• ベストアンサー

保育園での怪我について

3752の回答

  • 3752
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.2

神経質ではないですよ。園で子供がどんな事をして過ごしているのか、などなど親としては色々知りたいですよね。先生とお母さんが話す時間は作れませんか?私の経験ですが…とはいっても今は小学6年なので昔の話ですが(笑)私は母子家庭なので朝早くそして迎えも遅くなってって感じでしたが、先生とコミュニケーション取るよるに努力していました。ほんの少ししか時間がなくても。先生と仲良くなるっていう言い方は変ですけど…けがの事に関してもちゃんと理由も話してくれていましたし、私も逆にけがをさせた場合はちゃんとゆって欲しいと要求していました。けがさせた時はもちろ親御さんにお詫びする事も出来ましたし。とは言ってもお互いやったりやられたりですから、トラブルになった事もありませんでした。先生に言ってみたらどうでしょう?学校でもそうですが、やっぱり先生と親のコミュニケーションは必要だと思います。大抵ちゃんと聞いてくれますよ。それでも聞いてくれなかったり変わらない場合は、耐えられない位不満なら他の保育園の情報を仕入れてかわる事も出来るのでは?何はともあれお母さんも先生に歩みよってみたらいいのでは、と私の経験談を書かせて頂きました。

ponpokotanupon
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 また、お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 神経質ではない、とおっしゃっていただき、ホッといたしました。 先生と私が話す時間・・・というのを作るのが確かにベストだとは思うのですが、私、小学校の教員をしておりまして、担任という性質上、朝遅刻していくのは厳しい状態です。 そして、先生とコミュニケーションが大切・・・とのお話、心に響きました。 以前、保護者会で先生に直接丁寧にとあることをお願いしたことがあったのですが、 面倒くさがられているのが明確に分かる対応でしたので、そのことが私の中で、尾を引いているのかもしれません・・・。 12月に個人面談があるので、そこでお話してみようと思います。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園での怪我について

    1歳9ヶ月になる子供が、保育園で同じ1歳になる子から腕をかまれました。 余程激しかったのでしょう、身が見える程です。 先生には『すみません』と言われ、子供どうしがした事だからと、と 仕方ないで、何もなかったかのように流したのですが、相手の親からは一言も謝罪の言葉がありません。10日ぐらいたったころでしょうか、あまりにも怪我してるばしょが、腫れるし、かさぶたが 広範囲に広がりだしました。 すぐに病院に連れて行き、『とびひ』と診断されました。 病院の薬で治ったのですが、あとがやけどの様に残ってしまいました。 まだ、完全完治はしていないので、暑い時に外で遊ぶ時など、赤くあざみたいにでてきます。それを見てるだけで、相手に対しても、園に対しても腹立たしくなります。この様な時、どのように対応していけばいいでしょうか。

  • 保育園でのケガ

    2歳の娘を保育園に通わせているママです。 先週土曜日、帰宅した娘が腕を抑えて「イタタタタ」というので、袖をまくってみると、くっきり誰かにつかまれた痕がありました。 まだちゃんと会話もできないので「誰かにやられたの?」と聞くと「おねえちゃん、コワイ」と言いました。 土曜日は異年齢の子で編成されたクラスなので、幼児も乳児も合同保育です。毎週、幼児の子で娘を無理やり抱上げて振り回す子がいて、本人もイヤと叫んでいます。園にはそのことは報告してあり、乳児担当の先生がいる日は、きちんとその子に注意したりしてくれて、事故やケガはありませんでした。 中には幼児担当者しかいない日もあります。こういう日は迎えに行って気になるのは保育者が保育室に背中向けてしゃべっていたりして後ろで子どもが物を投げててもイヤーと言っていても振り返りもしない状況があることです。 ケガした先週土曜日は迎えのときにそういう報告がなかったので、月曜日に園に確認しました。迎えのとき園長が謝罪と説明をしてきたのですが、「見ていた職員はいたが、注意するには至らなかった」「転園を考えるなら早い方がいい」など、ありえない回答でした。しかも見ていた職員の名前は言わないし同席して説明もない。もしかして誰も見ていなかったのでは? 同じくらいの子同士でケンカしたりぶつかったりでケガするのはある程度しょうがないものと考えています。しかし、今回は大きい子が一方的に娘にケガをさせた可能性が高く、園の対応に不満です。しかもケガさせられて不当な退園を求められるのはどうなんでしょうか?もちろんこんな状況では安心して預けられないので、考えてはいます。 こんなとき、他の方はどう対処したのか教えていただければと思います。

  • 無認可保育園でのけが

    1歳になったばかりの娘本年(2012年)9月10日から無認可の保育園に預けています。9月20日の16時10分に保育園から電話があり、お迎えは何時頃になりますか?と。もう迎えに行った方がいいですか?と聞くと、15時半頃子供が階段から落ちたか打ったかわからないが、おでこを打って切れているとのことで、早く迎えに来てほしいと。すぐに迎えに行ったのですが、私がつくまでの間、アイシングと傷の消毒をしたとのことでしたが、病院に連れては行ってくれませんでした。詳しく話を聞くと、保育士は完全に娘から目を離しており、娘が階段の下で泣きだして発見したようでした。園長は一切の責任は園にあると認めています。会談にはゲートがついているものの、閉めていなかったことも認めています。娘は頭を打っていたようで、詳しい状況もわからないので受診するように園長から言われ、もちろん受診しましたが、どうして保育園の人が病院に連れて行かなかったのかを先生に責められ、虐待ではないのかまで疑われました。その後園からは状態確認の連絡の1本もなく、様子を見に来られることもありませんでした。私の母が不信に思い、園に電話してどうして様子を確認する電話の1本もないのか?と話したところ、翌日から朝には電話がかかってくるようになしました。 けがをしても病院にも連れて行ってくれず、無責任すぎるので娘は退園させることにしましたが、9月10日から10月10日までの保育料を支払っていたため、保育料の返還を要求しました。しかし、保育料の変換は出来ないと言われました。娘に今後傷が残ったり、頭の事なので何か起こった時に責任を取るとは言っていますが、言葉だけでは信用なりません。傷つけられたことにももちろんですが、対応にものすごく腹立たしいです。 今後の保証と、慰謝料を請求することは可能でしょうか。可能な場合、慰謝料はいくらくらいが妥当でしょうか。

  • 保育園での怪我について

    こんにちは。 どうぞご教授願います。 先日、1歳の娘が保育園で目の上を数針縫う怪我をしました。 原因は少し年上のお兄ちゃんが抱っこをしてくれて園の外を歩いていた際に転んでしまい、 そこにコンクリートの段差があり、その角にぶつけたようです。 園は至急病院に連れて行ってくれましたが、同時に母親へも連絡が来たので病院に向かいました。 長時間の待ち時間だった為に保育士さんには帰ってもらいました。 夕方、園長先生と担当の保育士さんが謝りに家に来てくれましたが 治療費の話は出ませんでした。 これらの経緯についていくつか質問が有ります。 1.治療費は保育園の負担ではないのでしょうか?  保育園で団体の保険に任意で加入はしています。(支払いは個人負担)  それを使うしかないのでしょうか? 2.娘の顔ですので将来を考えると状況に応じて傷跡が残らない手術も考えます。  それらの希望は過剰でしょうか? 3.市役所などへの報告は不要でしょうか?  園での怪我(事故)は再発防止に努める必要があり、それらの事実をきちんと検証し是正すべきと思います。  (小さい子が小さい子を抱っこするのは危険と、ある程度の親も分かる事と思います) ※基本的に怪我をさせた子、担任の先生に対して責任を押し付ける気はありません。 (私も3人の子持ちですので、一応は心得ているつもりです)

  • 保育所の怪我について

    以前に、園内の机の門で怪我をした時の質問はありましたが、今回は、認可外保育所に通っている娘が、戸外保育で公園で遊んでいる時に、誤って鉄棒にぶつかりこけた拍子に頭を切ってしまい、病院で2針縫ってしまいました。 園では保険に入っていますが迎えにいた時に、先生から保険証を持ってくるように言われました。 持っていかなければならないのでしょうか?園で入っている保険を使用すれば必要ないと思うのですが。 お教えください。

  • 保育園での怪我

    2歳の子供が保育園でちょくちょく顔にひっかかれた傷を作ってきます。子供の爪は鋭利で結構傷跡になり残っています。女の子なのでできるだけ怪我はしてほしくないと思い、短くてもひっかき傷になるときはなるとわかっていますがせめてと思い、先生に爪の伸びている子があったら保育園でも切ってくださいとお願いしました。 この他に保育園幼稚園で怪我の防止策で何かされているところがあれば教えていただきたいのですが・・・先生は謝ってはくれましたがそんなには重要にはとられてみえない様で・・・子供が突然けんかをはじめ、ぱっと手が出た場合とめるのも難しいのももちろんわかります。でもあまりにも顔ばかりでさらに跡が残っているのでもう少し対策があればと思ってしまいます。やっぱり子供同士のことなのでもう仕方ないと思うしかないでしょうか・・先生もやっぱりそのような気持ちでしょうか 傷跡を薄くなるべく残らないようにする方法も知ってみえたら教えてください。

  • 保育園で噛まれた?

    こんばんは。 10ヶ月の娘の母です。 今保育園(無認可の30人くらいの保育室です)に預けているのですが、今日帰ってきたら腕に噛まれたようなあざがありました。 保育園の先生には特に何も言われていなくて、連絡帳にもそのような事は書いてありません。 子どもがやったことなのでやったのは誰だとかそういうつもりは無いのですが、保育園に伝えた方が良いのでしょうか? 伝えるとしたらなんと伝えれば良いでしょうか? まだ入ったばかりだし、アットホームな園なので伝えてギクシャクするのは嫌なので迷っています。。 みなさんならどうしますか?

  • 保育園での怪我

    1歳の娘がいます。娘は活発で、よく動き回るので、怪我はするとは思うのですが・・・ 昨日保育園に入ってから初めて怪我をして青あざができました。 先生が経緯と謝罪をしてくださったので、特にその時は何も思わなかったのですが。 青あざをみる度に大丈夫かな・・と心配になります。 今回は自分で転んだようでした。保育園に預けておられる親御さん・・・保育園での怪我は 付き物でしょうか。過保護ですが、はじめてのことで心配で。 保育園は通い始めて3ヶ月になります。

  • 子供が保育園でお友達にケガをさせてしましました(長文です)

    タイトルの通り、5歳の子供が保育園でお友達の顔を引っかき、出血を伴うケガをさせてしまいました。 保育園から連絡を受けその日の夜に私の方から先方に謝罪の電話をし、必要であれば一緒に病院に行き治療費を支払うことや、何かあったときのために連絡先の電話番号なども伝え、誠意を持って謝りました。 その際先方からは治療費などのことは構わないので(乳幼児医療費の範囲なので)一度子供のケガを見て欲しいと言われました。 翌日先方は病院に行かれ、ケガの状態は痕が完全に消えるかどうかは分からないと診断され、塗り薬を処方されたようです。 私が時間の不規則な仕事をしているためその日は主人が子供を迎えに行ったのですが、先方の母親と子供に謝罪をしたところ、先方から「普段家でどのように指導してるのですか」というようなことを言われ、多分お互いに少し感情的になってしまったせいか、謝罪はしたものの、「誠意を持った謝罪」と受け取ってもらえなかったようなのです。 その後更に先方から保育園に我が家(厳密に言うと私)からの「誠意を持った謝罪」を求める申し入れがあったようで、園が仲介役になるので一緒に園内で直接会って謝って欲しいと言われました。 私としてはこちらがケガをさせてしまったので謝罪をするのは当然と思っているのですが、既に電話と直接の二度謝罪をしているのに、更に謝罪を求めてくることに主人が納得せず、申し入れを受ける必要はないと言われてしまいました。 相手のお子さんのケガの状態も気になりますし、園の方で先方に会えばまた直接お話ししたり謝罪したりするところですが、送り迎えの時間が全く合わないようで、今までに先方との面識がありません。 今後園でお会いするか分からないので、話す機会がなかった場合はまたケガの様子などを直接電話などでお聞きしようと思っていたのですが、直接のやりとりは事態がこじれるから園を通してだけにした方がいいとこれも主人が言います。 もしうちが被害者だったとしたら、「子供のしたこと」なのでそこまでしつこく謝罪を求めることはしないと思うので主人の言うことももっともだなという気持ちもあります。(事実うちの子供も何度も園でケガをしたりさせられたりしてきていますが、それについて苦情などを言ったことはありません・・) このまま主人の言うとおりに園にお任せし、園を通してケガの状態などをお聞きするだけでいいと思いますか・・? 加害者としてできる限り誠意を持って対応してきたつもりですが、どこまで相手の要求を聞くべきなのか、またこちらの考えを通すべきなのか悩んでいます。 以上、長文になってしまいましたが、客観的なご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園での怪我・・・保障について

    3歳の子供が、保育園で先生に手を引っ張られて脱臼しました。午前中の出来事だったようです。園で常勤の看護師さんに見てもらい、脱臼ではなさそうなので、冷やしながら夕方の迎えまで過ごし、帰宅時に先生から説明があり自宅で様子を見て下さい!と言う事で帰宅しましたが、土曜日の夕方。子供は全く手を動かせない状態。右手でご飯も食べれない。少し触ると大泣きで不安でしたので、夜間診療所を受診した所「脱臼」している。とのこと。処置をしてもらい、泣くほど痛がっていた痛みもウソの様に消え、事なき終え帰宅しました。  診療請求が、脱臼整復が手術扱いの様で、5千円近く掛かりました。  この治療代を、保育園もしくは、怪我をさせた先生に請求する事は可能でしょうか? 一応先生からは、病院に行ったりしたら、教えて下さい。とは声を掛けられましたが・・・果たして治療代を頂ける物なのか??? こちら側から、請求して構わないのか?教えて下さい。