• ベストアンサー

共鳴にかんする問題で

「線密度2.0×10^-4 kg/mの弦の一端を固定し、他端をなめらかな滑車に通して質量2.5kgのおもりをつるす。固定端から滑車までの弦の長さは0.25mである。近くに長さ0.24mの開管を置いて、弦の中央をはじいたところ、気柱の共鳴が起こった。空気中の音の速さは何m/sか。開管の両端が腹であるとし、基本音で考えよ。」という問題がありました。教科書をよく読んで解こうと思ったのですが、滑車を使っているところや気柱の共鳴などのところでよくわからなくなり、問題が解けません。ヒントだけでもいいのでとき方を教えてください。

  • myjam
  • お礼率36% (113/310)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1の者です 質問者さんの補足により, 調べてみたのですが,「開管」は両端が開いた管で,基本振動の波長はλ'/2,また弦の方も長さLはちょうど波長λの半分で,L=λ/2で間違ってないはずです.念のため,答えの数字を補足くださいませんか. 以下にいちおうの計算を書きます. 重力加速度g=9.8m/s^2より v=√(T/ρ)=√(mg/ρ) V=(L'/L)v=(L'/L))√(mg/ρ) =(0.24[m]/0.25[m])√(2.5[kg]*9.8[kg*m/s^2]/2.0×10^-4[kg/m]) =(24/25)√(25*49*10^2) =(24/25)*5*7*10 =348(m/s)=3.48×10^2(m/s) [=3.5×10^2(m/s)・・・有効数字2桁とした場合] ただ,3.5×10^2(m/s)としてしまうと,ほとんど0.25mや0.24mが効かないことになって,問題の意図が不明になってしまいます.すると無理やり348m/sとでもするのでしょうかね.いまいち意図が不明です.

その他の回答 (2)

回答No.3

[訂正] 最後の計算を間違っていました.すみません. V=・・・=(24/25)*5*7*10 =336(m/s)=3.36×10^2(m/s) =3.4×10^2(m/s)・・・有効数字2桁とした場合 これならよさそうですね. 答えは3.4×10^2m/s?それとも336m/s?

myjam
質問者

お礼

そうです!!3.4×10^2であってます!!わざわざ数字を入れて計算までしてもらって本当にありがとうございます!!!!すごく助かりました。ありがとうございました!!!!

回答No.1

弦の線密度ρ, 張力Tとして, 弦を伝わる波(横波)の速さはv=√(T/ρ) 今の場合,おもりにかかる重力mgが張力Tに等しい. 固定端から滑車までの弦の長さLは基本音(基本振動)を考えると,ちょうど波長λの半分で,L=λ/2. また,v=fλ・・・(1) の関係が成り立つ.(基本音の振動数が決まる.) 空気中の音速をVとして,気柱は開管で両端が腹なので,([問題に書かれていないので]開口端補正を無視すると)基本音のとき,気柱の長さL'=λ'/2 すると V=fλ'・・・(2) (fはさっきと同じ振動数f) (2)を(1)で辺々割ると V/v=λ'/λ=L'/L よって V=(L'/L)v となり,さっきのvを入れれば出そう. なお,おかしな点があれば補足下さい.

myjam
質問者

補足

すいませんが、数字を入れて教えてもらってもよろしいですか?自分で数字を当てはめて計算していったのですが答えの数字と違うものになってしまったのです。お願いします。

関連するQ&A

  • 共鳴、共振について。

    ある参考書を見たり、解いてたりしていたら、 「弦の共鳴、共振はλ/2間隔で両端が節となる定常波ができたとき、弦の長さがλ/2の整数倍に等しいときにおきる」と記述されています。 すこし調べてみたら、弦だけでなく気柱の閉管、開管のどちらでも同じようにλ/2ごとにおきるみたいなんですが、 閉管では、底は節、口は腹、一方開管の方はどちらも腹といろいろと条件は異なるみたいなんですが、なぜどれもλ/2ごとに共鳴が起きるんですか? 自分がわかる、調べたことは、腹と腹、節と節がλ/2ということと、閉管、開管では腹と節が異なるぐらいです。 λ/2ごとに腹、節などの条件が違うのに弦、閉管、開管ではλ/2ごとに共鳴共振が起こるのか解説をお願いできませんか。 よろしくお願いします。

  • 弦の定常波について

    弦の定常波の問題「弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介して質量1.00kgのおもりをさげ、振動させると、波長λが0.25m、振幅Aが0.012mの定常波が出来た。 弦の線密度を9.80×10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として、波の速度v[m/s]を求めろ。」というのがあります。 速度を求めるときに、線密度と重力加速度をどう使えばいいのか分かりません。教えていただけないでしょうか? 教師に聞けと思われるでしょうが、どうかお願いしますm(_ _)m

  • 弦の定常波の振動数の測定

    この予習問題が解けません(T_T) 教えてください! 弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介しておもりを下げる。この音叉を振動させると定常波が できた。弦の線密度を9.80× 10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として問い答えよ。 (a)弦を伝わる波の波長[m] (b)弦に伝わる波の速度[m/s] (C)音叉の振動数[Hz]はいくらか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理の問題です。

    異なる線密度をもつ二本の線をB点でつないで作った1本の弦の一端を図のように,壁のA点に結び,他端に滑車Cを経ておもりDを吊るした。AB間の長さはL1[m]で,弦の線密度はp[kg/m]である。BC間の長さはL2[m]で,線密度は4p[kg/m]である。 (1) この弦に振動数f[Hz]の振動を加えたところ,A,B,C点のみが節となる定常波が生じた。この時,弦ABと弦BCを伝わる波の速さをそれぞれv1[m/s],v2[m/s]とすると,その比v2/v1は? (2) また、L1とL2の比L2/L1は? 分かる方、詳しく教えていただきたいです。お願い致します。

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。

  • 物理習いたてで、わからないので教えてください

    物理の問題が わからないので教えてください。 物理、習ったばかりで よくわからなくて困っています。 問題は 下記の通りです。 【問題】 図のように弦の振動の実験を行うため、弦の一端に電磁おんさを、他端におもりを取り付け、おんさと滑車の高さが同じになるようにして弦を滑車に引っ掛けた。 おんさの振動数を60Hzにし、おんさと滑車の距離が1.5mにしたところ、図のように3倍振動が観測される。以下の問いに答えよ。 (1)弦に起こった定常波の波長はいくらか。 (2)弦を伝わる波の速さはいくらか。 (3)電磁おんさの振動数のみを変化させ、 弦に基本振動を起こすためには振動数を いくらにすればいいか。 (4)おんさと滑車の距離のみを変化させ、 弦に腹が6個の定常波を生じさせるためには、 おんさと滑車の距離を何mにすればいいか。 (5)おんさの振動数60Hz、 おんさと滑車の距離が1.5mのまま、 おもりを変えることで、 基本振動を起こすためには、 おもりの重さを何倍にすればいいか。 解答はないのですが、 自力で(1)(2)は解けました。 あっているか わからないのですが。 (1)は、1.0m (2)は、1×60=60m/s と出ました。 これらがあっているかどうかと、 (3)(4)(5)の解き方を教えてください。 どうかとよろしくお願いします!

  • 音波の問題です。

    よろしくお願い致します。音さの向きを変えたときの振動数についてよくわかりません。よろしくお願い致します。 問題 綿密度ρ kg/mの弦の一端に音さ(横向き)(振動数f Hz)を結び、他端には滑らかな滑車を通して質量m kgのおもりをつるした。弦の水平部の長さは、L mとなっている。音さを振動させると、弦の水平部の両端は全く触れず、中央がもっとも大きくふれる進行しない波(基本振動)を生じた。 このとき、音さの振動数fは(1)。 次に音さを縦にして、おもりをM kgに替えて振動させると、2倍振動が生じた。このときの弦の振動数f2をfで表すと、(2)となる。 答えは、(1)1/2L(√mg/ρ)。 (2)f2=(1/2)f です。 (1)はわかるのですが、(2)が、よくわかりません。解説には、fは音さの振動数です。横にすると1秒でこの数の波を送りますが、縦にすると、音さが二回振動して、弦に1つの波を作ります。弦の振動数は音さの振動数の半分になる。よって、f2=(1/2)f とありますが、よくわかりません。 私は、f2に関して、(1)と同じようにf2=2/2L(√Mg/ρ) そして、f/f2=(1/2L(√mg/ρ))/( 2/2L(√Mg/ρ)) として、f2=2f(√M/√m)としました。 重さが変わっているのに、答えだと、重さは全然関係していないようですが・・・そもそも私の場合考え方が間違っているのでしょうか?重さは関係ないのでしょうか? 参考書を見ると、下のようなことも書いてあったのですが、やはりよくわかりません。 『共振(共鳴)は振動数が一致したときというのが大原則だが、振動数fの音さを縦にすると、弦の振動数は、f/2となる。 音さが開くと、弦がゆるみ、音さが閉じると、弦をピンと張る。この間、弦は下向きに動いているので、次に音さが開いたときは、弦は下にふくらむ。』 (2)について、どうしてそうなるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 編入試験の問題

    編入試験の問題を解いていて分からない問題が2つあったので教えてくださいm(__)m 問1、長さℓの弦が張力Sで張られている。弦の一端からxの位置に質量mのおもりをつけて水平面内で糸に垂直な方向に微小振動させた。 この時の周期をxの関数として求めよ。 問2、1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。そのときおもりが距離hだけ移動したときの速さを求めよ。 問1では、θ1≒y/x、θ2≒y/(l-x)を使うと思います。 よろしくお願いします。

  • 滑車の運動

    半径a1質量M1の円盤のどう滑車と半径a2、質量M2の円盤の定滑車とに軽い糸をかけ、糸の一端を固定し、他端に質量mの錘をつけたときの運動を調べなさいという問題に対して、 高校のときは滑車にかかる張力が同じであったのに、 違うのはなぜか?? 糸が伸びる加速度と 糸が滑らないとき の束縛条件がつくれません

  • 共鳴の問題がよくわかりません。

    音源から一定の周波数の音がでていて、一端を閉じた管がその向かいにあるとします。 開口端からピストンまでの距離をlとします。 l=aからl=bまでピストンを動かすと、その間にちょうど2回音が大きく聞こえたとします。 このとき音源の周波数はどんな条件を満たしますか?音速は340m/s。 共鳴の条件はmを自然数としてl=λ(2m-1)/4・・・(*)を満たすlがa≦l≦b の範囲に2つあることですよね?そのためにa≦l≦bを満たすようなmが2つあればよくて・・・でよくわかりません。教えてください。