリー:1200kcal (基礎代謝に合わせました) この2つの条件だと 1200 - 1800 = -600 なので、 あとは運動で400kcal消費すればいい、という理解であってるのでしょうか?? (1200 - 1800 - 400 = -1000?)

  • ダイエット、食事と運動の関係について

    ダイエットの際の、食事(摂取カロリー)と運動(消費カロリー)の関係について質問です。 ダイエットのメニューとしましては以下の通り行っています。 ・1日の摂取カロリー1500kcal前後 ・ウォーキング1時間前後(2日に1回のペースで実施) そこで質問なのですが、上記のメニューで日々ダイエットを行っておりますが、時折“甘い菓子類”や“脂っこい食べ物”を食べてしまうことがあります。 高カロリーな食べ物を食べた日や食べるつもりの日には、その日の内若しくは次の日に運動を行い、1500kcalを超えた分を消費するようにしています。 そして、摂取カロリーと消費カロリーのプラスマイナスを1500前後に抑えるようにしています。 (例) 朝食:500kcal 昼食:500kcal 夕食:500kcal 間食:300kcal(運動で300kcal消費) 総合計:1500kcal このような場合、ダイエットの効果としては問題はないのでしょうか? それとも、糖質や脂質の関係からも注意が必要で、カロリーの数値だけで判断してはいけないのでしょうか? 分かり難い文章ですが何卒よろしくお願い致します。