• 締切済み

事務室の有効採光の計算は?

有効採光面積は住宅の場合、7分の1ですが事務室は何分の1なのでしょうか?どなたか教えてください。法令ではそのことがどこに記述されていますか?

みんなの回答

  • toncun
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.6

#3の者です。 回答をと思いましたが、#5の方が詳しく書いて頂いて おりますので、それを参照下さい。

noname#79085
noname#79085
回答No.5

前の方の施工令を開く、・・・1/20ですよね。 窓は一般に排煙や換気、消防上の有窓無窓による制限が予想されますので私の場合、計画段階ではまず採れる方向で考えます。 意匠上や使い勝手上無理な場合、非常用照明や排煙であれば告示1436を使う。 もっとも小規模でシンプルな事務所、事務室であれば悩む事も無いかもしれませんが。 簡単に申しますと1/20が基準です、これを境に非常用照明の設置や非難距離の制限が出ます。 地域によって解釈も異なります、採光無窓の事務居室内装を下地仕上げ不燃にする様言われた事が有ります。 今思うとはなはだ?ですが。 関連条文ですと令116の他では令120条1項、令126条の4あたりですか。

  • mh1
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.4

窓その他の開口部を有しない居室については、施行例第116条の2 1号にあります。

  • toncun
  • ベストアンサー率33% (25/74)
回答No.3

事務所は採光必要ありません。 しかし、有窓無窓の判定は必要ですので、採光計算は 必要になります。

gekiatsu
質問者

お礼

有窓無窓の判定とは具体的にはどういうことですか? このときの採光計算はあくまでも有効採光面積を求めるだけで 何分の1以上という基準はあるのですか?」

回答No.2

事務室は居室ではないので、採光の検討不要だと思います。

  • Rin-z
  • ベストアンサー率32% (41/126)
回答No.1
gekiatsu
質問者

お礼

ありがとうございます。URLのページを拝見しましたが、「事務所」や「事務室」という記述は見当たらないのですが・・・・?

関連するQ&A

  • 住宅内に事務室を設ける場合の採光計算

    3階建ての住宅新築のプランを思案中なのですが、1階の25m2程を事務室として使用しようと考えておりますが、採光計算が足りなくてどうしたものかと考えております。 事務所併用住宅として申請するなら事務室の採光計算は1/20(排煙関連分)ですむと思いますが、住宅として申請するならば「事務室」としても1/7の採光が必要になるのでしょうか? 納戸申請も考えているのですが、そうするとキッチンを二次工事にしなくてはならないのでどうしたものかと・・・。 御教示の程、よろしくお願い致します。

  • 有効採光面積は窓のどこから計算するの?

    知識がなく、法令集を見てもわからなかったため投稿しました。 みなさまの知識をお貸しください。 現在、上司のプロジェクトの申請図面を任されており、いろいろ法規を確認しているのですが、採光の「有効採光面積」の計算で使う「窓の面積」について、どこから窓の面積を計算すれば良いのか、法令集に記載が見つからなかったので、教えていただきたいです。。。 窓の面積というのは サッシ全体の大きさ(枠も入れた)寸法なのか、ガラス部分のみの寸法で計算するのか・・・ 知識不足で初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 有効採光面積について

    有効採光面積について教えてください。 有効採光面積の計算は窓の面積に採光補正係数をかけて計算されますが、採光補正係数が1以上になるような、十分な広さの道路に面する側の窓では(2階建て住宅程度)、3を上限として窓面積以上の有効採光面積を確保できると考えてよろしいのでしょうか?

  • 採光計算について

    採光計算の考え方がよくわかりません。 吹抜に面する2階の部屋(といってもオープンな)の採光に関してです。添付図をご参照下さい。(具体的な説明ではかえってわかりずらくなりそうでしたので、あえて単純化してみました。) 図は2階を表していて、「多目的スペース」とします。 吹抜との間には「手摺」を設け、壁がないオープンな状態として考えて下さい。もしくは腰壁を付けて障子を入れた場合・・。 多目的スペースとして使う場合は、採光計算が必要かと思います。 奥行が1間ありますからさすがに「廊下扱い」とはなならないでしょうが、たとえば「物置スペース」とでもしておけばその必要もなくなるのかもしれませんが・・ たとえば1階リビングの一部が吹抜けになっている場合には、上部吹き抜けの窓も採光計算に使えますよね。同様にして、もし多目的スペースの窓では必要採光面積が確保できない場合に、二室採光のようなイメージで吹き抜けの窓を採光計算に加えることができたらと思うのですが、居室同士ではないので不可でしょうか? アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 診療室の採光計算

    レディースクリニック+住宅の設計をしております。 1階がクリニックで、面積125m2です。 内診室8.51m2、診察室9.14m2が、建物の中央にあるため、採光上有効な窓が設けられません。 他の部屋の窓を利用したいのですが、出入り口は引き戸で設計しております。採光をどのようにとったらよいのかわかりません。 どのような方法がよいかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 法28条採光計算

    法28条の採光計算、補正係数を用いて計算するとOUTになりますが、35条の1/20開口面積は満たすデイルームなのですが…28条を満たさなかった場合のこれを設けなさいとかないのでしょうか。35条は1/20満たせば非常用照明いらないという事ですよね?資料・法令集読みあさるだけカオスにハマってしまいます。改修工事で開口新設は厳しくて、今ある建具の改良でも1/7確保は厳しい状態です。このサイトの同様の質問も見ましたが、しっくりこなくて…宜しくお願いします。

  • 採光斜線と事務室

    採光斜線というのは、事務室には適用あないのでしょうか?

  • 住宅の採光計算

    住宅の採光の計算についておしえてください。 通常計算対象の窓の上の庇の高さがDとなると思うのですが、庇のない住宅(陸屋根等)の場合はDの値はいくつで、どのように計算すればいいのでしょうか。教えてください。

  • D/Hによって求められる有効採光面積について

    D/Hによって求められる有効採光面積について知りたいのですが、共同住宅におけるバルコニーのつきだし部分はこのD値に含まれるのでしょうか?含まれないのでしょうか?

  • 採光計算、高さ制限においての道路の起点について教えて下さい。

    採光計算、高さ制限においての道路の起点について教えて下さい。 添付画像のような建物、敷地、道路の関係がいまいち分かりません。 採光、高さ共に敷地境界線の反対側の道路境界線が起点になるとして、 実際にはどこになるのでしょうか? あと、採光計算の場合、道路幅が窓の中心(半分)の位置ですが、 このような場合は、採光窓面積はいくつになるのでしょうか? 素人のような質問で申し訳ありませんが、プロの皆様、 よろしくお願いします。