• ベストアンサー

大学生以上の年齢が主人公のお勧め青春小説!!

05ogaの回答

  • 05oga
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.7

最近読みましたが、 「青空のルーレット (光文社文庫) 辻内 智貴 (著) 凄く良かったです。映画化も決定したみたいです。 あと、こちらも映画化されましたが 「サウスバウンド」 (角川文庫) 奥田 英朗 (著) 小6の視点から描かれていますが、青春小説として 文句無しで面白いです。

trnc
質問者

お礼

遅れましたが、回答ありがとうございます。 小6の視点の青春小説、というのはどんな内容なのか想像できませんね…。読んでみたい衝動に駆られます!ぜひ購入を検討してみますね。

関連するQ&A

  • 小説を教えてください

    小説について教えてください。妻が主人公若しくは主要人物である小説で、良い作品を教えてください。イメージする作品は野沢尚「眠れぬ夜を抱いて」佐々木譲「ユニット」などです。条件は ・恋愛・家族・ミステリーなどジャンルは問わない ・性描写は濃厚でもオッケー ・日本の作品でここ十年くらいの作品 ・できれば男性作家の作品以上です。お願いします。

  • 漫画家が共感できるキャラを生み出せれる理由

    漫画の主人公や他キャラの言動に共感できるキャラが読者から見て魅力を感じるキャラになるとよく言われてますが、その理論でいくと漫画家は読者がどんな言動に共感するのかを理解しておく必要があります。つまり、いつの間にか自然と嫌われてしまうような「誰かから共感される言動」が分からない人は漫画家ないしクリエイター全般向いてないということでしょうか? しかし、大変失礼ながら漫画家の方々は社会不適合者の方が多いと感じます。実際、暗○教室の作者やダンダタンの作者等は普通に就職出来なかったから漫画家を目指したと公言しています。また、こちらも大変失礼ながらチェーンソーマンの作者の方は一般的な感性では無い(良い意味でも悪い意味でも狂ってる)と作品を読んで感じます。でも、その一般的な感性では無いからこそ見た事ないような心の奥底が爆発するような作品が作れると思うのです。 では、この方々はどうして人から共感されるような、人から愛されるようなキャラを生み出す事ができるのでしょうか?

  • 小説の登場人物の台詞に就いて

    お願いします。 ある作品の書評・後書きを読んで思ったのですが、憶えているもので2例ありまして、何と書かれていたかと申しますと、要はふたつとも同様に、「登場人物の台詞を使って作品の設定をさりげなく語らせているところが良い」ということでした。 これはいったいどういうことでしょうか。 私は常日頃、小説の登場人物というのは、どうして読者に対してこんなに親切なのだろうと感じている口です。現実の世界の日常会話には当事者同士のやり取り以外に余分な要素は一切入らないのが普通ですよね。それを物語の中でリアルの表現しようと思ったら、設定や説明に関わることは、極端な話、全て地文・語り部の作業でなければならないはずです、と思うのです。ですが、書評というのは専門家の意見ですから、そう書いてあっては、やはり正論・常識というものがあるのだろうかと、ちょっと不安になりまして……、 小説というのは、やはり会話から読者に内容を読取らせるというのが作者のテクニックになるのでしょうか? それとも、地文でだらだらと説明ばかりするのが面白くないということなのでしょうか? 何が正論ということもないかとは思うのですが、このような観点から、ご回答、もしくは登場人物の台詞というものに就いて何かご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 青春小説  主人公の年齢設定について

    こんにちは。お世話になります。 青春小説の主人公の年齢設定は、何歳から何歳くらいが妥当でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ラノベの男主人公の恋愛鈍感ぶりが度を越えすぎていて理解できません。

    ラノベの男主人公の恋愛鈍感ぶりが度を越えすぎていて理解できません。 「まぶらほ」などの恋愛ラノベを読んでいて思うのですが、主人公の鈍感っぷりがちょっと限度を越えているのじゃないかと思うのですが。 ヒロインからあそこまであからさまな好意を示されているのに「ぼ、僕には何がなんだか\\\」って何なんでしょう? いくら奥手な性格だとは言ってもあそこまでだと、リアリティがなさすぎて引いてしまいます。 そこで主人公がヒロインの好意に気づいてしまうとお話が終わってしまう、のかもしれませんが、「周囲の人間全員が気づいていて」「ヒロインもはっきりと(何度も)アプローチしていて」終いには「逆強姦まがいの行為」にまでヒロインが及んでいるのに「僕には何がなんだか\\\」ってそれいくらなんでもありえなくないですか? ラノベの男主人公にはこういう男がやたらと多いです。 なんでなんでしょう? 主人公がヒロインの気持ちに気づいて、そこから展開が広がるのはラノベ的にマズイのでしょうか? この手のラノベを好きな、男の読者はこういう男主人公に共感するのでしょうか? 男は一人の女性一筋、というよりは優柔不断で複数の女性に目が行くキャラクターの方が男として共感できるのはわかりますが、女性に押し倒されてなお「僕わかんない~」と言う領域はちょっと共感できるのは域を越えてしまいます。 これは女性に声すらかけられないような精神的に未熟な男性で読者層が構成されているから故にこのような様式が定着しているのでしょうか? 私は上記のように考えてしまうのですが、もし「それは違うと思う」という方は考察をご提示下さい。 ラノベは気軽に読めるので好きな読書分野なのですが、こういう部分を時々食傷気味に感じてしまうもので。

  • 読みやすい文章が書ける人とは?

    質問です。 読みやすい文章や小説が書ける人ってどういう人ですか? その作者は勿論、どんな読者が読んでも内容をスッと理解できて、人に分かり易く説明することが出来る頭の良さと国語力が備わっていることでしょうか? 例えば、専門用語びっしりだと読んでいて退屈ですし、逆に子供でも理解できるような簡単な表現だけだとそれもそれでつまらないですし。 また、そういう読みやすい文章を書くためには何をすればいいでしょうか? <ちなみにこの質問は読みやすいですか?> お願いします。

  • こういう内容の絵本、何かご存じないでしょうか?

    3さい~6さい位のこどもに読み聞かせる絵本を探しています。 ・わがままで自己中心な人物(動物) ・自己顕示欲の強い「私が一番すごいのよ~」という種の人物(動物) が登場するストーリーの、良い絵本は何かありませんか? 仲間との関わりや、人間関係が描かれていて、 子供心に共感できる内容の、物語の絵本を探しています。 題名や作者や出版社がおわかりになれば教えてください。お願いします。

  • この小説の題名を教えて下さい。

    今から10年ほど前に読んだ小説を探しています。 記憶が酷く曖昧なんですが…。 覚えている事は以下の通りです。 ●中学生の頃に読みました。 ●多分、ジャンルとしては推理小説かミステリ小説。 ●表紙の写真が人形…だった様な…?(これは疑わしいです) [ストーリー] 高級スポーツジムのタダ券(?)を手に入れた普通の女Aが、そのジムへ行き、そこで出会った金持ちの女Bの落とした鍵を拾う。 金持ちで高飛車なBを妬んだAはそのまま鍵を盗み、Bが留守の間に勝手に彼女の豪華なマンションの部屋へ上がり込む。 それからAはその部屋を気に入り、Bがいない間だけその部屋を無断で使う様になる。 Bは部屋の様子が変わっている事に気づくが、最初は昔付き合っていた彼氏が勝手に入り込んでいるんだと思いこむ。 そして、いつもBの部屋の様子を窓の外からこっそりと覗き見している男(Bの彼氏では無く別の人物)がおり、男は女に恋をする。 やがてAは帰ってきたBとはち合わせしてしまい、揉み合いになる。 片方の女がもう一方の女を殺してしまい、記憶喪失になる。 男はその女を助け、二人で逃亡(?)する事になる。 この時点では殺された女がAとBどちらだか読者には解らない様に書かれている。 確か、物語は女を助けた男が、女に殺されかける場面で終わっていた様な気がします。 ここで、その「女」がAとBどちらだったか読者に解ると言うカラクリになっていました。 解りにくい文章で申し訳ありません…。 お心当たりがありましたら、題名や作者など教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • この本の題名または作者名を!

    どうしても、思い出せず本棚を探しましたがやはりみつからない本がありまして、もしお心あたりある方は教えてください! 内容の一部しか覚えていないという、検索の仕様がない事態でして・・・。 主人公は日本人の男性で、保険の調査員みたいな仕事をしててアメリカが舞台です。日本人の青年が主犯(薬の密輸とかなんんですが、この青年が非常に怖い。そして、お偉方の息子というベタな設定)と思われる仕事を同じ日本人だからという理由でふられて、メキシコあたりまで追いかけるんですが、仲間からも恐れられている青年は、なかなか居所がつかめず、やっと見つけたと思ったら、車ごと殺されかけたりするんです。で、確か青年はつかまるんだけど、結末がいまいち思い出せません。主人公は同棲してた女と結婚したような・・・。同時進行で同棲してた女が、失踪しちゃって、それは彼女の過去にかかわることで・・・。 どうも、思い出せるところの走り書きですみません。 野沢尚さんの本だと思っていたら、どうも違うようなのです。

  • 小説が児童ポルノの法律に触れる?

    以前、サイトを巡回している際に、幼女や園児が強引にされている(多くの方が見るページかと思うので、直接的な書き方は控えさせていただきます)創作物の小説がアップされているのを見つけました。 恐らく、個人の方が趣味か、アダルト的な広告目的での過激な内容を掲載したかと思うのですが、その内容がリアルで過激で(ハッキリとレイ●している様が描かれている)、一瞬、児童ポルノの法律に触れはしないかという目線を持ちました。 もちろん、登場人物はすべて架空のもので、注意書きとしてあくまで想像の産物で、それを理解できないものはすぐに退室くださいとサイト内に明記されていましたが、これは正直に言ってどうなのでしょう。 児童ポルノ禁止法は、実際の児童(生きた人間)を保護する法律だということ、また視覚的なものによるものが対象なのは知っておりますが、挿絵もない完全な小説だとスルーされてしまうものなのでしょうか? 作者様の側からすれば、心外な質問かもしれませんが、もし納得のいくご回答のある方は宜しくお願いいたします。 ※なお、この質問内容によって不快なご気分を味わってしまった方がいらっしゃいましたら、深くお詫び申し上げます。