• 締切済み

量子論について

connykellyの回答

回答No.4

>あのアインシュタインでさえ、理解できない理論を 私が理解できないのは、仕方がないのかも、しれません。 理解のQualityが違います(←失礼)。 まぁ、へこまずにゆっくり楽しめばいいのではないでしょうか。その手引きとして一石 賢 (著)「Aha!量子力学がわかった!」なんかお薦めです。

chrismas
質問者

お礼

楽しめれば、いいのかも しれませんね。 理解を超えた部分を持つ理論が あるとは、不思議です。

関連するQ&A

  • なぜ量子論よりも相対論が間違ってるという人が多い?

    いつもインターネットの掲示板等をみて感じるのは、「アインシュタインの相対性理論は間違っている」と声高に主張されている方が一定数いらっしゃいます。ところが、量子論について「間違っている」と声高に主張される方はきわめて少ないように思います。 両方ともなかなか常識的には理解できない理論ですが、私自身が思うのは、相対性理論よりもはるかに量子論の方が「非常識」な理論です。特にシュレーディンガーの猫に代表される観測問題などは、どう考えて良いのか理解不能です。 はるかに相対性理論よりも批判しやすいはずの量子論をどうして批判しないのでしょうか。

  • 【量子力学を一言で言うと?】困ってます!

    量子力学を一言で言うとどうなるでしょうか? 門外漢なのでまったくわからず困っています。 今までに得た表面的な知識で考えてみると、 量子力学とは「多数の世界が共存する???」 なんだか、変なことになってしまいました。 どうか、もっともシンプルな言い方で教えてください。 (長くなっても結構です) また、ニュートン以来の古典力学に対してアインシュタイン/ ボーア/シュレディンガーなどの物理学はなんと呼ぶのでしょう? 最後になりましたが、20世紀最大の発見は一般相対性理論と、 量子力学でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子力学のはじめ 運動エネルギーの違い

    大学に入って、量子化学を習い始めたばかりのものです。 電子の運動エネルギーを求める際に、コンプトン効果ではアインシュタインの特殊相対性理論から求めているのに、 シュレディンガーの波動方程式を求める際には、古典力学での運動エネルギーになっています。 (m^2c^4+p^2c^2)^1/2と1/2mv^2の違いです。 ^は累乗を表してます。 この違いというのはどこから生じるのですか? 教えてくれるとありがたいです。

  • ハイゼンベルクという科学者がアインシュタインほど有名でないのはなぜでしょうか

    科学の本を読むと、量子力学と相対性理論が作られたのが20世紀での物理学上の最大の進歩だと書いてあるのが見られました。 相対性理論の方はアインシュタインが大変に有名ですが、 量子力学を作ったというヴェルナー・ハイゼンベルクという科学者は、アインシュタインより知名度が明らかに低いのはなぜなのですか。 量子力学が相対性理論のように大変な進歩だったなら、ハイゼンベルクという人がアインシュタインのように誰でも知っている人物になるはずと思ったのですが、どうしてでしょうか。

  • 量子力学と複素数の関係

    ある本にシュレーディンガーが量子力学的現象を複素数を用いた確率によって示したというようなことが書いてありましたが、複素数によって示される確率というのは実数によって示される確率が日常的に感覚の対象となる巨視的現象と結びついていることと対照的なものに対応しているからなのでしょうか。又このことが量子現象は数学を用いなくては理解できないということにもなるのでしょうか。

  • 量子論と相対性理論を学びたい大学生です

    タイトルのとおりです。 まずなにから始めていくべきでしょうか。 具体的には、どんな参考書や文献で勉強するべきでしょうか。 自分はほぼ知識がないので、かなりの基礎からはじめる必要があることは わかっています。 とりあえず手始めにマセマの参考書をやっておこうと思います。 http://www.mathema.jp/books/zemi.html この中で相対性理論と量子論を理解するうえで必ずやっておくべきものはありますか。

  • 量子論が意味不明すぎですw

    こんにちは。 量子論の入門書『量子論を楽しむ本』を読んだのですが、どうしてそう考えるのか理解できないことがいくつもありますので質問します。 電子の二重スリット実験について。 観測前の電子は波だから、1個の電子でも2つのスリットを同時に通り抜けてスクリーンに到達した。 でも2つのスリットにセンサーを付けて本当に2つのスリットを通り抜けたか確認しようとすると 必ず一方のセンサーしか反応しないので同時に通り抜けていない。これはおかしい。 電子はセンサーに観測されると波から粒になるので同時に通り抜けられないし干渉縞はできない。 こう考えれば説明がつきますから、ここまでは理解できます。 しかし、以下のことが理解できません。 観測前の電子はA点にもB点にも存在している状態が重ね合わさっている。 ただしこれは「A点にもB点にも同時に存在しているという意味ではない」「本当はどちらかに存在しているが確率でしか推測できないという意味ではない」だそうです。 この「重ね合わせ」とは結局どういうことなのか分かりやすく教えて下さい。 またなぜこのような考えになるのかも教えて下さい。 電子が観測されて粒子になるのは、波の電子に力を与えるからなのですか? 二重スリット実験の場合、スクリーンにぶつかるから粒子になるのですか? 「電子は観測されて初めてどちらの場所にいたか決まる」というのも理解できません。 例えば『量子論を楽しむ本』に以下の思考実験が出てきます。 箱の中に1個の電子を入れてふたをして、真ん中を仕切りで分けて左右の空間に分けます。 箱の中には1個の電子を入れたのだから、電子は必ず左右どちらか一方の箱で観測されるはず。 しかし、観測前はどちらの箱にあるかは決まってなくて一方が観測されて初めて電子の位置が決まる。 これはおかしい。月は見ていないときはそこには存在していないと言ってるようなものでは? さらにEPRパラドックスの説明で箱の一方を1億光年先に持って行き 一方の箱を開けたら電子の有無の情報が瞬時に伝わるのは相対論と矛盾している。 しかし、同時の相対性があるから矛盾はしないと説明されていました。 相対性が禁止している超光速は「質量のある物体が超光速に達すること」です。 この場合は「質量のある物体が移動したわけではないので相対論とは矛盾しない」が答えではないかと思うのですが どちらの方が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二重スリットは超ひも理論で説明可能?

    量子論で「二重スリット」の問題がありますが、超ひも理論で説明可能でしょうか? (私は文系卒で、数式などによる説明は理解できません) 一般向けの相対性理論の本、量子論の本はそれなりに理解できました。 しかし量子論で「二重スリット」がよく分かりません。 光子を一粒ずつ二重スリットに発射したとしても、結果として干渉縞が出来るというのがありますよね。 なぜ一粒ずつなのに、結果として暗部が出来る部分には干渉と同じ結果が生じるのか。 量子論の説明では多宇宙とか、右を通った光子と左を通った量子の重ね合わせ、などという説明がされていますが、実証不能なヘリクツのように思えます。 相対性理論と量子論を統合する、というふれこみの超ひも理論の本を続けて読みましたが、挫折しました。 こちらはこの2つの理論の矛盾を無理矢理合体させるための理想上のヘリクツのようにしか思えません。 しかも量子論ではっきりと答えが示されなかった二重スリットの問題も超ひも理論では触れられていませんでした。 (私の読んだ二冊の本では) (量子論の、ある確率でしか電子の場所または速度は表せない、というあたりは別に変だとは思いません。また、相対性理論も非常に明瞭で、数式などなくとも納得しやすい理論だと感じました) 超ひも理論において、この二重スリットの問題も見事に解決されているのでしょうか?

  • 量子力学

    量子力学 理学は専門ではないのですが興味から朝永振一郎さんの量子力学上・下を読んでみました。とりあえずなぜシュレーディンガー方程式があの式になるのかはなんとなく分かった気になったのですが、結局、歴史的には実験結果と理論で偶発的に波動方程式を発見したという理解で良いのでしょうか?理学関係の方教えてください。ちなみに角運動量とスピンはまだ読んでません。

  • 材料分野に場の量子論/特殊相対論は必要か?

    工学部機械科の学部生です。この春から材料(半導体系)の研究室に配属されました。 今は院試に向けて勉強したり、半導体に関する書籍を読んで勉強している段階です。 研究室の同期と話していた時に、何か自分たちで新しいこと(とくに物理学)を勉強しようということになりましたが、その中で候補に上がったのが「場の量子論」「特殊・一般相対論」「相対論的量子力学」でした。名前はきいたことはあっても、実際どんなものかはみんな知らない様子でした。ちなみにこれまでに学部課程で基本的な量子力学までの物理学(ニュートン力学・解析力学・連続体力学・熱統計力学・電磁気学など)はひと通り勉強しています。 指導教官にも聞いてみましたが、「とりあえずまだ勉強する必要はない」という感じで、あまり真面目にとり合ってもらえませんでした。 そこで質問なのですが、そもそも材料の分野でこれらの物理学はどのくらい必要なのでしょうか? 大学での研究と、企業での研究開発(先端的なものを想定)の2つの場面について教えて下さい。また、実際に勉強することになった場合のアドバイス(必要な数学、おすすめの教科書、とくに重要な事項など)もあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。